学習の様子
クレーン車見学
11月20日、1年生が、生活科、国語科の学習の一環として、クレーン車の見学に出かけました。
国語の説明文に「じどう車くらべ」という教材があります。その中に、クレーン車の説明がのっています。
実物を見ることで、ものの見方、考え方が深まるとの考えのもと、今回の見学を実施しました。
クレーン車はおもいものをつり上げる仕事をしていること。じょうぶなうでがのびたり動いたりすること。しっかりとしたあしがついていること などを実感をもって観察することができました。
最後は、運転席にも座らせてもらい、にこにこしながら、オペレーターの気分を味わいました。
今回、本校学区にある北城重機興業様のご協力で実現しました。本校の卒業生もお勤めになられているとのことでした。大変ありがとうございました。
国語の説明文に「じどう車くらべ」という教材があります。その中に、クレーン車の説明がのっています。
実物を見ることで、ものの見方、考え方が深まるとの考えのもと、今回の見学を実施しました。
クレーン車はおもいものをつり上げる仕事をしていること。じょうぶなうでがのびたり動いたりすること。しっかりとしたあしがついていること などを実感をもって観察することができました。
最後は、運転席にも座らせてもらい、にこにこしながら、オペレーターの気分を味わいました。
今回、本校学区にある北城重機興業様のご協力で実現しました。本校の卒業生もお勤めになられているとのことでした。大変ありがとうございました。
体育発表会
今日は、日頃の体育の授業で取り組んでいる器械運動を、学年ごとに見せ合う場である「体育発表会」の日でした。
例えばかかえこみ跳びに挑戦する場合は、スモールステップを踏み、跳び箱に両足で乗るところから始めます。
次にまん中にへこみのある跳び箱を使い、跳ぶ感覚を養います。
段階を踏んでいくと、「できる」感を積み重ねながら、器械運動に取り組んでいくことが可能になります。
台上前転も同様です。細いマットでまっすぐ前転をする練習から、
低い段数で練習を行い、
最終的にできるようになる。
1年生から段階的に練習に取り組むことで、跳ねる・回る・逆さになるなどの感覚を養っていきます。
寒くなってきましたので、器械運動はそろそろ終了し、また別な単元の学習が始まります。
例えばかかえこみ跳びに挑戦する場合は、スモールステップを踏み、跳び箱に両足で乗るところから始めます。
次にまん中にへこみのある跳び箱を使い、跳ぶ感覚を養います。
段階を踏んでいくと、「できる」感を積み重ねながら、器械運動に取り組んでいくことが可能になります。
台上前転も同様です。細いマットでまっすぐ前転をする練習から、
低い段数で練習を行い、
最終的にできるようになる。
1年生から段階的に練習に取り組むことで、跳ねる・回る・逆さになるなどの感覚を養っていきます。
寒くなってきましたので、器械運動はそろそろ終了し、また別な単元の学習が始まります。
やきいも会(1年生)
さわやかな秋空の中、1年生が生活科の学習で育てたさつまいもを使って、やきいも会を行いました。毎年、町畑地区の長寿会のみなさんとはつらつクラブのみなさんがお手伝いにきてくださっております。
「おかげさまで安全にやきいもを行うことができています。」
「朝7時頃から準備をしてくださっていました。」
「この後、教室で美味しくいただきました。」
やきいも会が終わったあと、1年生が教室でやきいもを食べていましたが、いいにおいが廊下中にただよっていました笑
今日は親子学習会も兼ねていましたので、1年生の保護者のみなさんもたくさんお手伝いにかけつけてくださいました。様々な方々にご協力いただき、このコロナ禍の中でも学習活動を行うことができています。本当にありがとうございます!
