ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

今年もよろしくお願いします。


 3学期がスタートしました。

 能登半島地震により被災された方々には、

 心よりお見舞い申し上げます。

 今日は地震の避難訓練を行い、

 冬期間における避難の仕方を確認しました。

 地震に関連するニュースは子どもたちの耳にも

 入っています。

 いつ地震がきても落ち着いて避難ができるようにと
 
 真剣に訓練に臨む姿が見られました。

         (乙山 竜太郎)

 


2024/01/17 15:50 | この記事のURL学校行事

よいお年をお迎えください


 今日で2学期終了となります。

 12月は野生動物の件で、

 保護者の方々、地域の方々からたくさんの
 
 ご協力をいただきました。

 ありがとうございました!

 暖冬という予想もありましたが、
 
 厳しい寒さがきっちりとやってきました。

 風邪などひかぬよう、ご自愛ください。

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

            (乙山 竜太郎)


2023/12/22 12:50 | この記事のURL学習のようす

ジョブトライアルで中学生が来ました!


 12日・13日の二日間、東中学校2年生4名が、

 職場体験として本校に来校しました。

 4名全て卒業生ですが、

 たくましさや適応力の高まり、視野の広がりに成長を感じました。

 

 1年生と雪遊びをしたり、

 

  地図づくりのアドバイスをしたり、

 

   体育の活動補助をしたり、

 

 質問に答えたり、

 

 6年生に中学校生活の説明をしたり、

 充実した活動になったのではないでしょうか。

 もちろん、本校の児童も、そして教員も彼らが来てくれたことに大喜びでした。

 教員を目指すかどうかは分かりませんが、

 「人づくり」の側面に触れることができたのは、

 これからの進路を決定する上で、何らかの財産になったことと思います。

 2日間、ありがとうございました!

                  (乙山 竜太郎)

2023/12/13 14:20 | この記事のURLジョイントスクール

大福(うさぎ)の引っ越し


 本校で飼育している、うさぎの大福。

 冷え込みが厳しい冬期間は、

 室内で過ごします。

 理科室の前にいますが、

 休み時間になると、子どもたちが集まってきます。

 うさぎ小屋の掃除やえさやりで大福と接していると、

 おだやかな気持ちになります。(アニマルセラピー?)

 本校のアイドル、大福。

 長生きしてほしいです。

          (乙山 竜太郎)


2023/12/06 13:10 | この記事のURLその他

5学年親子学習会(フリーズドライスープづくり)


 5学年の親子学習会は、

 東洋水産様をお招きしての

 「フリーズドライスープ」づくりでした。



 近年は毎年ご協力をいただいております。

 ありがとうございます。





自分の好きな具を入れて、世界に一つだけのフリーズドライスープが出来上がりました(*'▽')

                   (乙山 竜太郎)



2023/12/01 14:50 | この記事のURL

すこやか会議~よくかんで食べよう~


 今年度のすこやか会議の内容は、

 「よくかんで 楽しく食べよう」でした。

 保護者の皆様にも参加していただき、講師の中村先生の話から、

 よくかんで食べることの大切さについて考えることができました。



 会議の後半には、親子でよくかむための話合いコーナーも実施しました。

 

   今日学習したことをいかし、

 健康な体づくりを行っていきましょう!

     (乙山 竜太郎)

2023/11/24 15:50 | この記事のURL学習のようす

季節外れの暖かさに誘われて


 11月下旬だというのに、この暖かさ。

 子どもたちは休み時間になると、ジャンバーも着ずに

 颯爽と外遊びに出かけます。

 よく見ると半そでの子もいたり( ゚Д゚)

 今日は天気もよく、

 校庭の木々の紅葉もきれいに見えました。

 金曜日からはぐっと気温が下がるようです。

 寒暖の差からくる体調不良には気をつけたいものです。

             (乙山 竜太郎)


2023/11/22 16:00 | この記事のURL学校生活

第一養護学校との交流に向けて

5年生が第一養護学校のお友達との交流に向けて、

遊びに使うおもちゃを鋭意製作中です。



先日は第一養護学校の先生をゲストティーチャーにお招きして、

アドバイスいただいたことをおもちゃのアップデートにつなげていく

という学習をしました。



5年生のみなさんは「行動力」と「柔軟な思考力」が持ち味です。

きっと楽しいおもちゃが出来上がり、、交流も実りの多いものになることでしょう。



どうやら、紙コップを使ったおもちゃが人気らしいです。

(乙山 竜太郎)

2023/11/10 12:40 | この記事のURL学習のようす

全校奉仕活動【落ち葉拾い】

天高く馬肥ゆる秋。

本校の校庭の木々も紅葉を見せ始めています。

この季節になると、校庭や校地外に大量の落ち葉が舞います。

そこで、昨年度から全校奉仕活動という行事を新設しました。



今年度は6年生と1年生がペアを組んで落ち葉拾いをしたり、

児童からどこをきれいにしたいかアンケートをとったりしました。

これを単発で終わらせるのではなく、日常の活動につなげていきたいと思います。



                       (乙山 竜太郎)





2023/11/01 10:30 | この記事のURL学校行事

マラソン大会

 
 延期していたマラソン大会を実施しました。
 
 練習の期間が短く、児童の体力を考慮して
 
 今大会は距離を短くしました。
 
 初参加の1年生。
 
 最後の大会となる6年生。
 
 どの児童も自分のペースで完走することができました。
 
 たくさんの応援、ありがとうございました!

   

 マラソン後は、5・6年生が通学路や東運動公園のごみ拾いを行いました。

 さすが高学年!

 とても素敵な光景でした!(^^)!

   

               (乙山 竜太郎)

2023/10/25 16:00 | この記事のURL学校行事

マラソン大会迫る!


