5年生八戸探検隊に向けて(R6.9.19)
9月19日(木)晴れ
1時間目の5年生の様子です。10月に予定されている八戸探検隊(八戸市内の自主見学)に向けてタブレットでバス時刻などを調べていました。来年の修学旅行の函館市内自主見学にもつながる学習です。みんながんばってね。

3年生学習発表会の練習(R6.9.18)
9月18日(水)曇り
来月の学習発表会に向けて各学級の練習に熱が入ってきました。3年生は隣の特別教室にマットを敷いていろいろな技の練習に励んでいました。本番の発表が今からとても楽しみです。みんな頑張って!
ミートソース入りオムレツ(R6.9.18)
9月18日(水)曇り
今日の給食は,コッペパン(いちごジャム),牛乳,ポトフ,ビーンズサラダ(フレンチドレッシング),ミートソース入りオムレツでした。学習発表会の練習に取り組んでいる学級が多く見られます。残さず食べて必要な栄養素をしっかりとりましょう。
演劇鑑賞教室(R6.9.18)
9月18日(水)曇り
劇団風の子関西の皆さまをお招きし,全校児童で演劇「がんばれ,かわず君」を鑑賞しました。体育館が異次元空間のように変わった中,70分という上演時間があっという間に過ぎ去ってしまうほどのすばらしい演劇でした。大きな河童が登場したり,舞台装置がどんどん変わったりと飽きることのない70分間でした。


1年生タブレットでおべんきょう(R6.9.18)
9月18日(水)曇り
1年生の算数の様子です。先生が丸付けをして返したテストの内容についてタブレットを使って学習しています。タブレットの利用によってこのようなこともできるのですね。すごい!
2年生ワンバウンド(R6.9.17)
9月17日(火)曇り
5時間目の2年生の体育の様子です。なわとび運動のあと,ペアになりボールをワンバウンドで投げてキャッチしています。だいぶ涼しくなり,運動にとても適した日となっています。ナイスキャッチ!
きのこあんかけうどん(R6.9.17)
9月17日(火)曇り
今日の給食は,きのこあんかけうどん,牛乳,コーンフライ,ブロッコリーのごま和え,キャンディチーズでした。先週までの夏のような暑さがなくなり,一気に秋めいてきました。あたたかいきのこあんかけうどんを食べて心もほっこりあたたまりそうです。しっかり食べて学習発表会の練習などをがんばりましょう。
2年生星に願いを(R6.9.17)
9月17日(火)曇り
2年生の教室から,ハンドベルや鍵盤ハーモニカ,木琴が奏でる,すてきな「星に願いを」が聞こえてきました。もしかすると学習発表会の練習でしょうか。みんなの心を一つに合わせ真剣に練習しています。
子持ちししゃもの唐揚げ(R6.9.13)
9月13日(金)晴れ
今日の給食は,ご飯,牛乳,なめこと豆腐の味噌汁,子持ちししゃもの唐揚げ,野菜の甘酢和えでした。今日は夏が戻ってきたように陽射しが強く感じられます。子持ちししゃもにはビタミンB2などたくさんの栄養が含まれています。しっかり食べて午後もがんばりましょう。
3年生光サンドイッチ(R6.9.13)
9月13日(金)晴れ
3年生の図工「光サンドイッチ」の様子です。何やら箱状のものを作っています。どんな作品になるのかな。完成を楽しみにしています。


6年生ミシンボランティア(R6.9.13)
9月13日(金)晴れ
3時間目の6年生の家庭科の様子です。ボランティアの皆さまからたくさんのご支援をいただき,子どもたちのミシン操作をスムーズに進めることができました。お忙しい中,本当にありがとうございました。
.JPG)

3年生ヒマワリの種をとったよ(R6.9.13)
9月13日(金)晴れ
夏の陽射しをたくさん浴びて,3年生が育てていたヒマワリやオクラがとても大きくなりました。今日は学校の畑からヒマワリの花やオクラを取ってきました。その大きさにみんなびっくりです。

5年生ミシンボランティア(R6.9.13)
9月13日(金)晴れ
2時間目の5年生の家庭科の様子です。ミシンボランティアの方々が多数ご来校くださり,子どもたちのミシン操作などをご支援してくださいました。ていねいなご支援のおかげで子どもたちの作業上の安全が保たれ作業もはかどりました。大変お忙しい中,本当にありがとうございました。



キーマカレー(R6.9.12)
9月12日(木)晴れ
今日の給食は,キーマカレー,牛乳,ゼリー入りフルーツポンチ,福神漬けでした。キーマカレーは給食の献立の中でも特に人気があるようです。今日のキーマカレーも具だくさんでとってもおいしかったです。給食センターの皆さん,いつもとてもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。
5年生食塩を水にとかして観察しよう(R6.9.12)
9月12日(木)晴れ
5年生の理科の様子です。ティーパックの中に食塩を入れてそれが水の中でどのように溶けていくかを観察しました。溶けている様子がとてもよくわかり,子どもたちからも「出てる,出てる。」「見える,見える。」という声がたくさん聞かれました。
写真では少しわかりにくいのですが,透明な水の中に透明な溶けた食塩がたくさん見えます。

.JPG)
1年生コオロギをみつけたよ(R6.9.12)
9月12日(木)曇り
2時間目の1年生の様子です。理科室の近くでコオロギやカマキリなどをさがしていました。だいぶ涼しくなり秋の虫が多くなってきました。虫さがしが子どもたちの楽しみになっています。


アサガオの種も大切に大切に集めています。
2年生わっかでへんしん その2(R6.9.11)
9月11日(水)晴れ
昨日のブログで紹介した2年生の「わっかでへんしん」がさらに変身して楽しくなりました。あっという間に作り上げていく子どもたちの想像力がすばらしいです。とても楽しくみんな生き生きと活動しています。


いわし梅おかか煮(R6.9.11)
9月11日(水)雨
今日の給食は,ご飯,牛乳,白菜とじゃがいもの味噌汁,いわし梅おかか煮,枝豆とこんにゃくの白和えでした。今日もかなり気温が高くなっており,朝から教室にクーラーを入れています。おいしい給食をしっかり食べてエネルギーをたくわえましょう。
4年生ミニバスケットボールその2(R6.9.11)
9月11日(水)雨
体育館から4年生の元気な声が聞こえてきました。ふるさとインターンシップで来校している大学生も加わり,楽しみながらミニバスケットボールに親しんでいました。ドリブルやパスも上手ですよ。
避難訓練・6年救助袋体験(R6.9.11)
9月11日(水)曇り
大きな地震が発生し理科室から出火したことを想定して避難訓練を行いました。どの学年も私語が聞こえず,静かに整然と校庭へ避難することができ立派でした。


このあと,6年生は三階ベランダから救助袋を使って避難する訓練を行いました。(こわい子には無理に参加させていません。)
三階ベランダの救助袋入口の様子です。座りながら前へ移動しひもをつかみます。

救助袋の中はらせん状に回転するように作られており,子どもたちは中で回りながらゆっくり落ちていきます。

無事に出口まで避難することができました。