学校生活
日本習字
明治小学校は、日本習字に加盟し、3年生以上は毎月1回出品し昇段・級審査をうけています。普段は半紙ですが、7月と12月は条幅の作品を書きます。冬休み前に書いた作品が返ってきました。
春、初めて筆を握った子も多い中、もうこんなに立派な字を書けるようになった3年生。
10級からスタートした日本習字ですが、4年生後半ともなるとすでに段持ちになっている児童がいます。金賞の数もぐっと増えます。
5年生の文字通り美しい「右はらい」。
金賞のさらに上が観峰賞。
最後に、始筆、筆運び、終筆、どれも立派な、6年生「観峰賞」の作品をご覧ください。(残念ながら一部のみの紹介です)
観峰賞に輝いた児童は、全校集会で表彰されました。
春、初めて筆を握った子も多い中、もうこんなに立派な字を書けるようになった3年生。
10級からスタートした日本習字ですが、4年生後半ともなるとすでに段持ちになっている児童がいます。金賞の数もぐっと増えます。
5年生の文字通り美しい「右はらい」。
金賞のさらに上が観峰賞。
最後に、始筆、筆運び、終筆、どれも立派な、6年生「観峰賞」の作品をご覧ください。(残念ながら一部のみの紹介です)
観峰賞に輝いた児童は、全校集会で表彰されました。
後期後半開始です
今日から後期後半がスタート。朝、冬休み明けの全校集会が行われました。
朝の体育館は、早くから暖房をつけていてもなかなか暖まりません。でも、寒さを吹き飛ばすように「明けましておめでとうございます!!」
校長先生からは、最初に、冬休み中に行われた運営委員会の活動発表の様子が紹介されました。立派な発表だったことに加え、他校の児童からの感想を聞く態度のよさや、ひとつひとつの感想に対して「ありがとうございます」と返すことなど、明治小学校の子どもはすばらしい!と誉めていただきました。(^o^)
十二支を言えますか?校長先生の質問に1年生からも「言える!」の声が。では、1年生のみなさん言ってみましょう。「ね、うし、とら・・・さる、とり、いぬ、ゐ!」ちゃんと最後まで言えました。パチパチパチ。(いのししと言わないところが渋い)
○○どし生まれの人?はーい!!冬休み明けも元気いっぱいの子どもたちでした。
朝の体育館は、早くから暖房をつけていてもなかなか暖まりません。でも、寒さを吹き飛ばすように「明けましておめでとうございます!!」
校長先生からは、最初に、冬休み中に行われた運営委員会の活動発表の様子が紹介されました。立派な発表だったことに加え、他校の児童からの感想を聞く態度のよさや、ひとつひとつの感想に対して「ありがとうございます」と返すことなど、明治小学校の子どもはすばらしい!と誉めていただきました。(^o^)
十二支を言えますか?校長先生の質問に1年生からも「言える!」の声が。では、1年生のみなさん言ってみましょう。「ね、うし、とら・・・さる、とり、いぬ、ゐ!」ちゃんと最後まで言えました。パチパチパチ。(いのししと言わないところが渋い)
○○どし生まれの人?はーい!!冬休み明けも元気いっぱいの子どもたちでした。
学習発表会~音楽発表編~
学習発表会が10月末に行われました。本当はもっと早く様子をお伝えしようとこのページを作っていたのですが、いくら操作しても公開できず(システムトラブル?)、今日になってしまいました。公開が遅れましたこと、お詫び申し上げます。その代わりといっては何ですが、当日の様子をかなり詳しくお伝えいたします。(一部 校内発表会時の写真を使用しています)
1年生4人による「はじめの言葉」で学習発表会がスタート。元気にご挨拶できました。
発表の最初は音楽部です。本年度はたった10人での活動ですが、人数の少なさを感じさせない迫力の演奏を披露しました。
1年生は音楽です。かわいい歌声と覚え立ての鍵盤ハーモニカを使った演奏に、会場は思わず笑顔(^o^)。
3年生は、手作りのバック幕を背に登場。歌の間奏でフォーメーションを変えるなど、校内発表会で見せた内容からかなりパワーアップした発表になりました。
音楽の部最後は5年生。アップテンポの「情熱大陸」で会場を盛り上げた後は、「栄光の架橋」を合唱。高音のきれいな曲で、お客さんを感動させました。
1年生4人による「はじめの言葉」で学習発表会がスタート。元気にご挨拶できました。
