学校生活
春の気配
まだまだ寒い日が続いていますが、立春を過ぎ、暦の上ではもう春。春の訪れを感じさせる話題を2つお届けします。
南部地方に春を呼ぶ伝統的なお祭り、「えんぶり」の鑑賞会が行われました。
体育館に来ていただいたのは、「櫛引上えんぶり組」のみなさん。
大きく烏帽子をふって舞う、迫力のある「どうさいえんぶり」。
「櫛引上えんぶり組」には本校の児童、卒業生が何人も参加しています。
春の神様は、起きてくれたでしょうか?
一方、職員室前の廊下には、おひな様が飾られました。
一番大きな雛飾りは、昨年から明治小学校に登場。気品ある顔立ちが特徴です。
そのお隣には、かわいい雛飾りが3つ。いずれも和紙を折って作られたもので、小さいながらもあたたかみのあるおひな様です。
春はもうすぐそこまで来ています。
南部地方に春を呼ぶ伝統的なお祭り、「えんぶり」の鑑賞会が行われました。
体育館に来ていただいたのは、「櫛引上えんぶり組」のみなさん。
大きく烏帽子をふって舞う、迫力のある「どうさいえんぶり」。
「櫛引上えんぶり組」には本校の児童、卒業生が何人も参加しています。
春の神様は、起きてくれたでしょうか?
一方、職員室前の廊下には、おひな様が飾られました。
一番大きな雛飾りは、昨年から明治小学校に登場。気品ある顔立ちが特徴です。
そのお隣には、かわいい雛飾りが3つ。いずれも和紙を折って作られたもので、小さいながらもあたたかみのあるおひな様です。
春はもうすぐそこまで来ています。
異学年ふれあい集会
明治小学校では、毎月1回、縦割り班で遊ぶ日があります。学年関係なく、みんなで仲良くなれるようにという趣旨で、先生も交えてドッジボールやしっぽ取り、助け鬼などで楽しみます。そして1年に1回行われるのが、その拡大版“全校児童で遊ぶ”「異学年ふれあい集会」。運営委員会の企画で、1~6年が体育館に集まってゲームを楽しみます。先日、大興奮の中で行われた集会の様子をご紹介いたします。
昨年はインフルエンザの流行で中止になった「異学年ふれあい集会」。今年は、流行している学校も多い中、明治小では何と欠席0!!全校193人全員が体育館に集まりました。
最初の競技は「新聞のりゲーム」。1㎡弱の新聞紙に何人乗れるか競います。
当然、普通に乗っていると、10人も乗れません。低学年の軽量の子はおんぶ、肩車で・・・。
おんぶ、肩車作戦が功を奏して、15人という大記録が続々。最高は17人でした。(/^o^)/
続いての競技は、「ぞうきんがけレース」。普段、掃除をまじめにやっている子は速い?シンプルな競技ですが、異様に盛り上がりをみせました。
最後は「じゃんけん列車」で全校の気持ちがひとつにつながりました。
昨年はインフルエンザの流行で中止になった「異学年ふれあい集会」。今年は、流行している学校も多い中、明治小では何と欠席0!!全校193人全員が体育館に集まりました。
最初の競技は「新聞のりゲーム」。1㎡弱の新聞紙に何人乗れるか競います。
当然、普通に乗っていると、10人も乗れません。低学年の軽量の子はおんぶ、肩車で・・・。
おんぶ、肩車作戦が功を奏して、15人という大記録が続々。最高は17人でした。(/^o^)/
続いての競技は、「ぞうきんがけレース」。普段、掃除をまじめにやっている子は速い?シンプルな競技ですが、異様に盛り上がりをみせました。
最後は「じゃんけん列車」で全校の気持ちがひとつにつながりました。
スケート部壮行式
卒業式に向けて
2月に入りました。小学校では、そろそろ卒業式に向けて動き出します。今日の音楽集会から
卒業式で歌う曲の練習が始まりました。
体育館に集まったのは1~5年生(卒業生は音楽室で秘密の特訓中)。歌う前に、まずは体をリラックス。
最初に1番だけ歌ってみましょう。学級で前もって練習してきているので、みんな自信を持って歌っています。第1回目の練習なのにとてもきれいな歌声で、明日が本番でもいいんじゃない?と思いましたが・・・。
