学習の様子
5年生世界の国土の様子(R6.4.19)
1年生のすうじのかきかた(R6.4.19)
3年生春の植物(R6.4.18)
1年生学校たんけん(R6.4.18)
2年生にょきにょきとびだせ(R6.4.17)
5年生天気の予測(R6.4.16)
4年生ハローワールド(R6.4.16)
2年生いきものを見つけたよ(R6.4.16)
3年生フラフープ(R6.4.15)
4年生なわとび運動(R6.4.12)
2年生たこあげ(R6.4.11)
学習発表会の練習
すこやか会議
クレーン車見学(1年生)
やきいも会(1年生)
町たんけん(2年生)
クラブ活動
昔からの遊び(1年)
KDDIスマホ安全教室
今日は6年生の親子学習会も兼ねて、KDDIスマホ安全教室を行いました。今や小学生でもスマホを持っている時代ですから、ネットモラル等も小学生から教えていく必要があります。市内でもネット上のトラブルは実際に起こっているようですし、学校だけでなく、保護者も一緒になってこの問題を考えていく必要があります。


インターネットは、もう身の回りに当たり前のように存在している時代になりました。正しい使い方をすれば非常に便利なものですが、一歩使い方をまちがえると大きなトラブルに発展する場合があります。ぜひ、ご家庭でもインターネットとの接し方について、話題にしていただきたいと思います。
インターネットは、もう身の回りに当たり前のように存在している時代になりました。正しい使い方をすれば非常に便利なものですが、一歩使い方をまちがえると大きなトラブルに発展する場合があります。ぜひ、ご家庭でもインターネットとの接し方について、話題にしていただきたいと思います。
クレーン車見学
11月20日、1年生が
、生活科、国語科の学習の一環として、クレーン車の見学に出かけました。
国語の説明文に「じどう車くらべ」という教材があります。その中に、クレーン車の説明がのっています。
実物を見ることで、
ものの見方、考え方が深まるとの考えのもと、今回の見学を実施しました。
クレーン車はおもいものをつり上げる仕事をしていること。じょうぶなうでがのびたり動いたりすること。しっかりとしたあしがついていること などを実感をもって観察することができました。
最後は、運転席にも座らせてもらい、にこにこしながら、オペレーターの気分を味わいました。
今回、本校学区にある北城重機興業様のご協力で実現しました。本校の卒業生もお勤めになられているとのことでした。大変ありがとうございました。.jpg)
.jpg)
国語の説明文に「じどう車くらべ」という教材があります。その中に、クレーン車の説明がのっています。
実物を見ることで、

クレーン車はおもいものをつり上げる仕事をしていること。じょうぶなうでがのびたり動いたりすること。しっかりとしたあしがついていること などを実感をもって観察することができました。
最後は、運転席にも座らせてもらい、にこにこしながら、オペレーターの気分を味わいました。
今回、本校学区にある北城重機興業様のご協力で実現しました。本校の卒業生もお勤めになられているとのことでした。大変ありがとうございました。
.jpg)
