児童会行事

2/13_明治小だより

2月は引継ぎの季節です。今日は、「委員会引継ぎ式」リハーサルが行われました。
各委員会では、6年生が4年生に仕事のやり方を丁寧に教えるシーンが見られました。
6年生は、最上級生として自分たちが経験してきたことを丁寧に伝え、
4年生は真剣な表情で聞いていました。
この引継ぎを通じて、4年生・5年生は新たな責任を感じ、
6年生は後輩たちに託す思いを強くしていました。

2025/02/13 15:30 | この記事のURL児童会行事

1/28_明治小だより

今日の「ふれあいタイム」では、なかよし班ごとに縦割り活動を行いました。
ボールを使った遊びやハンカチ落とし、震源地など、
昔の遊びを取り入れながら異学年の交流を深めました。











高学年の児童がリードし、低学年の子たちも楽しそうに参加していました。
自分も楽しむことを忘れず、みんなで笑い合う素敵な時間になりました。

2025/01/28 14:40 | この記事のURL児童会行事

12/12_明治小だより

2学期も残すところあとわずかとなりました。
各委員会では、ポスターの張り替えや手洗い用石鹸の補充など、
日常の活動を丁寧に行いました。

図書委員会では、読書月間のまとめをポスターに書いていました。

高学年の子どもたちは、学校を支える一員として責任感を持って活動に取り組んでいます。






2024/12/12 17:40 | この記事のURL児童会行事

11/15_明治小だより

3年生以上が体育館に集まり児童総集会を開きました。
子どもたちは「みんなが気持ちよく過ごすために」というテーマについて、
真剣に話し合いました。
夏休みに行われた「いじめ対話集会」で学んだ「アクションエイト」の取り組みなどを参考に
より良い学校にするためのアイデアをたくさん出してくれました。
「実際に困っている人もいる」ことに気づき自分たちでできることを考えよう
という前向きな姿勢が見られました。
今日の意見を参考に、運営委員会で具体的な活動計画を立てていきます

2024/11/15 14:10 | この記事のURL児童会行事

5/31_明治小だより

本校では、縦割りによる「ふれあい班」を組織して年間6回異学年活動をしています。
今日はその1回目として顔合わせと簡単なゲームをしました。
上の学年から1人ずつ立って自己紹介をしました。
中には、好きな色や食べ物を付け足して話している子どもたちも見られました。
記念写真の後は、フラフープをくぐって次の人に渡していく遊びをしました。
何回か繰り返すうちにコツをつかんだグループはすいすいと渡していました。
次回は6月24日に行います。

2024/05/31 16:50 | この記事のURL児童会行事

3/5_明治小だより

6年生を送る会は、子どもたちにとって特別な行事です。
なぜなら、自分たちの手で卒業生を送るからです。
会場の中は、感謝と祝福の気持ちであふれかえります。
1年生に手を引かれて入場してきた卒業生は、はにかんだ笑顔を見せてくれました。






みんなに見守られながら卒業へ向かい立派に羽ばたいてくれることでしょう。
 

2024/03/05 12:10 | この記事のURL児童会行事

2/16_明治小だより

今日は、委員会引継ぎ式を行いました。

6年生から5年生へと仕事が引き継ぎれるとともに、
4年生も委員会活動に参加することにすることになりました。
新委員長からは、リーダーとして頑張りたいことの決意表明がありました。

このような一つ一つの行事を経て、卒業への意識が高まっていきます。


2024/02/16 10:10 | この記事のURL児童会行事

11/17_明治小だより

今日の児童総集会では、3年生以上の子どもたちが体育館に集まり、
廊下歩行をもっとよくする方法について話合いました。
まずは、運営委員会から実態調査について説明したあと、
話合いの柱に沿って意見を出し合いました。
廊下歩行週間を設定し、安全に歩くための取り組みと
これから気を付けていくことを確認しました。




 

2023/11/17 15:40 | この記事のURL児童会行事

4/28_明治小だより

今日は1年生を迎える会を児童会主催で行いました。
①かもつ列車ゲームによる直接的なつながり
②みんなで歌を歌う心と心のつながり
③アサガオの種をもらう伝統のつながり
様々なつながりをとおして、
体育館は、温かい雰囲気に包まれました。








2023/04/28 16:10 | この記事のURL児童会行事

2/28_明治小だより

今日は、6年生とのお別れの会「6年生の送る会」を児童会主催で行いました。
1時間目は、主に下学年(1~3年)が作成した飾りを活用しながら
4・5年生が会場設営をしていました。



1年生に名前の読み上げをしてもらい入場

プログラム

6年生にまつわるクイズ

仲間さがしゲーム

2年生から似顔絵入りタペストリーのプレゼント

6年生はダンスで盛り上げました。

3年生が持つアーチをくぐり退場

このようなイベントをとおして少しずつ「卒業すること」を
自分事として捉えていきます。




2023/02/28 16:20 | この記事のURL児童会行事
15件中 1~10件目 1 | 2  次へ>>