学校生活

次代を担う子どものための文化芸術体験事業

 小学生には普段あまりなじみのない、日本の文化や芸術に触れる機会をいただき、本校の体育館で体験事業が行われました。

画像

画像

画像

画像

 最初に着物を着せてもらいました。もしかしたら、七五三以来でしょうか。


画像

 続いて、羽子板バトル。勝敗は、羽根を操る後ろのお兄さんの気分次第。

画像

 ちなみに負けるとこうなります。日本の伝統文化恐るべし。

画像

 一方、こちらは舞台用のお化粧体験。「3か月間は落ちません」と言われて「え~?!」
 もちろん、この後すぐにお化粧落としをしてくれました。

画像

 子どもには優しい舞踊家の方々ですが、大人には冷たい。くまどりを施されたこの方は、この後忘れ去られ、寂しく自分でトイレの石鹸で化粧を落としました(石鹸では落ちず、ゾンビみたいな顔になったとか)
 
画像

 囃子方のみなさんが、三味線や締太鼓、小鼓などの音を聞かせてくださいました。

画像

 子どもたちが、ひらひら舞う蝶を操演。何気なく動かしているように見えますが、プロの方々は、踊る女の子の目線に合わせて操るそうです。

画像

画像

画像

 基本的な立ち居振る舞いも、少し教えていただきました。座り方、立ち方、お辞儀の仕方の後は、本日のメイン・扇子の使い方を全員で。慣れてきたら「♪さくら さくら」の曲に合わせて、踊ります。

画像

 最後に、本物の舞台芸術「三番叟」を見せていただきました。初めは操り人形の様に演じていますが、いつのまにか命が吹き込まれ、自ら動き出す様子を見事に表現していました。さすが本物。

画像

 今日習った最高のお辞儀で、お礼とさようならのご挨拶。

画像

 子どもたちが教室に帰るときには、体育館出口でお見送りまでしていただきました。この後、連絡帳を持った子どもたちのサイン攻めに遭うということは、まだ知らない・・・。

2012/10/28 07:20 | この記事のURL学校生活

館地区 安全安心まちづくり推進音楽祭

 本校の体育館を会場に、学区の保育園、小学校、中学校、そしてゲストに県警音楽隊を迎えて 安全 安心なまちづくりを呼びかける音楽祭が開かれました。

画像

 開演前、校庭に白バイやパトカーが展示され、乗車体験をさせてもらいました。

画像

 反射神経を測定する装置に挑戦。

画像

画像

 音楽会のオープニングは、県警音楽隊の皆さんの演奏です。チアガールの方々も参加して、華やかなステージになりました。

画像

画像

画像

画像

 地区の2つの保育園からも、それぞれ演奏や演技が発表されました。レベルの高い演奏に
明治小の子どもたちはタジタジ・・・。

画像

 プロの技発見!!右手でリズム指導、左手でメロディー指導!?恐るべし保育士さん。

画像

画像

 保育園に負けていられません。明治小は5年生が代表で合唱を披露。

画像

 リトルジャンプチームが音頭をとって、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。

画像

画像

 明治中学校吹奏楽部の演奏。
 
画像

画像

画像

 県警音楽隊と明治中吹奏楽部のコラボレーションが実現。

画像

 フィナーレは会場全員で、♪青い森のメッセージ を歌いました。


2012/10/27 08:40 | この記事のURL学校生活 ジョイントスクール

5学年 稲刈り体験

 春、田植えをした田んぼに、たくさんの稲穂が頭をさげてくれました。天の恵みと、お世話してくださった地域の方に感謝をしつつ、稲刈りを体験させていただきました。

画像

 まずはコンバインが稲を刈る様子を見せてもらいます。キャタピラ操作で90度回頭!大きな機械を見事に操る技術に感心させられました。

画像

画像

画像

 稲刈り体験開始。もちろん鎌を使った手作業です。

画像

 問題。この子は誰でしょう。

画像

 とうとうここまで刈り終えました。あと少し。

画像

 大事なお米を見逃さないように、落ち穂拾いも大切な作業です。

画像

 稲刈り後は、脱穀作業。コンバインまで稲の束を運びます。

画像

画像
 
 収穫したお米を見て大満足。
 


2012/10/25 17:00 | この記事のURL学校生活

2年 秋の新作帽子発表会

 全校集会を利用して、各学年の発表が行われます。今週は、2年生の発表でした。2年生は、図工の時間に作ったオリジナルデザインの帽子の紹介です。見事なアイデア作品をご覧ください。

画像

 まず最初はキラキラ帽子。ただキラキラしているだけではなく、息を吹き込むと細長い風船が出現!

