学校生活

明治の水無月①

6月の子どもたちの様子を紹介します。

ゴミゼロ活動
画像

画像
運営委員会が中心になり、ゴミゼロ活動が行われました。校地内だけでなく、学校付近の通学路にも範囲を広げてゴミを拾いました。

画像
6年生は歩道橋の苔取りも行いました。

画像
ゴミ拾い後、燃えるゴミと燃えないゴミに仕分けていきます。

画像
最後に各学年の代表から感想が発表されました。

プール清掃
画像

画像
水泳のシーズンを前に、5・6年でプール清掃を行いました。

プール開き
画像

画像
5・6年の活躍できれいなプールになったので、プール開きが行われました。昨年、明治小のプールは市内で一番きれいと誉められたのですが、その秘密は?校長先生が、プール管理人の百目木さんの必殺技「プールの底に沈んだごみを取る方法」をわかりやすく解説。

画像
お世話になる管理人さんにご挨拶。この夏もよろしくお願いいたします!!



2013/06/26 08:00 | この記事のURL学校生活 学校行事

明治の水無月②

田植え
画像
5年生の総合学習は、お米を育てます。地域の方にご協力いただいて、田植えを体験しました。

画像
列が曲がらないように、木枠をくるんくるんとひっくりかえしながら植えていきます。正に先人の知恵。

画像
手持ちの苗がなくなると、遠くあぜ道から苗束が空を飛んできます。ちゃんとキャッチしないと悲惨なことに・・・。


異学年ふれあいタイム
画像
明治小の特色のひとつ、1~6年までの縦割り班で楽しく遊ぶ「異学年ふれあいタイム」の第1回目が行われました。各班それぞれ上級生が趣向をこらして遊びます。

画像
ドッジボールは定番の遊びです。

画像
ふれあいタイムのときは、先生も一緒に遊ぶのがきまり。

画像
かなり盛り上がる「しっぽ取り」

画像
他にも鬼ごっこ系の遊びは大人気。

画像
つかまると、その場でバナナにされてしまう「バナナ鬼」。かなり恥ずかしい・・・。


2013/06/26 08:00 | この記事のURL学習の様子 学校生活

明治の皐月

広報担当がさぼっていて、ご紹介が遅れてしまった5月の子どもたちの様子を一気にご紹介します。

生活環境委員会の発表
画像

画像

画像

画像
生活環境委員会が、あいさつのしかた、休み時間の過ごし方、下足箱のくつの入れ方など、学校生活で守ってほしい点をいくつか発表しました。すべて実演を交えての説明で、低学年の子どもたちにもよくわかる内容でした。

不審者対応避難訓練
画像

画像

画像
駐在さんや安全パトロールの方々など、たくさんの方のご協力をいただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。下校中に不審者に声をかけられたという設定で、防犯ブザーを鳴らしたり、子ども女性110番の家に駆け込んで不審者情報を伝えたりする演習を行いました。
画像

画像

画像
刑事ドラマでおなじみの警察犬も登場。この犬は、人間で言えば80歳をこえているお婆さんだそうですが、訓練士さんの命令と同時に犯人にとびかかり、子どもたちもびっくり。犯人のにおいをかぎ分ける訓練も見せていただきました。

安全MAP作成
画像

画像

画像
5・6年生が通学路の危険箇所をみんなによびかける「地域安全MAP」を作りました。町内別にグループになり、写真を貼り付けたり、色分けした吹き出しをかきこんだりして、わかりやすい地図ができあがりました。

避難訓練(地震)
画像

画像

画像
地震対応の避難訓練が行われました。東日本大震災以来、頻繁に小規模地震が発生しているので、みな真剣に訓練に取り組みました。1年生も、あわてず、きちんと整列して避難ができました。
この訓練にあわせて、高学年の救助袋降下訓練も行われました。一昔前は滑り台のような傾斜式の救助袋が多かったような気がしますが、今はこの垂直らせん降下式が主流のようです。ちょっと降りるまでに気持ちの整理が必要かも・・・。
画像