「歌詞の出だしの言葉がはっきりしないよ。口をしっかり開けて発音しましょう!」音楽担当者から、レベルアップさせるためのポイントが伝えられます。「ゆで卵を入れたときの口をイメージして」
口の開きがよくなり、歌詞の最初の音がはっきりしてきました。
卒業式で歌う曲の練習が始まりました。
体育館に集まったのは1~5年生(卒業生は音楽室で秘密の特訓中)。歌う前に、まずは体をリラックス。
最初に1番だけ歌ってみましょう。学級で前もって練習してきているので、みんな自信を持って歌っています。第1回目の練習なのにとてもきれいな歌声で、明日が本番でもいいんじゃない?と思いましたが・・・。
「歌詞の出だしの言葉がはっきりしないよ。口をしっかり開けて発音しましょう!」音楽担当者から、レベルアップさせるためのポイントが伝えられます。「ゆで卵を入れたときの口をイメージして」
口の開きがよくなり、歌詞の最初の音がはっきりしてきました。
日本習字
明治小学校は、日本習字に加盟し、3年生以上は毎月1回出品し昇段・級審査をうけています。普段は半紙ですが、7月と12月は条幅の作品を書きます。冬休み前に書いた作品が返ってきました。
春、初めて筆を握った子も多い中、もうこんなに立派な字を書けるようになった3年生。
10級からスタートした日本習字ですが、4年生後半ともなるとすでに段持ちになっている児童がいます。金賞の数もぐっと増えます。
5年生の文字通り美しい「右はらい」。
金賞のさらに上が観峰賞。
最後に、始筆、筆運び、終筆、どれも立派な、6年生「観峰賞」の作品をご覧ください。(残念ながら一部のみの紹介です)
観峰賞に輝いた児童は、全校集会で表彰されました。
春、初めて筆を握った子も多い中、もうこんなに立派な字を書けるようになった3年生。
10級からスタートした日本習字ですが、4年生後半ともなるとすでに段持ちになっている児童がいます。金賞の数もぐっと増えます。
5年生の文字通り美しい「右はらい」。
金賞のさらに上が観峰賞。
最後に、始筆、筆運び、終筆、どれも立派な、6年生「観峰賞」の作品をご覧ください。(残念ながら一部のみの紹介です)
観峰賞に輝いた児童は、全校集会で表彰されました。
後期後半開始です
今日から後期後半がスタート。朝、冬休み明けの全校集会が行われました。
朝の体育館は、早くから暖房をつけていてもなかなか暖まりません。でも、寒さを吹き飛ばすように「明けましておめでとうございます!!」
校長先生からは、最初に、冬休み中に行われた運営委員会の活動発表の様子が紹介されました。立派な発表だったことに加え、他校の児童からの感想を聞く態度のよさや、ひとつひとつの感想に対して「ありがとうございます」と返すことなど、明治小学校の子どもはすばらしい!と誉めていただきました。(^o^)
十二支を言えますか?校長先生の質問に1年生からも「言える!」の声が。では、1年生のみなさん言ってみましょう。「ね、うし、とら・・・さる、とり、いぬ、ゐ!」ちゃんと最後まで言えました。パチパチパチ。(いのししと言わないところが渋い)
○○どし生まれの人?はーい!!冬休み明けも元気いっぱいの子どもたちでした。
朝の体育館は、早くから暖房をつけていてもなかなか暖まりません。でも、寒さを吹き飛ばすように「明けましておめでとうございます!!」
校長先生からは、最初に、冬休み中に行われた運営委員会の活動発表の様子が紹介されました。立派な発表だったことに加え、他校の児童からの感想を聞く態度のよさや、ひとつひとつの感想に対して「ありがとうございます」と返すことなど、明治小学校の子どもはすばらしい!と誉めていただきました。(^o^)
十二支を言えますか?校長先生の質問に1年生からも「言える!」の声が。では、1年生のみなさん言ってみましょう。「ね、うし、とら・・・さる、とり、いぬ、ゐ!」ちゃんと最後まで言えました。パチパチパチ。(いのししと言わないところが渋い)
○○どし生まれの人?はーい!!冬休み明けも元気いっぱいの子どもたちでした。
学習発表会~音楽発表編~