画像

 次の作品はハッピー帽子。全面にハートや四つ葉のクローバー、ニコちゃんマークをあしらって 幸せを演出しました。

画像

 生き物帽子。昆虫や海の中、様々な生き物をデザインしました。

画像

 ボールやユニホームが飾り付けられたスポーツを応援する帽子。これからの季節にぴったりです。

画像

 おしゃれ帽子は、風が吹くとリボンがひらひら・・・と。その優雅さを実演してみせましょう。パタパタパタパタ!!

画像

クリスマスツリー帽子。帽子をツリーに見立てて、全体を飾り付けました。 

画像

こどもの日帽子は、仲良く遊ぶ兄妹や、鯉のぼりをデザインしたほほえましい作品です。

画像

この帽子のコンセプトは「太陽」と「火山」。科学的なテーマを前面に出してきた高尚な帽子です。

画像

背が高くなる帽子!中学生になったら、このくらいの身長になりたいそうです。(推定180㎝)

画像

びっくり帽子は、風船が出てきます。何となくかぶっている本人が怖がっているような・・・。

画像

 最後はハッピーバースデー帽子。誕生日には、帽子に飾り付けたケーキに1本ずつろうそくを増やしていくそうです。

2012/09/29 11:30 | この記事のURL学習の様子 学校生活

櫛引八幡宮にまつわる河童の話

 今日の全校集会は、櫛引八幡宮の宮司さんにお出でいただいて、地域に伝わるお話をしていただきました。

画像

 今から400年前、八幡宮を建て替えるとき、宮大工が切る長さを間違えた柱を川へ捨ててしまいます。それを恨んだ柱が河童となって住民や馬を川にひきずりこむ事件が起き始めました。

画像

 困った住民が、八幡宮の神様にお願いしたところ、神様は使いの鷹に河童をとらえさせました。八幡宮には、鷹が河童を踏みつけて懲らしめている場面の彫刻が残っています。

画像

 宮司さんの河童を信じますか?の質問には、多くの子が信じない方に手を挙げました。でも、目に見えるものだけがすべてではないんですよ―自然や、人知の及ばないものに対して畏敬の念を持つことの大切さを、宮司さんは伝えたかったのだと思います。

2012/09/20 08:20 | この記事のURL学校生活

館地区敬老会

 敬老の日を前に、明治小学校の体育館で館地区敬老会が開かれました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

 200名以上のおじいさん、おばあさんがいらっしゃる敬老会に向け、全校児童で感謝のお手紙を書きました。代表して5年生が会場の一人一人に手渡します。


画像

 アトラクションでは、音楽部が演奏しました。最初に校歌を会場のみなさんと一緒に歌います。たくさんの方が、一緒に口ずさんでくださいました。

画像

 2曲目は、リコーダーとグロッケンで「ふるさと」を演奏しました。

画像

 最後に、この日のために練習してきた「明日があるさ」を演奏。たった10名の少人数の編成ですが、心を込めて演奏できました。

画像

 続いて、えんぶり愛好会が登場。本校の1~5年児童が毎週1回、夜に練習をしてきた成果を披露しました。

画像

 かわいらしい声で、口上を述べると、おじいさんおばあさんも笑顔に。

画像

 烏帽子を大きく振って舞う太夫には、盛んに拍手をいただきました。









2012/09/19 12:30 | この記事のURL学校生活

秋の訪れ2 ~音読大会&お話大会~

 まだまだ暑い中ですが、文化・芸術の秋ということで 校内音読発表会と校内お話大会が開かれました。

 1~3年生の校内音読大会は、各学年の代表児童が教科書の文章を気持ちを込めて音読します。
画像

画像

画像

画像

画像

画像


 4~6年生は、校内お話大会です。各学級の作文、意見文の中から優れたものが発表されました。
画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像



