学習発表会~演劇発表編①~
学習発表会後半、劇の発表の様子を紹介します。
まず、市内弁論大会に本校代表として出場した児童の作文発表です。運動会の「児童代表の言葉」を担当した経験から気づいた大切なことについて、上手にまとめた文章でした。
2年生は、町たんけんで勉強したことや出会った人などを紹介する、オリジナルの群読劇を発表しました。取材した場所で出会った地域の方が、次々に登場します。
今は無人の北高岩駅ですが、昔はいさばのかっちゃでにぎわっていました。
会場のみなさん、ご低頭ください。はらいたまえ、きよめたまえ~。
「○○堂さんの△△はおいしいねぇ。」「あら、□□製菓の☆☆だって、私好きよ」「あなた、◎◎さんの▽▽食べたことある?」・・・。小学校の劇といえど、大人の配慮が感じられる脚本です。
今日も和尚さんは大忙し。
劇の要所要所で歌われるメロディーは担任が作曲。ピアノ譜にかき起こしたものを、伴奏を担当した児童がイメージを膨らませて上手に弾き、劇を支えてくれました。
みんな、明治の地域がますます好きになりました。
まず、市内弁論大会に本校代表として出場した児童の作文発表です。運動会の「児童代表の言葉」を担当した経験から気づいた大切なことについて、上手にまとめた文章でした。
2年生は、町たんけんで勉強したことや出会った人などを紹介する、オリジナルの群読劇を発表しました。取材した場所で出会った地域の方が、次々に登場します。
今は無人の北高岩駅ですが、昔はいさばのかっちゃでにぎわっていました。
会場のみなさん、ご低頭ください。はらいたまえ、きよめたまえ~。
「○○堂さんの△△はおいしいねぇ。」「あら、□□製菓の☆☆だって、私好きよ」「あなた、◎◎さんの▽▽食べたことある?」・・・。小学校の劇といえど、大人の配慮が感じられる脚本です。
今日も和尚さんは大忙し。
劇の要所要所で歌われるメロディーは担任が作曲。ピアノ譜にかき起こしたものを、伴奏を担当した児童がイメージを膨らませて上手に弾き、劇を支えてくれました。
みんな、明治の地域がますます好きになりました。
学習発表会~音楽発表編~
学習発表会が10月末に行われました。本当はもっと早く様子をお伝えしようとこのページを作っていたのですが、いくら操作しても公開できず(システムトラブル?)、今日になってしまいました。公開が遅れましたこと、お詫び申し上げます。その代わりといっては何ですが、当日の様子をかなり詳しくお伝えいたします。(一部 校内発表会時の写真を使用しています)
1年生4人による「はじめの言葉」で学習発表会がスタート。元気にご挨拶できました。
発表の最初は音楽部です。本年度はたった10人での活動ですが、人数の少なさを感じさせない迫力の演奏を披露しました。
1年生は音楽です。かわいい歌声と覚え立ての鍵盤ハーモニカを使った演奏に、会場は思わず笑顔(^o^)。
3年生は、手作りのバック幕を背に登場。歌の間奏でフォーメーションを変えるなど、校内発表会で見せた内容からかなりパワーアップした発表になりました。
音楽の部最後は5年生。アップテンポの「情熱大陸」で会場を盛り上げた後は、「栄光の架橋」を合唱。高音のきれいな曲で、お客さんを感動させました。
1年生4人による「はじめの言葉」で学習発表会がスタート。元気にご挨拶できました。
発表の最初は音楽部です。本年度はたった10人での活動ですが、人数の少なさを感じさせない迫力の演奏を披露しました。
1年生は音楽です。かわいい歌声と覚え立ての鍵盤ハーモニカを使った演奏に、会場は思わず笑顔(^o^)。
3年生は、手作りのバック幕を背に登場。歌の間奏でフォーメーションを変えるなど、校内発表会で見せた内容からかなりパワーアップした発表になりました。
音楽の部最後は5年生。アップテンポの「情熱大陸」で会場を盛り上げた後は、「栄光の架橋」を合唱。高音のきれいな曲で、お客さんを感動させました。
次代を担う子どものための文化芸術体験事業
小学生には普段あまりなじみのない、日本の文化や芸術に触れる機会をいただき、本校の体育館で体験事業が行われました。
最初に着物を着せてもらいました。もしかしたら、七五三以来でしょうか。
