ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

学習の様子

KDDIスマホ安全教室

 今日は6年生の親子学習会も兼ねて、KDDIスマホ安全教室を行いました。今や小学生でもスマホを持っている時代ですから、ネットモラル等も小学生から教えていく必要があります。市内でもネット上のトラブルは実際に起こっているようですし、学校だけでなく、保護者も一緒になってこの問題を考えていく必要があります。





 インターネットは、もう身の回りに当たり前のように存在している時代になりました。正しい使い方をすれば非常に便利なものですが、一歩使い方をまちがえると大きなトラブルに発展する場合があります。ぜひ、ご家庭でもインターネットとの接し方について、話題にしていただきたいと思います。



2020/11/30 15:10 | この記事のURL学習の様子

クレーン車見学

11月20日、1年生が、生活科、国語科の学習の一環として、クレーン車の見学に出かけました。
国語の説明文に「じどう車くらべ」という教材があります。その中に、クレーン車の説明がのっています。
実物を見ることで、ものの見方、考え方が深まるとの考えのもと、今回の見学を実施しました。
クレーン車はおもいものをつり上げる仕事をしていること。じょうぶなうでがのびたり動いたりすること。しっかりとしたあしがついていること などを実感をもって観察することができました。
最後は、運転席にも座らせてもらい、にこにこしながら、オペレーターの気分を味わいました。
 今回、本校学区にある北城重機興業様のご協力で実現しました。本校の卒業生もお勤めになられているとのことでした。大変ありがとうございました。
2020/11/20 14:10 | この記事のURL学習の様子

体育発表会

 今日は、日頃の体育の授業で取り組んでいる器械運動を、学年ごとに見せ合う場である「体育発表会」の日でした。



例えばかかえこみ跳びに挑戦する場合は、スモールステップを踏み、跳び箱に両足で乗るところから始めます。



次にまん中にへこみのある跳び箱を使い、跳ぶ感覚を養います。



段階を踏んでいくと、「できる」感を積み重ねながら、器械運動に取り組んでいくことが可能になります。



台上前転も同様です。細いマットでまっすぐ前転をする練習から、



低い段数で練習を行い、



最終的にできるようになる。

1年生から段階的に練習に取り組むことで、跳ねる・回る・逆さになるなどの感覚を養っていきます。

寒くなってきましたので、器械運動はそろそろ終了し、また別な単元の学習が始まります。



2020/11/11 14:20 | この記事のURL学習の様子

やきいも会(1年生)


 さわやかな秋空の中、1年生が生活科の学習で育てたさつまいもを使って、やきいも会を行いました。毎年、町畑地区の長寿会のみなさんとはつらつクラブのみなさんがお手伝いにきてくださっております。



「おかげさまで安全にやきいもを行うことができています。」



「朝7時頃から準備をしてくださっていました。」



「この後、教室で美味しくいただきました。」

 やきいも会が終わったあと、1年生が教室でやきいもを食べていましたが、いいにおいが廊下中にただよっていました笑

 今日は親子学習会も兼ねていましたので、1年生の保護者のみなさんもたくさんお手伝いにかけつけてくださいました。様々な方々にご協力いただき、このコロナ禍の中でも学習活動を行うことができています。本当にありがとうございます!




2020/11/06 11:50 | この記事のURL学習の様子

ミシン学習(家庭科)

 本校では毎年、5・6年生のミシンを使った学習に、ボランティアの方々から支援をいただいております。児童はミシンの扱いに慣れていないので、ボランティアの方々の支援には本当に助けられています。





 5年生はトートバッグ、6年生はエプロン作りに取り組んでいます。
 完成が楽しみですね!




2020/08/31 11:00 | この記事のURL学習の様子

プール清掃

 毎年恒例、6年生によるプール清掃を行いました。デッキブラシ、ワイパー、たわしを駆使しながら、たまった汚れを落としていきます。プール管理人の下田中さんと技能主事の木村さんが事前にしつこい汚れを落としておいてくださったので、少ない人数でも時間内に終了することができました。6年生の皆さん、どうもありがとう!この調子で学校の先頭に立って頑張っていきましょうね(^o^)









