6年生が読み聞かせに
プール納め式のあと着衣水泳を学びました!
<9月13日(水)>
◆今年の水泳学習が終わり、プール納め式が行われました。プールを快適に管理してくださった下田中さん、見守りをしてくれた保護者の皆さんに感謝の気持ちを込めて、児童を代表して6年生の恒任晴登くんがお礼を言いました。

◆引き続き、全学年で着衣水泳を行いました。

◇2時間目は1・2年生。初めての体験にどきどきでしたが、先生方の指導にだんだん慣れてきて、歩いたり、浮いたりする方法を学びました。

◇ペットボトルを抱いて、先生に手伝ってもらって、浮く練習です。

◇先生が手を離してもペットボトルを抱いて上手に浮けるようになりました。

◇3時間目は、3・4年生です。ペアをつくって練習しました。

◇4時間目は5・6年生。何回か経験しているので落ち着いたものです。奥山先生の小川に落ちて恐怖を感じた実体験を交えての指導に、子どもたちは危機感をもって臨みました。
◆今年の水泳学習が終わり、プール納め式が行われました。プールを快適に管理してくださった下田中さん、見守りをしてくれた保護者の皆さんに感謝の気持ちを込めて、児童を代表して6年生の恒任晴登くんがお礼を言いました。
◆引き続き、全学年で着衣水泳を行いました。
◇2時間目は1・2年生。初めての体験にどきどきでしたが、先生方の指導にだんだん慣れてきて、歩いたり、浮いたりする方法を学びました。
◇ペットボトルを抱いて、先生に手伝ってもらって、浮く練習です。
◇先生が手を離してもペットボトルを抱いて上手に浮けるようになりました。
◇3時間目は、3・4年生です。ペアをつくって練習しました。
◇4時間目は5・6年生。何回か経験しているので落ち着いたものです。奥山先生の小川に落ちて恐怖を感じた実体験を交えての指導に、子どもたちは危機感をもって臨みました。
町小バザーの食券集計作業行われる!
朝は松井さんの読み聞かせで始まる
八戸市内陸上で大活躍!
<大会速報:入賞>
100m 男子 第3位 小山内亮太(6年)
100m 女子 第3位 久保沢紗良(6年)
200m 女子 第1位 東海林あゆむ(6年)
400m 女子 第2位 坂下七海(6年)
走り高跳び 男子 第5位 鳩 剛瑠(6年)
走り高跳び 女子 第3位 北嶋萌生(6年)
走り幅跳び 男子 第5位 尾崎陽哉(6年)
走り幅跳び 女子 第1位 長野花梨(6年)
4✕100m 女子 第2位 久保沢,坂下,西塚,東海林
(全員6年)
男子1500mのスタート。乗り出して応援する選手たち。
mark.jpg)
6年 榎本瑛斗くんの力走(1500m)左
.JPG)
午後から6年生の応援団も駆けつけ大声援を送る
.JPG)
◆女子4✕100m円内は、第2走の6年坂下七海さん
mark.jpg)
◆男子4✕100m円内は、第2走の4年濱道侑人くん
mark.jpg)
100m 男子 第3位 小山内亮太(6年)
100m 女子 第3位 久保沢紗良(6年)
200m 女子 第1位 東海林あゆむ(6年)
400m 女子 第2位 坂下七海(6年)
走り高跳び 男子 第5位 鳩 剛瑠(6年)
走り高跳び 女子 第3位 北嶋萌生(6年)
走り幅跳び 男子 第5位 尾崎陽哉(6年)
走り幅跳び 女子 第1位 長野花梨(6年)
4✕100m 女子 第2位 久保沢,坂下,西塚,東海林
(全員6年)
男子1500mのスタート。乗り出して応援する選手たち。
mark.jpg)
6年 榎本瑛斗くんの力走(1500m)左
午後から6年生の応援団も駆けつけ大声援を送る
◆女子4✕100m円内は、第2走の6年坂下七海さん
mark.jpg)
◆男子4✕100m円内は、第2走の4年濱道侑人くん
mark.jpg)
3年生が環境出前講座を受けました!
9月7日(木) 3年生が環境学習の出前講座を受けました。
「お買い物ゲーム」を通して、環境保護に対する意識を高めることができました。
.JPG)
講師:どのチームが一番安く買い物ができるでしょうか?
児童:相談しながらカレーの材料と飲み物を買う。
講師:1位は~チームです!
児童:やったあ!僕たちのチームが1位だ!
講師:しかし、買った物をごみとして処分するにはお金がかかります。
児童:ええ!?
講師:ではごみを処分する分のお金も考えて計算し直してみましょう。
児童:あれ、安かったはずなのに、ごみ処理にたくさんお金がかかってしまった(>_<)
.JPG)
.JPG)
子どもたちは、「どうすればごみが少なくなるか」に焦点を当てて2回目の買い物を行い、どのチームとも1回目より買い物の金額もごみ処理の金額も減らすことができました。きっと家族でスーパーマーケットに行ったときには、「これはバラ売りの方を買った方がごみがでにくいよ!」と教えてくれることでしょう(笑)
.JPG)
「お買い物ゲーム」を通して、環境保護に対する意識を高めることができました。
講師:どのチームが一番安く買い物ができるでしょうか?
児童:相談しながらカレーの材料と飲み物を買う。
講師:1位は~チームです!
児童:やったあ!僕たちのチームが1位だ!
講師:しかし、買った物をごみとして処分するにはお金がかかります。
児童:ええ!?
講師:ではごみを処分する分のお金も考えて計算し直してみましょう。
児童:あれ、安かったはずなのに、ごみ処理にたくさんお金がかかってしまった(>_<)
子どもたちは、「どうすればごみが少なくなるか」に焦点を当てて2回目の買い物を行い、どのチームとも1回目より買い物の金額もごみ処理の金額も減らすことができました。きっと家族でスーパーマーケットに行ったときには、「これはバラ売りの方を買った方がごみがでにくいよ!」と教えてくれることでしょう(笑)
東中のグッジョブウィークで
東中学校の2年生が、社会体験学習として行う「グッジョブウィーク」
レストランや施設などさまざまな事業所を選択する中で、6名は町畑小学校を選び、体験学習にやって来ました。今年は全員が町小出身とあって、とても嬉しい気持ちになりました。
女子3名男子3名は、それぞれ1年生と2年生に配属され、勉強のお世話、休み時間の遊び、行事の手伝いなど一生懸命に取り組んでいました。
.JPG)
◆時間よりも早く出勤し、陸上壮行会に参加する中学生
.JPG)
◆2年1組の教室で給食のお世話をして、一緒に食事しています
◆こちらは2年2組の教室
.JPG)
◆最終日は校長室で、中学校生活や将来の夢について語りながら食事をしました。