発表の最初は音楽部です。本年度はたった10人での活動ですが、人数の少なさを感じさせない迫力の演奏を披露しました。
1年生は音楽です。かわいい歌声と覚え立ての鍵盤ハーモニカを使った演奏に、会場は思わず笑顔(^o^)。
3年生は、手作りのバック幕を背に登場。歌の間奏でフォーメーションを変えるなど、校内発表会で見せた内容からかなりパワーアップした発表になりました。
音楽の部最後は5年生。アップテンポの「情熱大陸」で会場を盛り上げた後は、「栄光の架橋」を合唱。高音のきれいな曲で、お客さんを感動させました。
次代を担う子どものための文化芸術体験事業
小学生には普段あまりなじみのない、日本の文化や芸術に触れる機会をいただき、本校の体育館で体験事業が行われました。
最初に着物を着せてもらいました。もしかしたら、七五三以来でしょうか。
続いて、羽子板バトル。勝敗は、羽根を操る後ろのお兄さんの気分次第。
ちなみに負けるとこうなります。日本の伝統文化恐るべし。
一方、こちらは舞台用のお化粧体験。「3か月間は落ちません」と言われて「え~?!」
もちろん、この後すぐにお化粧落としをしてくれました。
子どもには優しい舞踊家の方々ですが、大人には冷たい。くまどりを施されたこの方は、この後忘れ去られ、寂しく自分でトイレの石鹸で化粧を落としました(石鹸では落ちず、ゾンビみたいな顔になったとか)
囃子方のみなさんが、三味線や締太鼓、小鼓などの音を聞かせてくださいました。
子どもたちが、ひらひら舞う蝶を操演。何気なく動かしているように見えますが、プロの方々は、踊る女の子の目線に合わせて操るそうです。
基本的な立ち居振る舞いも、少し教えていただきました。座り方、立ち方、お辞儀の仕方の後は、本日のメイン・扇子の使い方を全員で。慣れてきたら「♪さくら さくら」の曲に合わせて、踊ります。
最後に、本物の舞台芸術「三番叟」を見せていただきました。初めは操り人形の様に演じていますが、いつのまにか命が吹き込まれ、自ら動き出す様子を見事に表現していました。さすが本物。
今日習った最高のお辞儀で、お礼とさようならのご挨拶。
子どもたちが教室に帰るときには、体育館出口でお見送りまでしていただきました。この後、連絡帳を持った子どもたちのサイン攻めに遭うということは、まだ知らない・・・。
最初に着物を着せてもらいました。もしかしたら、七五三以来でしょうか。
続いて、羽子板バトル。勝敗は、羽根を操る後ろのお兄さんの気分次第。
ちなみに負けるとこうなります。日本の伝統文化恐るべし。
一方、こちらは舞台用のお化粧体験。「3か月間は落ちません」と言われて「え~?!」
もちろん、この後すぐにお化粧落としをしてくれました。
子どもには優しい舞踊家の方々ですが、大人には冷たい。くまどりを施されたこの方は、この後忘れ去られ、寂しく自分でトイレの石鹸で化粧を落としました(石鹸では落ちず、ゾンビみたいな顔になったとか)
囃子方のみなさんが、三味線や締太鼓、小鼓などの音を聞かせてくださいました。
子どもたちが、ひらひら舞う蝶を操演。何気なく動かしているように見えますが、プロの方々は、踊る女の子の目線に合わせて操るそうです。
基本的な立ち居振る舞いも、少し教えていただきました。座り方、立ち方、お辞儀の仕方の後は、本日のメイン・扇子の使い方を全員で。慣れてきたら「♪さくら さくら」の曲に合わせて、踊ります。
最後に、本物の舞台芸術「三番叟」を見せていただきました。初めは操り人形の様に演じていますが、いつのまにか命が吹き込まれ、自ら動き出す様子を見事に表現していました。さすが本物。
今日習った最高のお辞儀で、お礼とさようならのご挨拶。
子どもたちが教室に帰るときには、体育館出口でお見送りまでしていただきました。この後、連絡帳を持った子どもたちのサイン攻めに遭うということは、まだ知らない・・・。
館地区 安全安心まちづくり推進音楽祭
本校の体育館を会場に、学区の保育園、小学校、中学校、そしてゲストに県警音楽隊を迎えて 安全 安心なまちづくりを呼びかける音楽祭が開かれました。
開演前、校庭に白バイやパトカーが展示され、乗車体験をさせてもらいました。
反射神経を測定する装置に挑戦。