ミシン学習(家庭科)
プール清掃
学力検査
学習の定着度合いを測る学力検査が、今日、明日と行われます。本校では学力定着週間と家庭学習がんばり週間を同時期に行うことで、学びの質と量を高めて、学力検査に取り組ませています。
学習した内容を反復してふり返ることで、知識技能を定着させるのはもちろんのこと、学習に対する意識の向上もねらっております。
どんなスポーツでも、始めは基礎的なドリル練習を繰り返し行います。下地がなければ応用は利かないでしょうし、自由な発想が生まれてもそれを体現することは難しいと思います。
「学ぶことって面白いなあ。」と思える児童を増やすために、基礎基本をしっかりと定着させる授業を行っていきます。
学習した内容を反復してふり返ることで、知識技能を定着させるのはもちろんのこと、学習に対する意識の向上もねらっております。
どんなスポーツでも、始めは基礎的なドリル練習を繰り返し行います。下地がなければ応用は利かないでしょうし、自由な発想が生まれてもそれを体現することは難しいと思います。
「学ぶことって面白いなあ。」と思える児童を増やすために、基礎基本をしっかりと定着させる授業を行っていきます。
子どもは風の子
昔からの遊び
先日、長寿会のみなさんとハツラツクラブの皆さんをゲストティーチャーに迎え、1年生が昔からの遊びを体験しました。
「竹馬」
「あやとり」
「お手玉」
テレビゲームもいいですが、このようなアナログな遊びもやってみると楽しいですよね!子どもたちは、お年寄りの方々の真似をしながら、普段体験できない遊びに興奮していました。
テレビゲームはコントローラーを動かすだけですが、昔からの遊びは、指先・体幹・動体視力など、様々な機能を使います。機会を見つけて家族で楽しんでみるのもいいかもしれませんね。ちなみに私は小学校のときにけん玉にはまり、マイけん玉を買ってもらい、「もしかめ」という技に磨きをかけていました(^o^)
「竹馬」
「あやとり」
「お手玉」
テレビゲームもいいですが、このようなアナログな遊びもやってみると楽しいですよね!子どもたちは、お年寄りの方々の真似をしながら、普段体験できない遊びに興奮していました。
テレビゲームはコントローラーを動かすだけですが、昔からの遊びは、指先・体幹・動体視力など、様々な機能を使います。機会を見つけて家族で楽しんでみるのもいいかもしれませんね。ちなみに私は小学校のときにけん玉にはまり、マイけん玉を買ってもらい、「もしかめ」という技に磨きをかけていました(^o^)
八戸探検隊
第一養護学校との交流会の準備
体育発表会
本校には「体育スタンダード(器械運動)」があります。学年毎に到達目標を定め、学年が上がるたびに目標は高くなります。また、その目標に到達するためのスモールステップ的な目標もあります。
本校児童はその目標に向かって正課体育に取り組んでおり、今日がその発表会でした。ブロック毎に分かれ、日頃の練習の成果を発表していきます。跳んだり、回ったり、支えたり、それぞれができる範囲で発表を行いました。
余談になりますが、私は先日前転を試みたら、不覚にも目が回ってしまいました(笑)小学校年代は器械運動に取り組むベストなタイミングです。柔軟でしなやかな体をもつ今こそ、意識して取り組ませたい運動です。
本校児童はその目標に向かって正課体育に取り組んでおり、今日がその発表会でした。ブロック毎に分かれ、日頃の練習の成果を発表していきます。跳んだり、回ったり、支えたり、それぞれができる範囲で発表を行いました。
余談になりますが、私は先日前転を試みたら、不覚にも目が回ってしまいました(笑)小学校年代は器械運動に取り組むベストなタイミングです。柔軟でしなやかな体をもつ今こそ、意識して取り組ませたい運動です。
歯の健康を保つために
美保野小との交流学習
本校と美保野小学校は、来年度統合となります。今年度のうちに交流をより深め、円滑に来年度の教育活動を行うことができるように、交流学習を計画しました。今回が第一回目です。本校に来校してもらい、1・3・4・6学年で行いました。鑑賞教室や夏の交流学習、社会科見学で顔を合わせているとはいえ、やはり緊張するもの。しかし、同じ教室内で一緒に授業を行ううちに、お互いの緊張感はとけていったような気がします。今年中にあと2回交流学習を行います。もっと仲が深まっていけばいいなあと思っています。
「慣用句の学習をする4年生 さすがに教室がびっしりです」
「昔の道具の学習をする3年生 この日は出前講座でした」
「慣用句の学習をする4年生 さすがに教室がびっしりです」
「昔の道具の学習をする3年生 この日は出前講座でした」
焼き芋会
先日、1年生が生活科の一環で焼き芋会を行いました。日常生活では体験できないことを体験できるのが学校教育の良さでもあります。滅多にお目にかからなくなった「たき火」を行ってくださったのは、地域の老人クラブの皆様、プール管理人の下田中さん、ボランティアコーディネーターの十文字さん、大柳さんです。
収穫した大量のさつまいもを焼き芋にしやすいように調理してくださったのは、1年生の保護者の方々。そして、教材園として畑を貸してくださり、お世話をしてくださった松原さん。
様々な方々に感謝をしながらほおばった焼き芋の味はさぞ格別だったことでしょう。焼き芋を食べ、給食も食べた子どもたちのお腹がパンパンになったことは言うまでもありません。
収穫した大量のさつまいもを焼き芋にしやすいように調理してくださったのは、1年生の保護者の方々。そして、教材園として畑を貸してくださり、お世話をしてくださった松原さん。
様々な方々に感謝をしながらほおばった焼き芋の味はさぞ格別だったことでしょう。焼き芋を食べ、給食も食べた子どもたちのお腹がパンパンになったことは言うまでもありません。