画像

画像
アムロ、いきま~す!(古い)
画像
もこもこもこ・・・・
画像
しゅたっ!普通はこのように足から着地します。
画像
しかし、なぜかお尻が先に降りてくる児童続出・・・(- -;)





2013/05/27 08:10 | この記事のURL学校生活 学校行事

春の気配

まだまだ寒い日が続いていますが、立春を過ぎ、暦の上ではもう春。春の訪れを感じさせる話題を2つお届けします。

画像
南部地方に春を呼ぶ伝統的なお祭り、「えんぶり」の鑑賞会が行われました。

画像
体育館に来ていただいたのは、「櫛引上えんぶり組」のみなさん。

画像
大きく烏帽子をふって舞う、迫力のある「どうさいえんぶり」。

画像

画像

画像
「櫛引上えんぶり組」には本校の児童、卒業生が何人も参加しています。

画像
春の神様は、起きてくれたでしょうか?

画像
一方、職員室前の廊下には、おひな様が飾られました。

画像
一番大きな雛飾りは、昨年から明治小学校に登場。気品ある顔立ちが特徴です。

画像

画像

画像

そのお隣には、かわいい雛飾りが3つ。いずれも和紙を折って作られたもので、小さいながらもあたたかみのあるおひな様です。

春はもうすぐそこまで来ています。
2013/02/20 16:20 | この記事のURL学校生活

異学年ふれあい集会

明治小学校では、毎月1回、縦割り班で遊ぶ日があります。学年関係なく、みんなで仲良くなれるようにという趣旨で、先生も交えてドッジボールやしっぽ取り、助け鬼などで楽しみます。そして1年に1回行われるのが、その拡大版“全校児童で遊ぶ”「異学年ふれあい集会」。運営委員会の企画で、1~6年が体育館に集まってゲームを楽しみます。先日、大興奮の中で行われた集会の様子をご紹介いたします。

画像
昨年はインフルエンザの流行で中止になった「異学年ふれあい集会」。今年は、流行している学校も多い中、明治小では何と欠席0!!全校193人全員が体育館に集まりました。

画像
最初の競技は「新聞のりゲーム」。1㎡弱の新聞紙に何人乗れるか競います。

画像

画像
当然、普通に乗っていると、10人も乗れません。低学年の軽量の子はおんぶ、肩車で・・・。

画像
おんぶ、肩車作戦が功を奏して、15人という大記録が続々。最高は17人でした。(/^o^)/

画像

画像

画像
続いての競技は、「ぞうきんがけレース」。普段、掃除をまじめにやっている子は速い?シンプルな競技ですが、異様に盛り上がりをみせました。

画像

画像

画像

画像
最後は「じゃんけん列車」で全校の気持ちがひとつにつながりました。





2013/02/15 14:00 | この記事のURL学校生活 学校行事

スケート部壮行式

明治小学校にはスケート部があります。夏期のオフシーズンは体力づくりをメインに行い、冬期間は放課後にスケートリンクまで行って練習します。先日は北海道で行われた大会に2人が出場し、見事入賞を果たしました。今回、市のスピードスケート競技会等に出場するので、全校集会で壮行式が行われました。

画像
コーチが揃えてくださった、赤いジャンバーを来て登壇したスケート部。

画像
後ろには「Meiji」の校名が輝きます。かっこいい!

画像
6年生から、試合にかける意気込みが発表されました。

画像
スケート部の活躍を祈って、全校児童が大きなエールを送りました。



2013/02/07 16:10 | この記事のURL学校生活

卒業式に向けて

2月に入りました。小学校では、そろそろ卒業式に向けて動き出します。今日の音楽集会から
卒業式で歌う曲の練習が始まりました。

画像
体育館に集まったのは1~5年生(卒業生は音楽室で秘密の特訓中)。歌う前に、まずは体をリラックス。

画像

画像
最初に1番だけ歌ってみましょう。学級で前もって練習してきているので、みんな自信を持って歌っています。第1回目の練習なのにとてもきれいな歌声で、明日が本番でもいいんじゃない?と思いましたが・・・。