音楽会のオープニングは、県警音楽隊の皆さんの演奏です。チアガールの方々も参加して、華やかなステージになりました。
地区の2つの保育園からも、それぞれ演奏や演技が発表されました。レベルの高い演奏に
明治小の子どもたちはタジタジ・・・。
プロの技発見!!右手でリズム指導、左手でメロディー指導!?恐るべし保育士さん。
保育園に負けていられません。明治小は5年生が代表で合唱を披露。
リトルジャンプチームが音頭をとって、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。
明治中学校吹奏楽部の演奏。
県警音楽隊と明治中吹奏楽部のコラボレーションが実現。
フィナーレは会場全員で、♪青い森のメッセージ を歌いました。
開演前、校庭に白バイやパトカーが展示され、乗車体験をさせてもらいました。
反射神経を測定する装置に挑戦。
音楽会のオープニングは、県警音楽隊の皆さんの演奏です。チアガールの方々も参加して、華やかなステージになりました。
地区の2つの保育園からも、それぞれ演奏や演技が発表されました。レベルの高い演奏に
明治小の子どもたちはタジタジ・・・。
プロの技発見!!右手でリズム指導、左手でメロディー指導!?恐るべし保育士さん。
保育園に負けていられません。明治小は5年生が代表で合唱を披露。
リトルジャンプチームが音頭をとって、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。
明治中学校吹奏楽部の演奏。
県警音楽隊と明治中吹奏楽部のコラボレーションが実現。
フィナーレは会場全員で、♪青い森のメッセージ を歌いました。
5学年 稲刈り体験
春、田植えをした田んぼに、たくさんの稲穂が頭をさげてくれました。天の恵みと、お世話してくださった地域の方に感謝をしつつ、稲刈りを体験させていただきました。
まずはコンバインが稲を刈る様子を見せてもらいます。キャタピラ操作で90度回頭!大きな機械を見事に操る技術に感心させられました。
稲刈り体験開始。もちろん鎌を使った手作業です。
問題。この子は誰でしょう。
とうとうここまで刈り終えました。あと少し。
大事なお米を見逃さないように、落ち穂拾いも大切な作業です。
稲刈り後は、脱穀作業。コンバインまで稲の束を運びます。
収穫したお米を見て大満足。
まずはコンバインが稲を刈る様子を見せてもらいます。キャタピラ操作で90度回頭!大きな機械を見事に操る技術に感心させられました。
稲刈り体験開始。もちろん鎌を使った手作業です。
問題。この子は誰でしょう。
とうとうここまで刈り終えました。あと少し。
大事なお米を見逃さないように、落ち穂拾いも大切な作業です。
稲刈り後は、脱穀作業。コンバインまで稲の束を運びます。
収穫したお米を見て大満足。
2年 秋の新作帽子発表会
全校集会を利用して、各学年の発表が行われます。今週は、2年生の発表でした。2年生は、図工の時間に作ったオリジナルデザインの帽子の紹介です。見事なアイデア作品をご覧ください。
まず最初はキラキラ帽子。ただキラキラしているだけではなく、息を吹き込むと細長い風船が出現!
次の作品はハッピー帽子。全面にハートや四つ葉のクローバー、ニコちゃんマークをあしらって 幸せを演出しました。
生き物帽子。昆虫や海の中、様々な生き物をデザインしました。
ボールやユニホームが飾り付けられたスポーツを応援する帽子。これからの季節にぴったりです。
おしゃれ帽子は、風が吹くとリボンがひらひら・・・と。その優雅さを実演してみせましょう。パタパタパタパタ!!
クリスマスツリー帽子。帽子をツリーに見立てて、全体を飾り付けました。
こどもの日帽子は、仲良く遊ぶ兄妹や、鯉のぼりをデザインしたほほえましい作品です。
この帽子のコンセプトは「太陽」と「火山」。科学的なテーマを前面に出してきた高尚な帽子です。
背が高くなる帽子!中学生になったら、このくらいの身長になりたいそうです。(推定180㎝)
びっくり帽子は、風船が出てきます。何となくかぶっている本人が怖がっているような・・・。
最後はハッピーバースデー帽子。誕生日には、帽子に飾り付けたケーキに1本ずつろうそくを増やしていくそうです。
まず最初はキラキラ帽子。ただキラキラしているだけではなく、息を吹き込むと細長い風船が出現!
