ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~
最新記事
1年生あさがおのはながさいたよ。(R7.7.4)
5年生 星に願いを (R7.7.3)
3年生出張ブックトーク(R7.7.3)
根菜と豚肉の韓国風煮(R7.7.3)
1年生 ほしにねがいを(R7.7.3)
中休みの様子 涼しい教室で(R7.7.3)
4年生出張ブックトーク(R7.7.3)
1年生おみずをたっぷりあげるよ。(R7.7.3)
縦割り班組織会(R7.7.2)
豆腐ハンバーグ(R7.7.2)
月別アーカイブ
2025年7月(19)
2025年6月(119)
2025年5月(69)
2025年4月(73)
2025年3月(50)
2025年2月(78)
2025年1月(42)
2024年12月(57)
2024年11月(60)
2024年10月(80)
2024年9月(67)
2024年8月(4)
2024年7月(71)
2024年6月(122)
2024年5月(76)
2024年4月(46)
2024年3月(5)
2024年2月(2)
2024年1月(3)
2023年12月(4)
2023年11月(4)
2023年10月(5)
2023年9月(3)
2023年8月(1)
2023年7月(3)
2023年6月(50)
2023年5月(5)
2023年4月(4)
2023年3月(7)
2023年2月(3)
2023年1月(5)
2022年12月(5)
2022年11月(7)
2022年10月(8)
2022年9月(6)
2022年8月(4)
2022年7月(2)
2022年6月(36)
2022年5月(4)
2022年4月(1)
2022年1月(1)
2021年12月(4)
2021年11月(4)
2021年10月(2)
2021年9月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(35)
2021年5月(3)
2021年4月(3)
2021年3月(4)
2021年2月(4)
2021年1月(4)
2020年12月(4)
2020年11月(12)
2020年10月(5)
2020年9月(5)
2020年8月(3)
2020年7月(38)
2020年6月(4)
2020年5月(2)
2020年4月(9)
2020年2月(5)
2020年1月(4)
2019年12月(2)
2019年11月(9)
2019年10月(6)
2019年9月(10)
2019年8月(1)
2019年7月(5)
2019年6月(15)
2019年5月(3)
2019年4月(2)
2019年3月(3)
2019年2月(5)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(4)
2018年9月(9)
2018年7月(6)
2018年6月(18)
2018年5月(9)
2018年4月(5)
2018年3月(6)
2018年2月(7)
2018年1月(4)
2017年12月(13)
2017年11月(11)
2017年10月(13)
2017年9月(18)
2017年8月(6)
2017年7月(13)
2017年6月(18)
検索
プロフィール
カテゴリ
児童会行事(10)
給食(200)
親子学習会(3)
委員会活動(7)
校内研修(2)
学校行事(215)
学習の様子(616)
修学旅行(81)
学校生活(86)
外部から(154)
学習のようす(41)
児童会活動(31)
その他(32)
学校だより(19)
PTA活動(23)
全校朝会(28)
緊急連絡(6)
校外行事(6)
PTA(6)
地区行事(5)
宿泊学習(4)
ジョイントスクール(3)
校内研修会(4)
問い合わせ(2)
部活動(1)
携帯サイトはコチラ
たてわり班組織会~いよいよスタート~
異学年交流がいよいよスタートします。
まずは体育館に集合して、自分たちのグループを確認します。
その後は、それぞれの活動場所に分かれて自己紹介。
「5年生の〇〇です。好きな食べ物は焼き鳥です。」
自分を知ってもらうことが大切です。
そしてグループの名前を決める話合いを行いました。
どんなグループ名に決まったのか楽しみです。
余った時間でみにげミニゲームを楽しみました。
これから6年生を中心に、お互いを思いやる心を高めながら、
活動に取り組ませて取り組ませていきます。
(乙山 竜太郎)
2023/07/19 16:40 |
この記事のURL
|
児童会活動
不審者から命を守るために【防犯教室】
今日の防犯教室は不審者対応でした。
本校では不審者対応のために玄関を常時施錠(電子錠の導入)しています。
防犯教室に合わせ、さすまたの位置を適切な場所に移設したり、教室扉を施錠できるように整備したりしました。
今日は八戸市警察署生活安全課の方2名に来校していただき、実際の不審者対応や児童への講話を行っていただきました。
「いかのおすし」という合言葉の理解、防犯笛や防犯ブザーの携帯など、講話内容を生かしていきたいと思います。
(乙山 竜太郎)
2023/07/12 09:10 |
この記事のURL
|
学校行事
星に願いを☆
七夕飾りが校内で見られるようになりました。
「みんなでなかよくすごせますように」や
「いじめのない学校にしていきたい」など
児童のピュアな願いが短冊に書かれています。
ちなみにこの笹は、工藤前校長からいただきました。
ありがとうございました!