2020/06/09 14:10 | この記事のURL学習の様子

学力検査

 学習の定着度合いを測る学力検査が、今日、明日と行われます。本校では学力定着週間と家庭学習がんばり週間を同時期に行うことで、学びの質と量を高めて、学力検査に取り組ませています。
 学習した内容を反復してふり返ることで、知識技能を定着させるのはもちろんのこと、学習に対する意識の向上もねらっております。
 どんなスポーツでも、始めは基礎的なドリル練習を繰り返し行います。下地がなければ応用は利かないでしょうし、自由な発想が生まれてもそれを体現することは難しいと思います。
 「学ぶことって面白いなあ。」と思える児童を増やすために、基礎基本をしっかりと定着させる授業を行っていきます。


2020/01/28 10:30 | この記事のURL学習の様子

子どもは風の子

 昼休み始まりのチャイムが鳴ると、どんなに寒かろうが、子どもたちは一目散に校庭に遊びに行きます。寒くなる前は、ドッジボールが大流行でしたが、雪が降ってからは雪合戦に切り替わりました。嬉々として校長先生の周りに集まる子どもたち。汗をかくくらい動き回って遊んでいるのを見ると、少しの寒さでぶるぶる震えている自分が情けなくなります(笑)そして、毎日率先して子どもたちと遊んでいる校長先生。写真からも雪玉を持った子どもたちが待ち構えているのが分かります。1対多数の雪合戦です!


2020/01/17 18:20 | この記事のURL学校生活 学習の様子

昔からの遊び

 先日、長寿会のみなさんとハツラツクラブの皆さんをゲストティーチャーに迎え、1年生が昔からの遊びを体験しました。

「竹馬」


「あやとり」


「お手玉」


 テレビゲームもいいですが、このようなアナログな遊びもやってみると楽しいですよね!子どもたちは、お年寄りの方々の真似をしながら、普段体験できない遊びに興奮していました。
 テレビゲームはコントローラーを動かすだけですが、昔からの遊びは、指先・体幹・動体視力など、様々な機能を使います。機会を見つけて家族で楽しんでみるのもいいかもしれませんね。ちなみに私は小学校のときにけん玉にはまり、マイけん玉を買ってもらい、「もしかめ」という技に磨きをかけていました(^o^)



2019/12/19 16:10 | この記事のURL学習の様子

八戸探検隊

 秋晴れの爽やかな天気の中、5年生が八戸市内自主見学(総合的な学習の時間)に出かけました。郷土についての理解を深め愛着をもたせることや、友達と協力しながら探求的な学習を行わせることがねらいです。
 移動手段には路線バス。車社会ですから、なかなかバスに乗る機会はありません。これも学習の一つです。グループに分かれて、博物館、是川縄文館、八食センター、マリエントに出かけました。

「科学に目覚める少年」


「水槽を眺める二人」



「雄大な海原をバックにランチ」


 この経験を、6年生の函館自主見学でもいかしてくださいね(^^)/






2019/11/22 14:00 | この記事のURL学習の様子

第一養護学校との交流会の準備

 来週には本校4年生と第一養護学校のお友達との交流学習があります。9月には本校に第一養護学校のお友達を招き、4・5年生が自分たちで考えたゲームでおもてなしをしました。今回は4年生が第一養護学校に行き、交流を深めます。現在、楽しくする交流するためのゲームを思案中です。

「一養の三浦先生からアドバイス!」



「千本引き。面白そう!」




「どうすればもっと楽しくなるかなあ(^o^)」



 3年生から6年生までの系統立てた総合的な学習の時間の学びにより、多様な価値観に触れ、柔軟な思考でこれからの社会を生きていく児童を育てています。



2019/11/15 09:10 | この記事のURL学習の様子

体育発表会

 本校には「体育スタンダード(器械運動)」があります。学年毎に到達目標を定め、学年が上がるたびに目標は高くなります。また、その目標に到達するためのスモールステップ的な目標もあります。
 本校児童はその目標に向かって正課体育に取り組んでおり、今日がその発表会でした。ブロック毎に分かれ、日頃の練習の成果を発表していきます。跳んだり、回ったり、支えたり、それぞれができる範囲で発表を行いました。
 余談になりますが、私は先日前転を試みたら、不覚にも目が回ってしまいました(笑)小学校年代は器械運動に取り組むベストなタイミングです。柔軟でしなやかな体をもつ今こそ、意識して取り組ませたい運動です。