学習発表会が10月末に行われました。本当はもっと早く様子をお伝えしようとこのページを作っていたのですが、いくら操作しても公開できず(システムトラブル?)、今日になってしまいました。公開が遅れましたこと、お詫び申し上げます。その代わりといっては何ですが、当日の様子をかなり詳しくお伝えいたします。(一部 校内発表会時の写真を使用しています)
1年生4人による「はじめの言葉」で学習発表会がスタート。元気にご挨拶できました。
発表の最初は音楽部です。本年度はたった10人での活動ですが、人数の少なさを感じさせない迫力の演奏を披露しました。
1年生は音楽です。かわいい歌声と覚え立ての鍵盤ハーモニカを使った演奏に、会場は思わず笑顔(^o^)。
3年生は、手作りのバック幕を背に登場。歌の間奏でフォーメーションを変えるなど、校内発表会で見せた内容からかなりパワーアップした発表になりました。
音楽の部最後は5年生。アップテンポの「情熱大陸」で会場を盛り上げた後は、「栄光の架橋」を合唱。高音のきれいな曲で、お客さんを感動させました。
1年生4人による「はじめの言葉」で学習発表会がスタート。元気にご挨拶できました。
発表の最初は音楽部です。本年度はたった10人での活動ですが、人数の少なさを感じさせない迫力の演奏を披露しました。
1年生は音楽です。かわいい歌声と覚え立ての鍵盤ハーモニカを使った演奏に、会場は思わず笑顔(^o^)。
3年生は、手作りのバック幕を背に登場。歌の間奏でフォーメーションを変えるなど、校内発表会で見せた内容からかなりパワーアップした発表になりました。
音楽の部最後は5年生。アップテンポの「情熱大陸」で会場を盛り上げた後は、「栄光の架橋」を合唱。高音のきれいな曲で、お客さんを感動させました。
次代を担う子どものための文化芸術体験事業
小学生には普段あまりなじみのない、日本の文化や芸術に触れる機会をいただき、本校の体育館で体験事業が行われました。
最初に着物を着せてもらいました。もしかしたら、七五三以来でしょうか。
続いて、羽子板バトル。勝敗は、羽根を操る後ろのお兄さんの気分次第。
ちなみに負けるとこうなります。日本の伝統文化恐るべし。
一方、こちらは舞台用のお化粧体験。「3か月間は落ちません」と言われて「え~?!」
もちろん、この後すぐにお化粧落としをしてくれました。
子どもには優しい舞踊家の方々ですが、大人には冷たい。くまどりを施されたこの方は、この後忘れ去られ、寂しく自分でトイレの石鹸で化粧を落としました(石鹸では落ちず、ゾンビみたいな顔になったとか)
囃子方のみなさんが、三味線や締太鼓、小鼓などの音を聞かせてくださいました。
子どもたちが、ひらひら舞う蝶を操演。何気なく動かしているように見えますが、プロの方々は、踊る女の子の目線に合わせて操るそうです。
基本的な立ち居振る舞いも、少し教えていただきました。座り方、立ち方、お辞儀の仕方の後は、本日のメイン・扇子の使い方を全員で。慣れてきたら「♪さくら さくら」の曲に合わせて、踊ります。
最後に、本物の舞台芸術「三番叟」を見せていただきました。初めは操り人形の様に演じていますが、いつのまにか命が吹き込まれ、自ら動き出す様子を見事に表現していました。さすが本物。
今日習った最高のお辞儀で、お礼とさようならのご挨拶。
子どもたちが教室に帰るときには、体育館出口でお見送りまでしていただきました。この後、連絡帳を持った子どもたちのサイン攻めに遭うということは、まだ知らない・・・。
最初に着物を着せてもらいました。もしかしたら、七五三以来でしょうか。
続いて、羽子板バトル。勝敗は、羽根を操る後ろのお兄さんの気分次第。
ちなみに負けるとこうなります。日本の伝統文化恐るべし。
一方、こちらは舞台用のお化粧体験。「3か月間は落ちません」と言われて「え~?!」
もちろん、この後すぐにお化粧落としをしてくれました。
子どもには優しい舞踊家の方々ですが、大人には冷たい。くまどりを施されたこの方は、この後忘れ去られ、寂しく自分でトイレの石鹸で化粧を落としました(石鹸では落ちず、ゾンビみたいな顔になったとか)