 10月25日(水)はマラソン大会です。

 学習発表会も終わり、校庭でマラソン大会の練習を

 行う姿がよくみられるようになりました。

 今年は暑さや感染症で、マラソンを走ることが

 なかなかできませんでしたが、子どもたちはめあてを

 もって練習しています。

 結果はどうあれ、参加者全員が無事にゴールできるよう

 励ましていきたいと思います。

               (乙山 竜太郎)


2023/10/20 15:30 | この記事のURL学習のようす

校内学習発表会


 今日は校内学習発表会でした。

 いつもより写真多めでいきたいと思います(^o^)

 「1年生 大きなかぶ」






「2年生 デパートごっこ」






「3年生 The rolling raiceball」






「5年生 町小ソーラン」






「4年生 未来からの夢メッセージ」






「6年生 情熱大陸 一歩」






演技、演奏が終わったあとには、温かい拍手をお願いします!

それでは土曜日にお待ちしております(^o^)

               (乙山 竜太郎)

2023/10/11 16:10 | この記事のURL学校行事

学習発表会の練習


 いよいよ来週が学習発表会です。

 練習も佳境に入ってきました。

 休み時間にもあちこちからせりふや音楽が聞こえてきます。

 今年度は優先シートを設ける試みを行い、

 演技・演奏中の児童の保護者様が優先的に前方で鑑賞
 
 することができるようにします。

 来週の金曜日に会場の様子をスクリレで配信したいと

 思います。(乙山 竜太郎)


2023/10/06 14:10 | この記事のURL学習のようす

5年生が養護教諭と保健の学習をしました


 5年生児童が養護教諭の佐藤と一緒に、

 けがの防止について学習をしました。

 

 学校で一番けがが多い場所はどこか?

 校内のどのような場所でけがが起きやすいか?

 けがを防止するためにはどうすればいいか?

 各種資料をもとに、タブレット端末を用いて思考を深めることができました。

 

                       (乙山 竜太郎)
 

2023/10/04 09:10 | この記事のURL学習のようす

町小バザー!


 晴天の中、町小バザーが4年ぶりに開催されました。

 PTAの方々の尽力に感謝致します。

 子どもたちの笑顔がはじけていたのが印象的でした。

 

   

   

   

                                                                                                 (乙山 竜太郎)

2023/09/24 11:00 | この記事のURL

第一養護学校との交流会(5学年)


 本校と第一養護学校の交流には古い歴史があります。

 新型コロナウイルス感染症のため、交流が途絶えていましたが、(昨年度はオンラインで実施)3年ぶりに対面しての交流を実施することができました。

 ポスターでしか、お互いを知らない子どもたち。最初はどの児童も緊張していました。

 しかし、自己紹介やゲーム等を通して交流を深めていくと、いつしか緊張はほぐれていき、笑い声が聞こえてきました。

 「楽しかった!」「また交流したい!」児童の素直な感想です。

 多様な他者を受け入れていくことが必要な時代です。このような交流活動は継続して行っていきたいと思っています。

 次回は11月、本校にお招きしての交流を行います。

                  (乙山 竜太郎)


2023/09/08 13:40 | この記事のURL学習のようす

自由参観日(1年親子学習会)


 暑い中、御来校ありがとうございました。

 1年生は親子学習会の一環で、一緒に給食を食べました。

 〇年ぶりの給食の味はいかがだったでしょうか?

 本日お仕事でご予定がつかなかった方は、

 9月下旬にも日曜参観日がありますので、

 そちらのほうでお子様のがんばりをご確認ください。

               (乙山 竜太郎)


2023/09/01 12:40 | この記事のURL学習のようす

2学期が始まりました(*'▽')


 残暑が厳しい中、2学期の教育活動がスタートしました。

 クーラーがなかったら…と考えると、とてもおそろしいです。

 ご家庭での熱中症対策に感謝いたします!

 校庭や体育館は厳重警戒の指数を示すことが多く、遊べない日が続き、子どもたちもモヤモヤした気分が続いていると思います。

 そんな中、プールの授業が一種の清涼剤になっているようです。

 金曜日は自由参観日です。当日の気温は相当高い予想となっておりますので、熱中症対策を行って御来校願います。

 (児童数が多い学年は、2教室に分けて行うなどの対策を学校でも行います)


2023/08/30 10:40 | この記事のURL学習のようす

たてわり班組織会~いよいよスタート~


 異学年交流がいよいよスタートします。

 まずは体育館に集合して、自分たちのグループを確認します。



その後は、それぞれの活動場所に分かれて自己紹介。

「5年生の〇〇です。好きな食べ物は焼き鳥です。」

自分を知ってもらうことが大切です。

そしてグループの名前を決める話合いを行いました。



どんなグループ名に決まったのか楽しみです。

余った時間でみにげミニゲームを楽しみました。

これから6年生を中心に、お互いを思いやる心を高めながら、

活動に取り組ませて取り組ませていきます。

                      (乙山 竜太郎)



2023/07/19 16:40 | この記事のURL児童会活動

不審者から命を守るために【防犯教室】


 今日の防犯教室は不審者対応でした。

 本校では不審者対応のために玄関を常時施錠(電子錠の導入)しています。

 防犯教室に合わせ、さすまたの位置を適切な場所に移設したり、教室扉を施錠できるように整備したりしました。

 今日は八戸市警察署生活安全課の方2名に来校していただき、実際の不審者対応や児童への講話を行っていただきました。

 「いかのおすし」という合言葉の理解、防犯笛や防犯ブザーの携帯など、講話内容を生かしていきたいと思います。

               (乙山 竜太郎)


2023/07/12 09:10 | この記事のURL学校行事
1375件中 821~840件目    <<前へ  40 | 41 | 42 | 43 | 44  次へ>>