2025年10月の記事
10/30_明治小だより
10/28_明治小だより
10/25(土)8:30から学習発表会を行いました。
水曜日の校内発表会をさらにブラッシュアップさせ、
どの学年も見ごたえのあるステージ発表をしてくれました。

1年生 「寿限無」の暗唱、すごいです!

2年生 宇宙海賊のセリフ、ノリがよかったです!

3年生 「伝三郎」の話、お客様にしっかりと伝わりました!

4年生 衣装も、バッチリきまっていました!
明治天皇クイズは意外に難しかったです。

5,6年生 南部弁で劇「左甚五郎伝説」
私たちの南部弁は「文化」です!

5,6年生 歌「いのちの歌」で会場の皆が大感動!
全校合唱「チャレンジ」でフィナーレ! 心豊かな時間となった学習発表会でした。
明治の子たちのがんばりを、これからも応援してください。
水曜日の校内発表会をさらにブラッシュアップさせ、
どの学年も見ごたえのあるステージ発表をしてくれました。

1年生 「寿限無」の暗唱、すごいです!

2年生 宇宙海賊のセリフ、ノリがよかったです!

3年生 「伝三郎」の話、お客様にしっかりと伝わりました!

4年生 衣装も、バッチリきまっていました!
明治天皇クイズは意外に難しかったです。

5,6年生 南部弁で劇「左甚五郎伝説」
私たちの南部弁は「文化」です!

5,6年生 歌「いのちの歌」で会場の皆が大感動!
全校合唱「チャレンジ」でフィナーレ! 心豊かな時間となった学習発表会でした。
明治の子たちのがんばりを、これからも応援してください。
10/21_明治小だより
10/10_明治小だより
10/3_明治小だより
10/2(木)、3年生は社会科見学でした。
午前中はちくわ工場の見学、海沿いにある工場地帯をバスの車窓から見学、
「はっち」前でバスを降りて「八戸ブックセンター」見学、そして市役所前を通り
銀行や警察署、新聞社が中心街にあることを歩いて確認しました。


ちくわ工場では、原料から箱詰めされるまでの過程を見学し、
会社の方にたくさんのヒミツを教えていただきました。(お土産もいただきました!)


ブックセンターです。大きな書棚を動かすと会議室が作れることや、
子どもの目の高さに子ども向けの本が置いてあることを教えていただきました。
この後、根城の八戸市博物館へ移動した3年生は「洗濯板を使った洗濯体験」や、
時代の違う2つの部屋を見比べて、道具や生活がどう変化していったかを調べる勉強に
熱心に取り組んでいました。
「社会科の勉強、楽しかった」という声を聴くことができました。
午前中はちくわ工場の見学、海沿いにある工場地帯をバスの車窓から見学、
「はっち」前でバスを降りて「八戸ブックセンター」見学、そして市役所前を通り
銀行や警察署、新聞社が中心街にあることを歩いて確認しました。


ちくわ工場では、原料から箱詰めされるまでの過程を見学し、
会社の方にたくさんのヒミツを教えていただきました。(お土産もいただきました!)


ブックセンターです。大きな書棚を動かすと会議室が作れることや、
子どもの目の高さに子ども向けの本が置いてあることを教えていただきました。
この後、根城の八戸市博物館へ移動した3年生は「洗濯板を使った洗濯体験」や、
時代の違う2つの部屋を見比べて、道具や生活がどう変化していったかを調べる勉強に
熱心に取り組んでいました。
「社会科の勉強、楽しかった」という声を聴くことができました。
9/22_明治小だより
6件中 1~6件目
