囃子方のみなさんが、三味線や締太鼓、小鼓などの音を聞かせてくださいました。
子どもたちが、ひらひら舞う蝶を操演。何気なく動かしているように見えますが、プロの方々は、踊る女の子の目線に合わせて操るそうです。
基本的な立ち居振る舞いも、少し教えていただきました。座り方、立ち方、お辞儀の仕方の後は、本日のメイン・扇子の使い方を全員で。慣れてきたら「♪さくら さくら」の曲に合わせて、踊ります。
最後に、本物の舞台芸術「三番叟」を見せていただきました。初めは操り人形の様に演じていますが、いつのまにか命が吹き込まれ、自ら動き出す様子を見事に表現していました。さすが本物。
今日習った最高のお辞儀で、お礼とさようならのご挨拶。
子どもたちが教室に帰るときには、体育館出口でお見送りまでしていただきました。この後、連絡帳を持った子どもたちのサイン攻めに遭うということは、まだ知らない・・・。
館地区 安全安心まちづくり推進音楽祭
本校の体育館を会場に、学区の保育園、小学校、中学校、そしてゲストに県警音楽隊を迎えて 安全 安心なまちづくりを呼びかける音楽祭が開かれました。
開演前、校庭に白バイやパトカーが展示され、乗車体験をさせてもらいました。
反射神経を測定する装置に挑戦。
音楽会のオープニングは、県警音楽隊の皆さんの演奏です。チアガールの方々も参加して、華やかなステージになりました。
地区の2つの保育園からも、それぞれ演奏や演技が発表されました。レベルの高い演奏に
明治小の子どもたちはタジタジ・・・。
プロの技発見!!右手でリズム指導、左手でメロディー指導!?恐るべし保育士さん。
保育園に負けていられません。明治小は5年生が代表で合唱を披露。
リトルジャンプチームが音頭をとって、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。
明治中学校吹奏楽部の演奏。
県警音楽隊と明治中吹奏楽部のコラボレーションが実現。
フィナーレは会場全員で、♪青い森のメッセージ を歌いました。
開演前、校庭に白バイやパトカーが展示され、乗車体験をさせてもらいました。
反射神経を測定する装置に挑戦。
音楽会のオープニングは、県警音楽隊の皆さんの演奏です。チアガールの方々も参加して、華やかなステージになりました。
地区の2つの保育園からも、それぞれ演奏や演技が発表されました。レベルの高い演奏に
明治小の子どもたちはタジタジ・・・。
プロの技発見!!右手でリズム指導、左手でメロディー指導!?恐るべし保育士さん。
保育園に負けていられません。明治小は5年生が代表で合唱を披露。
リトルジャンプチームが音頭をとって、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。
明治中学校吹奏楽部の演奏。
県警音楽隊と明治中吹奏楽部のコラボレーションが実現。
フィナーレは会場全員で、♪青い森のメッセージ を歌いました。
5学年 稲刈り体験
春、田植えをした田んぼに、たくさんの稲穂が頭をさげてくれました。天の恵みと、お世話してくださった地域の方に感謝をしつつ、稲刈りを体験させていただきました。
まずはコンバインが稲を刈る様子を見せてもらいます。キャタピラ操作で90度回頭!大きな機械を見事に操る技術に感心させられました。
稲刈り体験開始。もちろん鎌を使った手作業です。
問題。この子は誰でしょう。
とうとうここまで刈り終えました。あと少し。
大事なお米を見逃さないように、落ち穂拾いも大切な作業です。
稲刈り後は、脱穀作業。コンバインまで稲の束を運びます。
収穫したお米を見て大満足。
まずはコンバインが稲を刈る様子を見せてもらいます。キャタピラ操作で90度回頭!大きな機械を見事に操る技術に感心させられました。
稲刈り体験開始。もちろん鎌を使った手作業です。
問題。この子は誰でしょう。
とうとうここまで刈り終えました。あと少し。
大事なお米を見逃さないように、落ち穂拾いも大切な作業です。
稲刈り後は、脱穀作業。コンバインまで稲の束を運びます。
収穫したお米を見て大満足。