(乙山 竜太郎)
2023/07/05 16:20 |
この記事のURL
|
その他
修学旅行三日目 帰りの新幹線
みんなでなかよく遊んでいます。帰りも全員とても元気です。予定どおり帰校します。皆さん待っていてください。
今回の修学旅行のブログはこれで終了します。
2023/06/30 13:50 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 帰りの新幹線
新幹線に乗りました。いよいよ八戸へ帰ります。
2023/06/30 13:40 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 昼食2
とてもおいしいカツカレーです。たくさんおかわりしています。北海道とももうすぐお別れです。
2023/06/30 13:00 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 昼食
函館北斗駅のすぐ近くでカツカレーを食べています。ご飯とルーはおかわり自由です。むしゃむしゃ食べています。
2023/06/30 12:40 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 金森倉庫群3
買い物を楽しんでいます。修学旅行生や観光客でかなり混んできました。
2023/06/30 10:30 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 金森倉庫群2
計画的にお土産を買っています。修学旅行生がどんどん増えてきています。
2023/06/30 10:10 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 金森倉庫群1
金森倉庫群に着きました。いよいよ買い物です。全員とても元気です。
2023/06/30 09:50 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 トラピスチヌ2
トラピスチヌ女子修道院を見学しています。静寂の中,ガイドさんのお話を集中して聞いています。
2023/06/30 08:40 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 トラピスチヌ1
トラピスチヌ女子修道院に着きました。静かにガイドさんのお話に耳を傾けています。
2023/06/30 08:30 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目 大黒屋旅館退館式
お世話になった大黒屋旅館さんともお別れです。みんなで感謝の気持ちを伝えました。全員とても元気で風邪症状の子はいません。
2023/06/30 08:00 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行三日目
大黒屋旅館最後の食事 朝食が始まりました。かなりボリュームがあります。全員とても元気です。今日のお買い物がとっても楽しみです。
2023/06/30 07:00 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行二日目 豪華な夕食
今日の夕食はすき焼き、スープカレーなどとても豪華です。食事会場に入るや、子どもたちから歓声があがりました。しっかり食べて明日に備えましょう。
2023/06/29 18:20 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行二日目 自主見学4
無事にすべての班の自主見学が終わりました。お疲れさまでした。よく頑張りました。
2023/06/29 16:50 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行二日目 自主見学3
どの班も自主見学を頑張っています。水分補給をしながら計画を進めています。
2023/06/29 14:10 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行二日目 自主見学2
雨が上がり青空が広がってきました。元町周辺は自主見学の小学生でいっぱいです。どの班も計画的に自主見学を進めています。
2023/06/29 14:00 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行二日目 自主見学1
自主見学が始まりました。突然の雨に負けず班ごとに協力して見学を進めています。
2023/06/29 13:50 |
この記事のURL
|
外部から
修学旅行二日目 昼食2
昼食会場函館朝市で海鮮丼などをいただいています。とってもおいしいです。
2023/06/29 11:50 |
この記事のURL
|
外部から
1597件中 1061~1080件目
<<前へ
52
|
53
|
54
|
55
|
56
次へ>>