ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

学習の様子

昔からの遊び

 先日、長寿会のみなさんとハツラツクラブの皆さんをゲストティーチャーに迎え、1年生が昔からの遊びを体験しました。

「竹馬」


「あやとり」


「お手玉」


 テレビゲームもいいですが、このようなアナログな遊びもやってみると楽しいですよね!子どもたちは、お年寄りの方々の真似をしながら、普段体験できない遊びに興奮していました。
 テレビゲームはコントローラーを動かすだけですが、昔からの遊びは、指先・体幹・動体視力など、様々な機能を使います。機会を見つけて家族で楽しんでみるのもいいかもしれませんね。ちなみに私は小学校のときにけん玉にはまり、マイけん玉を買ってもらい、「もしかめ」という技に磨きをかけていました(^o^)



2019/12/19 16:10 | この記事のURL学習の様子

八戸探検隊

 秋晴れの爽やかな天気の中、5年生が八戸市内自主見学(総合的な学習の時間)に出かけました。郷土についての理解を深め愛着をもたせることや、友達と協力しながら探求的な学習を行わせることがねらいです。
 移動手段には路線バス。車社会ですから、なかなかバスに乗る機会はありません。これも学習の一つです。グループに分かれて、博物館、是川縄文館、八食センター、マリエントに出かけました。

「科学に目覚める少年」


「水槽を眺める二人」



「雄大な海原をバックにランチ」


 この経験を、6年生の函館自主見学でもいかしてくださいね(^^)/






2019/11/22 14:00 | この記事のURL学習の様子

第一養護学校との交流会の準備

 来週には本校4年生と第一養護学校のお友達との交流学習があります。9月には本校に第一養護学校のお友達を招き、4・5年生が自分たちで考えたゲームでおもてなしをしました。今回は4年生が第一養護学校に行き、交流を深めます。現在、楽しくする交流するためのゲームを思案中です。

「一養の三浦先生からアドバイス!」



「千本引き。面白そう!」




「どうすればもっと楽しくなるかなあ(^o^)」



 3年生から6年生までの系統立てた総合的な学習の時間の学びにより、多様な価値観に触れ、柔軟な思考でこれからの社会を生きていく児童を育てています。



2019/11/15 09:10 | この記事のURL学習の様子

体育発表会

 本校には「体育スタンダード(器械運動)」があります。学年毎に到達目標を定め、学年が上がるたびに目標は高くなります。また、その目標に到達するためのスモールステップ的な目標もあります。
 本校児童はその目標に向かって正課体育に取り組んでおり、今日がその発表会でした。ブロック毎に分かれ、日頃の練習の成果を発表していきます。跳んだり、回ったり、支えたり、それぞれができる範囲で発表を行いました。
 余談になりますが、私は先日前転を試みたら、不覚にも目が回ってしまいました(笑)小学校年代は器械運動に取り組むベストなタイミングです。柔軟でしなやかな体をもつ今こそ、意識して取り組ませたい運動です。










2019/11/13 12:10 | この記事のURL学習の様子

歯の健康を保つために

 先日、5年生に歯みがき指導を行いました。歯みがきをしたあとに染め出しをしてみると・・・。やっぱりありました、みがくことができていない場所が!歯医者さんからは、ホールド・グリップやペン・グリップなどの握り方を教わり、歯の場所にあったみがき方を覚えることができました。虫歯もそうですが、歯周病や歯肉炎も怖いです。大人になってから、「あの時みがいておけばこんなことにならなかったのに・・・」と後悔させないように、食べたらみがく習慣は小さいときから身に付けさせたいものです。








2019/11/12 13:00 | この記事のURL学習の様子

美保野小との交流学習

 本校と美保野小学校は、来年度統合となります。今年度のうちに交流をより深め、円滑に来年度の教育活動を行うことができるように、交流学習を計画しました。今回が第一回目です。本校に来校してもらい、1・3・4・6学年で行いました。鑑賞教室や夏の交流学習、社会科見学で顔を合わせているとはいえ、やはり緊張するもの。しかし、同じ教室内で一緒に授業を行ううちに、お互いの緊張感はとけていったような気がします。今年中にあと2回交流学習を行います。もっと仲が深まっていけばいいなあと思っています。

「慣用句の学習をする4年生 さすがに教室がびっしりです」


「昔の道具の学習をする3年生 この日は出前講座でした」





2019/11/08 09:30 | この記事のURL学習の様子

焼き芋会

 先日、1年生が生活科の一環で焼き芋会を行いました。日常生活では体験できないことを体験できるのが学校教育の良さでもあります。滅多にお目にかからなくなった「たき火」を行ってくださったのは、地域の老人クラブの皆様、プール管理人の下田中さん、ボランティアコーディネーターの十文字さん、大柳さんです。
 収穫した大量のさつまいもを焼き芋にしやすいように調理してくださったのは、1年生の保護者の方々。そして、教材園として畑を貸してくださり、お世話をしてくださった松原さん。
 様々な方々に感謝をしながらほおばった焼き芋の味はさぞ格別だったことでしょう。焼き芋を食べ、給食も食べた子どもたちのお腹がパンパンになったことは言うまでもありません。












2019/11/05 12:20 | この記事のURL学習の様子

ふれあい指導

 本校では「だいふく」というウサギを飼育しています。ふわふわした真っ白い毛、丸っこいかわいらしい体型から、名付けられました。
 ふだんは、環境委員会の児童がお世話をしてくれています。昨日は、環境委員会の児童と1年生が、だいふくとのふれあいを通して、動物飼育についての学習を行いました。
 現代の子どもたちは、このようなリアルな体験学習をすることが少なくなってきていると言われています。学校だからこそできる学習を大切にしていきたいものです。


2019/10/08 12:50 | この記事のURL学習の様子

ミシン学習

 5・6年生の家庭科にはミシンを使う学習があります。今年度もミシンボランティアの方々にお世話になっております。ボランティアの方々のおかげで、子どもたちも安心して学習を行うことができております。ありがとうございます!