◆1年半見ないうちに、落ち着いたしっかりした中学生になっていました。可愛らしさは小学校のときと変わりません。
◆どの生徒も、将来は人とかかわる仕事として、教師か医師、看護師などをめざしています。人を元気づけられる人になりたいと豊富を語ってくれました。
レストランや施設などさまざまな事業所を選択する中で、6名は町畑小学校を選び、体験学習にやって来ました。今年は全員が町小出身とあって、とても嬉しい気持ちになりました。
女子3名男子3名は、それぞれ1年生と2年生に配属され、勉強のお世話、休み時間の遊び、行事の手伝いなど一生懸命に取り組んでいました。
◆時間よりも早く出勤し、陸上壮行会に参加する中学生
◆2年1組の教室で給食のお世話をして、一緒に食事しています
◆こちらは2年2組の教室
◆最終日は校長室で、中学校生活や将来の夢について語りながら食事をしました。
◆1年半見ないうちに、落ち着いたしっかりした中学生になっていました。可愛らしさは小学校のときと変わりません。
◆どの生徒も、将来は人とかかわる仕事として、教師か医師、看護師などをめざしています。人を元気づけられる人になりたいと豊富を語ってくれました。
陸上壮行式でフレーフレー町小!
1年生が動物ふれあい学習
町畑地区運動会にお手伝い!
自由参観日と作品展
あれ!3年1組で誕生会?
まつぼっくり9月号(第6号)です!
今日から「夏休み作品展」
今日から「夏休み作品展」が始まりました。9月1日(金)までの1週間展示されます。
31日は自由参観日ですから、ご家族の皆様にもたくさんご覧になってほしいと思います。
1階 生活科室/1年生・2年生の作品
2階 図書室/3年生・4年生の作品
3階 図工室/5年生・6年生の作品
◆1年生は生活科室に展示された自分の作品をひとりひとりが紹介。質問をしたり、感動したり、大きな拍手をもらっていました。
.JPG)
.JPG)
◆2年生は低学年、中学年、高学年、それぞれの部屋で一つ以上の感想を書くので、熱心に見入っていました。
.JPG)
.JPG)
◆来週は、3年生~6年生の鑑賞割り当て時間があります。
31日は自由参観日ですから、ご家族の皆様にもたくさんご覧になってほしいと思います。
1階 生活科室/1年生・2年生の作品
2階 図書室/3年生・4年生の作品
3階 図工室/5年生・6年生の作品
◆1年生は生活科室に展示された自分の作品をひとりひとりが紹介。質問をしたり、感動したり、大きな拍手をもらっていました。
◆2年生は低学年、中学年、高学年、それぞれの部屋で一つ以上の感想を書くので、熱心に見入っていました。
◆来週は、3年生~6年生の鑑賞割り当て時間があります。
夏休み明け集会でスタート!
町畑ふるさと祭りで”よさこいソーラン”
学校の玄関ビフォー・アフター
開校120周年記念事業で玄関を改修し、新しい下足箱に変えました。
◆以前の玄関と下足箱

(平成28年 生活委員会あいさつブレスレット作戦実施中)

7.24 下足箱を取り外し、きれいに掃除をします。

7.25 取り外された下足箱。長年お世話になりました!

7.26 モルタルを塗って平らにしました。

7.28 薄黄緑色のタイルを貼りました。広いですね。

8.1 新しいスチール製の下足箱が設置されました。
500人分を250人分に減らすとこんなにゆったりしました。
5段あった箱を4段にして、一人分が高さのある少し大きいものに変わりました。それでも全体が低くなったのと、職員側を1列減らしたためとても広く感じます。


◆以前の玄関と下足箱
(平成28年 生活委員会あいさつブレスレット作戦実施中)
7.24 下足箱を取り外し、きれいに掃除をします。
7.25 取り外された下足箱。長年お世話になりました!
7.26 モルタルを塗って平らにしました。
7.28 薄黄緑色のタイルを貼りました。広いですね。
8.1 新しいスチール製の下足箱が設置されました。
500人分を250人分に減らすとこんなにゆったりしました。
5段あった箱を4段にして、一人分が高さのある少し大きいものに変わりました。それでも全体が低くなったのと、職員側を1列減らしたためとても広く感じます。