冬休みの生活について(生活委員会)
冬休み、目前!
児童朝会では、町小JUNPチームが中心となり、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。また、生活委員会が取り組んでいる「あいさつするなら先でしょキャンペーン」について、全校へ向けて話をしました。

あいさつするなら先でしょキャンペーン
「3・4年生のあいさつがとてもいいです」

生活委員会の後は、生徒指導の三浦先生から冬休みの生活についてお話がありました。
今回の児童朝会には、JUNPチームの活躍を見学するために八戸市警察署の生活安全課から2名の方がいらっしゃいました。警察の方からも安全な生活についてお話していただきました。

子どもたちが楽しみにしている冬休みが23日から始まります。事故やけがのないように楽しい冬休みになることを願っています。(12月20日)
児童朝会では、町小JUNPチームが中心となり、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。また、生活委員会が取り組んでいる「あいさつするなら先でしょキャンペーン」について、全校へ向けて話をしました。
あいさつするなら先でしょキャンペーン
「3・4年生のあいさつがとてもいいです」
生活委員会の後は、生徒指導の三浦先生から冬休みの生活についてお話がありました。
今回の児童朝会には、JUNPチームの活躍を見学するために八戸市警察署の生活安全課から2名の方がいらっしゃいました。警察の方からも安全な生活についてお話していただきました。
子どもたちが楽しみにしている冬休みが23日から始まります。事故やけがのないように楽しい冬休みになることを願っています。(12月20日)
瑞光園訪問
薬物乱用防止教室6年生
バレーボール部、がんばりました!
12月16日(土) 八戸市スポーツ少年団バレーボール大会が西園小学校の体育館で行われました。
第1試合の三条に惜しくも敗れたあと、吹上に勝利。第3試合はホームの西園と戦い、フルセットの末惜しくも敗れました。しかし、春から一生懸命練習してきた成果が随所に見られ、6年生3名、5年生7名の選手たちに笑顔が見られました。来年へつながる力の入ったゲームでした。
☆レシーブする坂下七海(6年)

☆相手のサーブに構える

☆作戦タイム…コーチの長野さん、升澤さん、富岡祥奈先生のアドバイスを集中して聞く

☆黒いトレーナーの4年生応援団のおかげでリズムに乗りました。会場で一番声が出ていました。

コーチ陣は終始、選手たちを温かく見守り、笑顔でアドバイスして励ましました。コーチたちのおかげで選手たちはのびのびとゲームに集中できたと思います。Good coaching !
第1試合の三条に惜しくも敗れたあと、吹上に勝利。第3試合はホームの西園と戦い、フルセットの末惜しくも敗れました。しかし、春から一生懸命練習してきた成果が随所に見られ、6年生3名、5年生7名の選手たちに笑顔が見られました。来年へつながる力の入ったゲームでした。
☆レシーブする坂下七海(6年)
☆相手のサーブに構える
☆作戦タイム…コーチの長野さん、升澤さん、富岡祥奈先生のアドバイスを集中して聞く
☆黒いトレーナーの4年生応援団のおかげでリズムに乗りました。会場で一番声が出ていました。
コーチ陣は終始、選手たちを温かく見守り、笑顔でアドバイスして励ましました。コーチたちのおかげで選手たちはのびのびとゲームに集中できたと思います。Good coaching !
まつぼっくり冬休み号です!(第10号)
1・2年生スケート教室
2年生 食の学習
東給食センターの小向先生をお招きし、食の指導をしていただきました。

今回のテーマは「おやつのとりかた」
「おやつ」という言葉は、「やつどき」の言葉が語源で、「やつどき」は、午後3時ぐらいの時間を指すそうです。
さて、子どもたちの大すきなおやつですが、元気になるために一日にとれる砂糖や油の量がきまっています。砂糖は20グラム、油は60グラムだそうです。お菓子やジュースに入っている砂糖や油の量に驚きの声が。

小さいおにぎりやせんべい、さつまいも、豆、果物などおすすめのおやつも聞きました。
食べ方に気をつけて、楽しいおやつの時間を過ごしたいですね。
今回のテーマは「おやつのとりかた」
「おやつ」という言葉は、「やつどき」の言葉が語源で、「やつどき」は、午後3時ぐらいの時間を指すそうです。
さて、子どもたちの大すきなおやつですが、元気になるために一日にとれる砂糖や油の量がきまっています。砂糖は20グラム、油は60グラムだそうです。お菓子やジュースに入っている砂糖や油の量に驚きの声が。
小さいおにぎりやせんべい、さつまいも、豆、果物などおすすめのおやつも聞きました。
食べ方に気をつけて、楽しいおやつの時間を過ごしたいですね。
PTAベルマーク委員会が活動!
1年生 昔からの遊び
12月1日(金)1年生26名が生活科で「昔からの遊び」を体験しました。
地域密着型教育コーディネーターの大柳さんと十文字さんと老人クラブの長寿会、ハツラツクラブのみなさん12名がお手伝いをしてくださいました。第二桜ヶ丘の田村さんが「たが回し」の道具を持ってきて転がして見せてくれました。初めて見る1年生は「きゃーきゃー」と夢中に。何人かの子どもがチャレンジしましたがうまくできません。担任の月舘久美子先生がみんなに促されて試みると、何と上手に回して見せました。またまた1年生が喜びました。
☆たが回し


☆あやとり
.JPG)

☆おはじき
.JPG)

☆だるま落とし

☆竹馬
.JPG)
☆けん玉
.JPG)
☆コマ回し
.JPG)

☆お手玉
.JPG)
☆お礼に肩をおもみしましょう!