画像

画像
「歌詞の出だしの言葉がはっきりしないよ。口をしっかり開けて発音しましょう!」音楽担当者から、レベルアップさせるためのポイントが伝えられます。「ゆで卵を入れたときの口をイメージして」

画像
口の開きがよくなり、歌詞の最初の音がはっきりしてきました。


2013/02/01 13:10 | この記事のURL学校生活

日本習字

明治小学校は、日本習字に加盟し、3年生以上は毎月1回出品し昇段・級審査をうけています。普段は半紙ですが、7月と12月は条幅の作品を書きます。冬休み前に書いた作品が返ってきました。

画像
春、初めて筆を握った子も多い中、もうこんなに立派な字を書けるようになった3年生。

画像
10級からスタートした日本習字ですが、4年生後半ともなるとすでに段持ちになっている児童がいます。金賞の数もぐっと増えます。

画像
5年生の文字通り美しい「右はらい」。

画像
金賞のさらに上が観峰賞。

画像
最後に、始筆、筆運び、終筆、どれも立派な、6年生「観峰賞」の作品をご覧ください。(残念ながら一部のみの紹介です)

画像
観峰賞に輝いた児童は、全校集会で表彰されました。
2013/02/01 11:30 | この記事のURL学習の様子 学校生活

後期後半開始です

 今日から後期後半がスタート。朝、冬休み明けの全校集会が行われました。


画像
 朝の体育館は、早くから暖房をつけていてもなかなか暖まりません。でも、寒さを吹き飛ばすように「明けましておめでとうございます!!」


画像
 校長先生からは、最初に、冬休み中に行われた運営委員会の活動発表の様子が紹介されました。立派な発表だったことに加え、他校の児童からの感想を聞く態度のよさや、ひとつひとつの感想に対して「ありがとうございます」と返すことなど、明治小学校の子どもはすばらしい!と誉めていただきました。(^o^)


画像
 十二支を言えますか?校長先生の質問に1年生からも「言える!」の声が。では、1年生のみなさん言ってみましょう。「ね、うし、とら・・・さる、とり、いぬ、ゐ!」ちゃんと最後まで言えました。パチパチパチ。(いのししと言わないところが渋い)


画像
○○どし生まれの人?はーい!!冬休み明けも元気いっぱいの子どもたちでした。


2013/01/11 10:40 | この記事のURL学校生活

学習発表会~音楽発表編~

 学習発表会が10月末に行われました。本当はもっと早く様子をお伝えしようとこのページを作っていたのですが、いくら操作しても公開できず(システムトラブル?)、今日になってしまいました。公開が遅れましたこと、お詫び申し上げます。その代わりといっては何ですが、当日の様子をかなり詳しくお伝えいたします。(一部 校内発表会時の写真を使用しています)

画像

 1年生4人による「はじめの言葉」で学習発表会がスタート。元気にご挨拶できました。


画像

画像

画像

画像

 発表の最初は音楽部です。本年度はたった10人での活動ですが、人数の少なさを感じさせない迫力の演奏を披露しました。
 

画像

画像

画像

画像

 1年生は音楽です。かわいい歌声と覚え立ての鍵盤ハーモニカを使った演奏に、会場は思わず笑顔(^o^)。


画像

画像

画像

画像
 
 3年生は、手作りのバック幕を背に登場。歌の間奏でフォーメーションを変えるなど、校内発表会で見せた内容からかなりパワーアップした発表になりました。


画像

画像

画像

画像

画像

 音楽の部最後は5年生。アップテンポの「情熱大陸」で会場を盛り上げた後は、「栄光の架橋」を合唱。高音のきれいな曲で、お客さんを感動させました。

2012/11/13 15:40 | この記事のURL学校生活
134件中 111~120件目    <<前へ  10 | 11 | 12 | 13 | 14  次へ>>