 









2019/09/14 08:30 | この記事のURL学習の様子

着衣水泳

 水泳学習の最後に、全学年で着衣水泳を行いました。幸い学区内には川や海がないので、日常的に水難事故に遭遇する確率は高くはありません。しかし、これから先の人生で危険な状況に遭遇しないとは言い切れません。そのような時に、いかに冷静に対処できるかがポイントになりますので、毎年着衣水泳を行っているのです。
 空のペットボトルを浮き輪代わりにしたり、服を着たままだと普段通りに泳げないことを体験したり、充実した学習を行うことができました。









2019/09/13 14:00 | この記事のURL学習の様子

See you!ゴメス先生!

今日がゴメス先生の最終勤務日でした。ゴメス先生のコミュニケーション能力の高さ、明るい人柄のおかげで、楽しく外国語活動を行うことができました。授業中は、子どもたちが主体的に外国語を使いながら、コミュケーションをとることができるようになったなあと感じています。日本に遊びに来たときは、ぜひ本校に顔を出してくださいね!Thank you!


2019/07/19 07:40 | この記事のURL学習の様子

今年度初の水泳は1年生でした。

 今日は久しぶりに天気がよく、気温・水温ともに高いので、
1年生が水泳の授業を行いました。
 安全に気を付けながら、まずは入水、そして水中歩行。慣れてきたら、もぐったり、浮かんだりの練習もしていきます。
 本格的な水泳シーズンの到来を心待ちにしている、町小児童です。


2019/06/26 11:10 | この記事のURL学習の様子

なわとび大会

校内なわとび大会が行われました。全員参加の紅白対抗戦の第1部、選抜二重跳び大会の第2部に分かれています。

交差跳びも上手な3年生


集中して跳ぶ


二重跳びの部
上学年1位の記録はなんと300回






2019/02/26 18:00 | この記事のURL学習の様子

たこたこあがれ

 1年生の生活科の学習で、たこあげをしました。ぐんぐんとあがっていくたこ。どこまで飛んでいきそうなくらいよくあがりました。











2019/02/14 17:20 | この記事のURL学習の様子

あそびランドへようこそ

2年生が生活科の学習で作った「あそびランド」に1年生を招待しました。6種類の遊びが用意してあり、始まる前からわくわくです。たくさん遊ばせてもらった1年生は大満足、お世話をしてくれた2年生も楽しかったと大満足の1時間でした。

 ようこそ あそびランドへ


 「なにがでるかな いもほり」
 息を吹いてカップを浮かせます


 「さかなつり」
 何匹つれるかな 魚のプレゼントも!


 「おっとっとたこさん」
 ビー玉を上手に穴に入れられるかな


 「段ボール玉入れ」
 狙って狙ってボールを入れるぞ


 「わにパク」
 わにの口でボールをキャッチ


 「ペットボーリング」
 何本倒せるでしょうか










2019/02/06 17:10 | この記事のURL学習の様子

おには外 ふくは内

2月3日は節分。
1年生は、体育館で鬼退治をしました。本物の鬼は登場しないので、鬼の的に
玉を当てて、的を倒しました。

  鬼を倒すぞー


 やったあ やっつけた


 誰だかわかるかな
 かわいい鬼の1年生








2019/02/01 16:10 | この記事のURL学習の様子

昔からの遊び

1年生の生活科の学習で、昔からのあそびを学習しました。町畑に住む「遊びの名人・達人」の方に来ていただき、上手にできるコツをたくさん教えていただきました。

こまは紐の巻き方から教えてもらったよ


ほうきやおちゃわんができました


おっとっと。体を前に倒してね


そーっと線をひいてから、はじいたよ


お礼に肩をもみもみ


町畑の名人、達人のみなさん 
ありがとうございます









2018/12/07 17:10 | この記事のURL学習の様子

体育発表会

 町畑小学校では、各学年で身に付けておきたい器械運動の技を「体育スタンダード」として取り組んでいます。スタンダードができるようになるための運動(スモール運動やセンスアップ運動)も行っています。
 体育発表会では、低・中・高の3つに分かれ、それぞれの学年の技を見合い技能習得への意欲を高めています。

1年生は、前転・後転
これらができるようになるために、芋虫ごろごろやゆりかごに取り組んでいます。

芋虫ごろごろ


ゆりかご


2年生は、跳び箱
跳び箱が跳べるようになるために、かえるの足打ちや馬跳びに取り組んでいます。

かえるの足打ち


開脚跳び









2018/11/19 17:50 | この記事のURL学習の様子

社会科見学

 3年生が社会科見学に出かけてきました。マルヨ水産では工場について学び、八戸市中央卸売市場ではスーパーに品物が届く前の様子を知ることができました。児童科学館ではプラネタリウムで星の学習もしました。教科書では学ぶことのできない経験をたくさんして帰ってきました。


卸売市場では「せり」に挑戦





2018/11/13 17:50 | この記事のURL学習の様子

ふれあい交流会

 町畑小学校から一番近い学校、第一養護学校との交流会が行われました。第一養護学校の子どもたちを招待しての交流会です。4,5年生は、この日のために魚釣りや千本引き、ボーリングなどたくさんのゲームを準備しました。
 楽しく交流することができ、とてもよい時間になりました。

















2018/11/13 17:30 | この記事のURL学習の様子
529件中 461~480件目    <<前へ  22 | 23 | 24 | 25 | 26  次へ>>