☆オールスターキャスト

地域密着型教育コーディネーターの大柳さんと十文字さんと老人クラブの長寿会、ハツラツクラブのみなさん12名がお手伝いをしてくださいました。第二桜ヶ丘の田村さんが「たが回し」の道具を持ってきて転がして見せてくれました。初めて見る1年生は「きゃーきゃー」と夢中に。何人かの子どもがチャレンジしましたがうまくできません。担任の月舘久美子先生がみんなに促されて試みると、何と上手に回して見せました。またまた1年生が喜びました。
☆たが回し
☆あやとり
☆おはじき
☆だるま落とし
☆竹馬
☆けん玉
☆コマ回し
☆お手玉
☆お礼に肩をおもみしましょう!
☆オールスターキャスト
東中学校区ジョイントスクールin町畑小
八戸第一養護学校との交流がデーリー東北新聞に!
中国蘭州市から2人の先生
11月17日(金)、蘭州市から何 小紅(フー・シャオホン) さん、王 龍(ワン・ロン)さんの二人が本校を訪問しま した。蘭州市の先生の訪問は昨年に引き続き2度目で、子どもたちの授業の様子や学校の様子を参観し、校長室で一緒に給食を食べながらお話もしました。
(6年1組で自己紹介する)

(中国蘭州市について質問をする)

この日は、1年生が校庭でやきいも会をしていたので案内しました。地域密着型教育コーディネーターの大柳さんと十文字さん、長寿会とハツラツクラブの皆さんがたくさんお手伝いをしていたの見てとても感心していました。焼き上がったばかりの“焼きいも”を試食してもらうところを、食い入るように見守る1年生が「おいしいですか?」と問いかけていました。

(6年1組で自己紹介する)
(中国蘭州市について質問をする)
この日は、1年生が校庭でやきいも会をしていたので案内しました。地域密着型教育コーディネーターの大柳さんと十文字さん、長寿会とハツラツクラブの皆さんがたくさんお手伝いをしていたの見てとても感心していました。焼き上がったばかりの“焼きいも”を試食してもらうところを、食い入るように見守る1年生が「おいしいですか?」と問いかけていました。

八戸第一養護学校と交流(4・5年生)
体育スタンダード発表5・6年
体育スタンダード発表3・4年
1年生 やきいも会
体育スタンダード発表1・2年
「町小体育スタンダード」は、折り返しリレーやゆりかごなどのセンスアップ運動、前転がりや川跳びなどの町小スモール(技能)を継続していくために、町小スタンダードとして設定された器械運動の技ができるようになることをめざしています。
体育スタンダードの発表会では、低・中・高学年に分かれて、お互いの技を見せ合ったり教え合ったりします。11月15日は低学年の体育スタンダード発表会でした。
1年生の かべ倒立 2年生の技を見ながら、はじめて挑戦

かえるの足うち 高く足をあげて、足と足でパチン

2年生が前転を披露

2年生が1年生に後転の仕方を教えます
体育スタンダードの発表会では、低・中・高学年に分かれて、お互いの技を見せ合ったり教え合ったりします。11月15日は低学年の体育スタンダード発表会でした。
1年生の かべ倒立 2年生の技を見ながら、はじめて挑戦
かえるの足うち 高く足をあげて、足と足でパチン
2年生が前転を披露
2年生が1年生に後転の仕方を教えます
開校120周年式典行われる!
虹に迎えられた!120周年
◇朝7:50 1階の窓からおもわずシャッター!!!

低気圧通過にともなう悪天候が予想され、明け方までずっと雨が降っていましたが、子どもたちが登校する時間帯には大きな虹のアーチが北の空に描かれ、みんなで一緒に廊下の窓から眺めました。
◇3階からシャッターを切るも大きすぎて2枚に分けました。◇パークゴルフ場の奥から桜ヶ丘団地まで、全部を包み込みました。


「今朝、虹が出ました。町畑小学校は地域の人に見守られるほかに、空からも見守られていることが分かりました。」と6年生の尾崎陽哉くんが日記に書いたように、記念すべき日にこのように素敵な出来事の中でお客様を迎え、式典が始まりました。
感動!
低気圧通過にともなう悪天候が予想され、明け方までずっと雨が降っていましたが、子どもたちが登校する時間帯には大きな虹のアーチが北の空に描かれ、みんなで一緒に廊下の窓から眺めました。
◇3階からシャッターを切るも大きすぎて2枚に分けました。◇パークゴルフ場の奥から桜ヶ丘団地まで、全部を包み込みました。

「今朝、虹が出ました。町畑小学校は地域の人に見守られるほかに、空からも見守られていることが分かりました。」と6年生の尾崎陽哉くんが日記に書いたように、記念すべき日にこのように素敵な出来事の中でお客様を迎え、式典が始まりました。
感動!