学校行事
終了式
第112回 卒業式
6年生を送る会
2月24日(金)に、6年生を送る会を行いました。
1年生と6年生が手をつないで入場です。1年生が元気に6年生の名前を紹介すると、
堂々とした6年生らしい返事を体育館に響かせていました。
1年生と6年生が手をつないで入場です。1年生が元気に6年生の名前を紹介すると、
堂々とした6年生らしい返事を体育館に響かせていました。
https://nblog.hachinohe.ed.jp/meijie/files/31/35/1629/20120229163531_0.jpg" target="_blank">
https://nblog.hachinohe.ed.jp/meijie/files/31/35/1629/20120229163531_0.jpg" width="280" height="186" class="up-image" alt="画像"
卒業を祝って手作りのプレゼントを渡したり、6年生と一緒にゲームをしたりして
6年生と楽しい時間を過ごしました。
これまでの感謝の気持ちを込めて、6年生に感謝状を手渡しました。
6年生からはお礼の気持ちを込めて、歌とダンスの発表がありました。
卒業を祝って手作りのプレゼントを渡したり、6年生と一緒にゲームをしたりして
6年生と楽しい時間を過ごしました。
これまでの感謝の気持ちを込めて、6年生に感謝状を手渡しました。
6年生からはお礼の気持ちを込めて、歌とダンスの発表がありました。
えんぶり鑑賞会
1年1組学級発表
3年1組学級発表
すこやか会議
12月6日、参観授業後に全校児童と先生方、保護者・地域のみなさんを交えて「すこやか会議(学校保健委員会)」を行いました。
今回のすこやか会議のテーマは「ゲームとの上手なつきあい方」です。
まずは、館地区保健推進委員会の皆様と児童による寸劇、保健体育委員会からゲームについてのアンケート結果の報告がありました。
また、八戸市総合教育センターから講師として髙橋芳久先生においでいただき、「ゲームをしたときの脳への影響」についてお話いただきました。
その後、みんなで「ゲームとの上手なつきあい方」について話し合いました。「ルールを決めて。」「やりすぎないように。」など自分たちの生活を振り返って、よくしていこうという意見が出されました。これからの生活の中で学んだことを実行し、よりよい習慣を身につけててほしいものです。
寸劇の名場面
アンケートの結果報告
髙橋先生のご講演
今回のすこやか会議のテーマは「ゲームとの上手なつきあい方」です。
まずは、館地区保健推進委員会の皆様と児童による寸劇、保健体育委員会からゲームについてのアンケート結果の報告がありました。
また、八戸市総合教育センターから講師として髙橋芳久先生においでいただき、「ゲームをしたときの脳への影響」についてお話いただきました。
その後、みんなで「ゲームとの上手なつきあい方」について話し合いました。「ルールを決めて。」「やりすぎないように。」など自分たちの生活を振り返って、よくしていこうという意見が出されました。これからの生活の中で学んだことを実行し、よりよい習慣を身につけててほしいものです。
寸劇の名場面
アンケートの結果報告
髙橋先生のご講演