児童会行事

2/22_明治小だより

委員会引き継ぎ式が行われました。
これで、6年生から下級生へ委員会活動のバトンが渡されたことになります。
新委員長は、全校児童を前にがんばることを発表しました。






来週には6年生を送る会が行われます。
こうして、一つ一つ引き継ぎをしながら卒業への気持ちを高め
卒業式を迎えることとなります。

2023/02/22 09:50 | この記事のURL児童会行事

2/14_明治小だより

「一人一人が思いやりをもちみんなが笑顔になりみんながつながり合える学校」
をめざし、できることについて児童総集会で話合いました。
その結果、「つながりの木」をつくり、がんばっていることや助けてもらったこと、
まねしたいことを葉や花、実の形にして木に貼っていくことになりました。
渡り廊下に児童会で作った木の幹が完成しました。
これからの成長が楽しみです。

2023/02/14 11:20 | この記事のURL児童会行事

2/13_明治小だより

委員会活動引き継ぎの時期となりました。
6年生が4年生に仕事を教えているところに出会いました。
放送機器の使い方や石けんの補充方法など、
どの委員会も丁寧に教えてあげていました。
新委員長さんも決まり5年生もはりきっています。










2023/02/13 13:50 | この記事のURL児童会行事

11/29_明治小だより

今日の児童総集会では、3年生以上の子どもたちが
「一人一人が思いやりをもち、みんなが笑顔になり
 みんながつながり合える学校」
をめざし、自分たちでできることについて話合いました。

①つながりの木を作る
②木には、がんばったことや助けてもらったこと等を書いてはる
③書く内容によって葉や花、実の形に分ける
以上の3つについて実行することとなりました。

今日の話合いでは、運営委員の子どもたち自身がクロームブックを活用して
議論が深まるよう論点を明らかにしながら進めていました。










2022/11/29 11:20 | この記事のURL児童会行事

6/6_明治小だより

先日、ふれあい班(異学年縦割り)の組織会がありました。
8つの班にわかれ、「ふれあいタイム」で何をするか話し合いました。



決まった班から計画表に貼る写真を撮りました。



余った時間で、さっそくじゃんけんゲームをして遊びました。


2022/06/06 07:30 | この記事のURL児童会行事
15件中 11~15件目 <<前へ  1 | 2