2019/11/13 12:10 | この記事のURL学習の様子

歯の健康を保つために

 先日、5年生に歯みがき指導を行いました。歯みがきをしたあとに染め出しをしてみると・・・。やっぱりありました、みがくことができていない場所が!歯医者さんからは、ホールド・グリップやペン・グリップなどの握り方を教わり、歯の場所にあったみがき方を覚えることができました。虫歯もそうですが、歯周病や歯肉炎も怖いです。大人になってから、「あの時みがいておけばこんなことにならなかったのに・・・」と後悔させないように、食べたらみがく習慣は小さいときから身に付けさせたいものです。








2019/11/12 13:00 | この記事のURL学習の様子

美保野小との交流学習

 本校と美保野小学校は、来年度統合となります。今年度のうちに交流をより深め、円滑に来年度の教育活動を行うことができるように、交流学習を計画しました。今回が第一回目です。本校に来校してもらい、1・3・4・6学年で行いました。鑑賞教室や夏の交流学習、社会科見学で顔を合わせているとはいえ、やはり緊張するもの。しかし、同じ教室内で一緒に授業を行ううちに、お互いの緊張感はとけていったような気がします。今年中にあと2回交流学習を行います。もっと仲が深まっていけばいいなあと思っています。

「慣用句の学習をする4年生 さすがに教室がびっしりです」


「昔の道具の学習をする3年生 この日は出前講座でした」





2019/11/08 09:30 | この記事のURL学習の様子

焼き芋会

 先日、1年生が生活科の一環で焼き芋会を行いました。日常生活では体験できないことを体験できるのが学校教育の良さでもあります。滅多にお目にかからなくなった「たき火」を行ってくださったのは、地域の老人クラブの皆様、プール管理人の下田中さん、ボランティアコーディネーターの十文字さん、大柳さんです。
 収穫した大量のさつまいもを焼き芋にしやすいように調理してくださったのは、1年生の保護者の方々。そして、教材園として畑を貸してくださり、お世話をしてくださった松原さん。
 様々な方々に感謝をしながらほおばった焼き芋の味はさぞ格別だったことでしょう。焼き芋を食べ、給食も食べた子どもたちのお腹がパンパンになったことは言うまでもありません。












2019/11/05 12:20 | この記事のURL学習の様子

ふれあい指導

 本校では「だいふく」というウサギを飼育しています。ふわふわした真っ白い毛、丸っこいかわいらしい体型から、名付けられました。
 ふだんは、環境委員会の児童がお世話をしてくれています。昨日は、環境委員会の児童と1年生が、だいふくとのふれあいを通して、動物飼育についての学習を行いました。
 現代の子どもたちは、このようなリアルな体験学習をすることが少なくなってきていると言われています。学校だからこそできる学習を大切にしていきたいものです。


2019/10/08 12:50 | この記事のURL学習の様子

ミシン学習

 5・6年生の家庭科にはミシンを使う学習があります。今年度もミシンボランティアの方々にお世話になっております。ボランティアの方々のおかげで、子どもたちも安心して学習を行うことができております。ありがとうございます!

 









2019/09/14 08:30 | この記事のURL学習の様子

着衣水泳

 水泳学習の最後に、全学年で着衣水泳を行いました。幸い学区内には川や海がないので、日常的に水難事故に遭遇する確率は高くはありません。しかし、これから先の人生で危険な状況に遭遇しないとは言い切れません。そのような時に、いかに冷静に対処できるかがポイントになりますので、毎年着衣水泳を行っているのです。
 空のペットボトルを浮き輪代わりにしたり、服を着たままだと普段通りに泳げないことを体験したり、充実した学習を行うことができました。









2019/09/13 14:00 | この記事のURL学習の様子

See you!ゴメス先生!

今日がゴメス先生の最終勤務日でした。ゴメス先生のコミュニケーション能力の高さ、明るい人柄のおかげで、楽しく外国語活動を行うことができました。授業中は、子どもたちが主体的に外国語を使いながら、コミュケーションをとることができるようになったなあと感じています。日本に遊びに来たときは、ぜひ本校に顔を出してくださいね!Thank you!


2019/07/19 07:40 | この記事のURL学習の様子

今年度初の水泳は1年生でした。

 今日は久しぶりに天気がよく、気温・水温ともに高いので、
1年生が水泳の授業を行いました。
 安全に気を付けながら、まずは入水、そして水中歩行。慣れてきたら、もぐったり、浮かんだりの練習もしていきます。
 本格的な水泳シーズンの到来を心待ちにしている、町小児童です。


2019/06/26 11:10 | この記事のURL学習の様子
377件中 301~320件目    <<前へ  14 | 15 | 16 | 17 | 18  次へ>>