次の作品はハッピー帽子。全面にハートや四つ葉のクローバー、ニコちゃんマークをあしらって 幸せを演出しました。
生き物帽子。昆虫や海の中、様々な生き物をデザインしました。
ボールやユニホームが飾り付けられたスポーツを応援する帽子。これからの季節にぴったりです。
おしゃれ帽子は、風が吹くとリボンがひらひら・・・と。その優雅さを実演してみせましょう。パタパタパタパタ!!
クリスマスツリー帽子。帽子をツリーに見立てて、全体を飾り付けました。
こどもの日帽子は、仲良く遊ぶ兄妹や、鯉のぼりをデザインしたほほえましい作品です。
この帽子のコンセプトは「太陽」と「火山」。科学的なテーマを前面に出してきた高尚な帽子です。
背が高くなる帽子!中学生になったら、このくらいの身長になりたいそうです。(推定180㎝)
びっくり帽子は、風船が出てきます。何となくかぶっている本人が怖がっているような・・・。
最後はハッピーバースデー帽子。誕生日には、帽子に飾り付けたケーキに1本ずつろうそくを増やしていくそうです。
櫛引八幡宮にまつわる河童の話
今日の全校集会は、櫛引八幡宮の宮司さんにお出でいただいて、地域に伝わるお話をしていただきました。
今から400年前、八幡宮を建て替えるとき、宮大工が切る長さを間違えた柱を川へ捨ててしまいます。それを恨んだ柱が河童となって住民や馬を川にひきずりこむ事件が起き始めました。
困った住民が、八幡宮の神様にお願いしたところ、神様は使いの鷹に河童をとらえさせました。八幡宮には、鷹が河童を踏みつけて懲らしめている場面の彫刻が残っています。
宮司さんの河童を信じますか?の質問には、多くの子が信じない方に手を挙げました。でも、目に見えるものだけがすべてではないんですよ―自然や、人知の及ばないものに対して畏敬の念を持つことの大切さを、宮司さんは伝えたかったのだと思います。
今から400年前、八幡宮を建て替えるとき、宮大工が切る長さを間違えた柱を川へ捨ててしまいます。それを恨んだ柱が河童となって住民や馬を川にひきずりこむ事件が起き始めました。
困った住民が、八幡宮の神様にお願いしたところ、神様は使いの鷹に河童をとらえさせました。八幡宮には、鷹が河童を踏みつけて懲らしめている場面の彫刻が残っています。
宮司さんの河童を信じますか?の質問には、多くの子が信じない方に手を挙げました。でも、目に見えるものだけがすべてではないんですよ―自然や、人知の及ばないものに対して畏敬の念を持つことの大切さを、宮司さんは伝えたかったのだと思います。
館地区敬老会
敬老の日を前に、明治小学校の体育館で館地区敬老会が開かれました。
200名以上のおじいさん、おばあさんがいらっしゃる敬老会に向け、全校児童で感謝のお手紙を書きました。代表して5年生が会場の一人一人に手渡します。
アトラクションでは、音楽部が演奏しました。最初に校歌を会場のみなさんと一緒に歌います。たくさんの方が、一緒に口ずさんでくださいました。
2曲目は、リコーダーとグロッケンで「ふるさと」を演奏しました。
最後に、この日のために練習してきた「明日があるさ」を演奏。たった10名の少人数の編成ですが、心を込めて演奏できました。
続いて、えんぶり愛好会が登場。本校の1~5年児童が毎週1回、夜に練習をしてきた成果を披露しました。
かわいらしい声で、口上を述べると、おじいさんおばあさんも笑顔に。
烏帽子を大きく振って舞う太夫には、盛んに拍手をいただきました。
200名以上のおじいさん、おばあさんがいらっしゃる敬老会に向け、全校児童で感謝のお手紙を書きました。代表して5年生が会場の一人一人に手渡します。
アトラクションでは、音楽部が演奏しました。最初に校歌を会場のみなさんと一緒に歌います。たくさんの方が、一緒に口ずさんでくださいました。
2曲目は、リコーダーとグロッケンで「ふるさと」を演奏しました。
最後に、この日のために練習してきた「明日があるさ」を演奏。たった10名の少人数の編成ですが、心を込めて演奏できました。
続いて、えんぶり愛好会が登場。本校の1~5年児童が毎週1回、夜に練習をしてきた成果を披露しました。
かわいらしい声で、口上を述べると、おじいさんおばあさんも笑顔に。
烏帽子を大きく振って舞う太夫には、盛んに拍手をいただきました。