画像

 司会進行は、放送委員会が務めます。こちらのアナウンスも代表児童に負けず、上手に行いました。



2012/09/18 12:20 | この記事のURL学校生活 学校行事

秋の訪れ

 厳しい残暑が続いていますが、学校の行事は少しずつ秋に向かって進んでいます。
 プールのシーズンも そろそろおしまいということで、着衣水泳教室が行われています。
 3・4年合同の授業にお邪魔しました。

画像

水着の上にジャージを着て水に入ります。

画像

水の中に落ちても、疲れずに救助を待つため、背浮きの練習です。

画像

「服が重い~!」プールサイドに上がるにも、かなりの力を必要とします。

画像

画像

全校集会ではプール納めが行われ、児童代表が管理人さんにお礼の言葉を述べました。

/
2012/09/12 16:50 | この記事のURL学習の様子 学校生活

みんな元気に出てきました。

1か月間の夏休みが終わり、子どもたちのにぎやかな声が学校に戻ってきました。

画像
夏休み明けの全校集会は、 善行児童の紹介から始まりました。落とし物を拾って届け、地域の方から大変感謝されました。

画像

 校長先生は、オリンピックでの日本人選手の活躍に触れ、目標に向かって努力し続けること
の大切さを 伝えました。


画像

画像

画像

画像

画像

画像


 体育館の一角では、夏休みに子どもたちが作ってきた工作や、習字などの作品が飾られています。


画像

 壁には、校内絵をかく会の作品が掲示されています。6年生の題材は櫛引八幡宮です。

画像

 5年生は、校舎の外観、あるいは校舎内から外の景色を描きました。

画像

 4年生は社会科見学を中心に描きました。

画像

3年生は、リコーダーを演奏する自分を大きく描きました。

画像

 2年生は、軍鶏や牛など、動物とのふれあいが題材です。 

画像

 1年生は、運動会の絵を一生懸命描いています。  
 
2012/08/30 12:20 | この記事のURL学校生活

夏休みが始まりました

 明治小学校は前後期制なので、夏休みの前に終業式はありません。
 そのかわり、全校集会が開かれ、長期休業に入る心の準備をしました。

画像

 校長先生からは、「あいさつ」をがんばろうという呼びかけの後、紙芝居形式で
「ゆでがえる」のお話がありました。まだ大丈夫、もうちょっといいかな、と思っているうちに・・・
このお話で校長先生が伝えたかったこと、みんなわかったかな?

画像

 生徒指導主任からは、夏休みの安全な過ごし方として「お世話になってはいけない3つの車」のお話が。パトカーのヒント「色は白と黒」に、すかさず1年生から「シマウマ!」(-_-) 車の話だって・・・・。

画像

 養護教諭からは、夏休みの健康な生活についてお話がありました。みんな、楽しい夏休みになればいいですね。

画像

さて、夏休みといえばプール。万が一の事態に備え、八戸消防署根城分遣所のみなさんを講師に迎えて、救命講習会が行われました。参加したのは全教員と保護者の方々。
 まずは、心肺蘇生法の見本を見せてもらいます。

画像

 続いて実際にやってみます。1分100回のテンポで30回、体重をかけて胸部を押すには、かなりの力を要します。

画像

 続けてAEDを使用する練習です。頭ではわかっているつもりでも、いざやってみると、コードが絡んだりしてスムーズにできません。やはり、何度も訓練しないと動けないものだと感じました。

画像

 最後に、実際の場面を想定したテスト。真剣に蘇生法をしているのに、「どうしたんですか?」「おぼれたんですか?」「あ、これがAED?」消防署の方が野次馬となって邪魔に入ります。(写真では協力して蘇生法をしているように見えますが、実は邪魔されてます。)緊急事態に遭遇したとき、どう行動するのが一番いいのか考えさせられるテストでした。




2012/07/27 08:40 | この記事のURL学校生活 PTA活動
134件中 121~130件目    <<前へ  10 | 11 | 12 | 13 | 14  次へ>>