学習の様子
昔からの遊び
先日、長寿会のみなさんとハツラツクラブの皆さんをゲストティーチャーに迎え、1年生が昔からの遊びを体験しました。
「竹馬」

「あやとり」

「お手玉」

テレビゲームもいいですが、このようなアナログな遊びもやってみると楽しいですよね!子どもたちは、お年寄りの方々の真似をしながら、普段体験できない遊びに興奮していました。
テレビゲームはコントローラーを動かすだけですが、昔からの遊びは、指先・体幹・動体視力など、様々な機能を使います。機会を見つけて家族で楽しんでみるのもいいかもしれませんね。ちなみに私は小学校のときにけん玉にはまり、マイけん玉を買ってもらい、「もしかめ」という技に磨きをかけていました(^o^)
「竹馬」
「あやとり」
「お手玉」
テレビゲームもいいですが、このようなアナログな遊びもやってみると楽しいですよね!子どもたちは、お年寄りの方々の真似をしながら、普段体験できない遊びに興奮していました。
テレビゲームはコントローラーを動かすだけですが、昔からの遊びは、指先・体幹・動体視力など、様々な機能を使います。機会を見つけて家族で楽しんでみるのもいいかもしれませんね。ちなみに私は小学校のときにけん玉にはまり、マイけん玉を買ってもらい、「もしかめ」という技に磨きをかけていました(^o^)
八戸探検隊
第一養護学校との交流会の準備
体育発表会
本校には「体育スタンダード(器械運動)」があります。学年毎に到達目標を定め、学年が上がるたびに目標は高くなります。また、その目標に到達するためのスモールステップ的な目標もあります。
本校児童はその目標に向かって正課体育に取り組んでおり、今日がその発表会でした。ブロック毎に分かれ、日頃の練習の成果を発表していきます。跳んだり、回ったり、支えたり、それぞれができる範囲で発表を行いました。
余談になりますが、私は先日前転を試みたら、不覚にも目が回ってしまいました(笑)小学校年代は器械運動に取り組むベストなタイミングです。柔軟でしなやかな体をもつ今こそ、意識して取り組ませたい運動です。



本校児童はその目標に向かって正課体育に取り組んでおり、今日がその発表会でした。ブロック毎に分かれ、日頃の練習の成果を発表していきます。跳んだり、回ったり、支えたり、それぞれができる範囲で発表を行いました。
余談になりますが、私は先日前転を試みたら、不覚にも目が回ってしまいました(笑)小学校年代は器械運動に取り組むベストなタイミングです。柔軟でしなやかな体をもつ今こそ、意識して取り組ませたい運動です。
歯の健康を保つために
美保野小との交流学習
本校と美保野小学校は、来年度統合となります。今年度のうちに交流をより深め、円滑に来年度の教育活動を行うことができるように、交流学習を計画しました。今回が第一回目です。本校に来校してもらい、1・3・4・6学年で行いました。鑑賞教室や夏の交流学習、社会科見学で顔を合わせているとはいえ、やはり緊張するもの。しかし、同じ教室内で一緒に授業を行ううちに、お互いの緊張感はとけていったような気がします。今年中にあと2回交流学習を行います。もっと仲が深まっていけばいいなあと思っています。
「慣用句の学習をする4年生 さすがに教室がびっしりです」

「昔の道具の学習をする3年生 この日は出前講座でした」

「慣用句の学習をする4年生 さすがに教室がびっしりです」
「昔の道具の学習をする3年生 この日は出前講座でした」
焼き芋会
先日、1年生が生活科の一環で焼き芋会を行いました。日常生活では体験できないことを体験できるのが学校教育の良さでもあります。滅多にお目にかからなくなった「たき火」を行ってくださったのは、地域の老人クラブの皆様、プール管理人の下田中さん、ボランティアコーディネーターの十文字さん、大柳さんです。
収穫した大量のさつまいもを焼き芋にしやすいように調理してくださったのは、1年生の保護者の方々。そして、教材園として畑を貸してくださり、お世話をしてくださった松原さん。
様々な方々に感謝をしながらほおばった焼き芋の味はさぞ格別だったことでしょう。焼き芋を食べ、給食も食べた子どもたちのお腹がパンパンになったことは言うまでもありません。




収穫した大量のさつまいもを焼き芋にしやすいように調理してくださったのは、1年生の保護者の方々。そして、教材園として畑を貸してくださり、お世話をしてくださった松原さん。
様々な方々に感謝をしながらほおばった焼き芋の味はさぞ格別だったことでしょう。焼き芋を食べ、給食も食べた子どもたちのお腹がパンパンになったことは言うまでもありません。
ふれあい指導
ミシン学習
着衣水泳
See you!ゴメス先生!
今年度初の水泳は1年生でした。
なわとび大会
たこたこあがれ
あそびランドへようこそ
2年生が生活科の学習で作った「あそびランド」に1年生を招待しました。6種類の遊びが用意してあり、始まる前からわくわくです。たくさん遊ばせてもらった1年生は大満足、お世話をしてくれた2年生も楽しかったと大満足の1時間でした。
ようこそ あそびランドへ
.JPG)
「なにがでるかな いもほり」
息を吹いてカップを浮かせます
.JPG)
「さかなつり」
何匹つれるかな 魚のプレゼントも!
.JPG)
「おっとっとたこさん」
ビー玉を上手に穴に入れられるかな
.JPG)
「段ボール玉入れ」
狙って狙ってボールを入れるぞ
.JPG)
「わにパク」
わにの口でボールをキャッチ

「ペットボーリング」
何本倒せるでしょうか
か
ようこそ あそびランドへ
「なにがでるかな いもほり」
息を吹いてカップを浮かせます
「さかなつり」
何匹つれるかな 魚のプレゼントも!
「おっとっとたこさん」
ビー玉を上手に穴に入れられるかな
「段ボール玉入れ」
狙って狙ってボールを入れるぞ
「わにパク」
わにの口でボールをキャッチ
「ペットボーリング」
何本倒せるでしょうか
おには外 ふくは内
昔からの遊び
体育発表会
町畑小学校では、各学年で身に付けておきたい器械運動の技を「体育スタンダード」として取り組んでいます。スタンダードができるようになるための運動(スモール運動やセンスアップ運動)も行っています。
体育発表会では、低・中・高の3つに分かれ、それぞれの学年の技を見合い技能習得への意欲を高めています。
1年生は、前転・後転
これらができるようになるために、芋虫ごろごろやゆりかごに取り組んでいます。
芋虫ごろごろ
.JPG)
ゆりかご

2年生は、跳び箱
跳び箱が跳べるようになるために、かえるの足打ちや馬跳びに取り組んでいます。
かえるの足打ち

開脚跳び

体育発表会では、低・中・高の3つに分かれ、それぞれの学年の技を見合い技能習得への意欲を高めています。
1年生は、前転・後転
これらができるようになるために、芋虫ごろごろやゆりかごに取り組んでいます。
芋虫ごろごろ
ゆりかご
2年生は、跳び箱
跳び箱が跳べるようになるために、かえるの足打ちや馬跳びに取り組んでいます。
かえるの足打ち
開脚跳び