続いて、羽子板バトル。勝敗は、羽根を操る後ろのお兄さんの気分次第。
ちなみに負けるとこうなります。日本の伝統文化恐るべし。
一方、こちらは舞台用のお化粧体験。「3か月間は落ちません」と言われて「え~?!」
もちろん、この後すぐにお化粧落としをしてくれました。
子どもには優しい舞踊家の方々ですが、大人には冷たい。くまどりを施されたこの方は、この後忘れ去られ、寂しく自分でトイレの石鹸で化粧を落としました(石鹸では落ちず、ゾンビみたいな顔になったとか)
囃子方のみなさんが、三味線や締太鼓、小鼓などの音を聞かせてくださいました。
子どもたちが、ひらひら舞う蝶を操演。何気なく動かしているように見えますが、プロの方々は、踊る女の子の目線に合わせて操るそうです。
基本的な立ち居振る舞いも、少し教えていただきました。座り方、立ち方、お辞儀の仕方の後は、本日のメイン・扇子の使い方を全員で。慣れてきたら「♪さくら さくら」の曲に合わせて、踊ります。
最後に、本物の舞台芸術「三番叟」を見せていただきました。初めは操り人形の様に演じていますが、いつのまにか命が吹き込まれ、自ら動き出す様子を見事に表現していました。さすが本物。
今日習った最高のお辞儀で、お礼とさようならのご挨拶。
子どもたちが教室に帰るときには、体育館出口でお見送りまでしていただきました。この後、連絡帳を持った子どもたちのサイン攻めに遭うということは、まだ知らない・・・。
最初に着物を着せてもらいました。もしかしたら、七五三以来でしょうか。
続いて、羽子板バトル。勝敗は、羽根を操る後ろのお兄さんの気分次第。
ちなみに負けるとこうなります。日本の伝統文化恐るべし。
一方、こちらは舞台用のお化粧体験。「3か月間は落ちません」と言われて「え~?!」
もちろん、この後すぐにお化粧落としをしてくれました。
子どもには優しい舞踊家の方々ですが、大人には冷たい。くまどりを施されたこの方は、この後忘れ去られ、寂しく自分でトイレの石鹸で化粧を落としました(石鹸では落ちず、ゾンビみたいな顔になったとか)
囃子方のみなさんが、三味線や締太鼓、小鼓などの音を聞かせてくださいました。
子どもたちが、ひらひら舞う蝶を操演。何気なく動かしているように見えますが、プロの方々は、踊る女の子の目線に合わせて操るそうです。
基本的な立ち居振る舞いも、少し教えていただきました。座り方、立ち方、お辞儀の仕方の後は、本日のメイン・扇子の使い方を全員で。慣れてきたら「♪さくら さくら」の曲に合わせて、踊ります。
最後に、本物の舞台芸術「三番叟」を見せていただきました。初めは操り人形の様に演じていますが、いつのまにか命が吹き込まれ、自ら動き出す様子を見事に表現していました。さすが本物。
今日習った最高のお辞儀で、お礼とさようならのご挨拶。
子どもたちが教室に帰るときには、体育館出口でお見送りまでしていただきました。この後、連絡帳を持った子どもたちのサイン攻めに遭うということは、まだ知らない・・・。
館地区 安全安心まちづくり推進音楽祭
本校の体育館を会場に、学区の保育園、小学校、中学校、そしてゲストに県警音楽隊を迎えて 安全 安心なまちづくりを呼びかける音楽祭が開かれました。
開演前、校庭に白バイやパトカーが展示され、乗車体験をさせてもらいました。
反射神経を測定する装置に挑戦。
音楽会のオープニングは、県警音楽隊の皆さんの演奏です。チアガールの方々も参加して、華やかなステージになりました。
地区の2つの保育園からも、それぞれ演奏や演技が発表されました。レベルの高い演奏に
明治小の子どもたちはタジタジ・・・。
プロの技発見!!右手でリズム指導、左手でメロディー指導!?恐るべし保育士さん。
保育園に負けていられません。明治小は5年生が代表で合唱を披露。
リトルジャンプチームが音頭をとって、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。
明治中学校吹奏楽部の演奏。
県警音楽隊と明治中吹奏楽部のコラボレーションが実現。
フィナーレは会場全員で、♪青い森のメッセージ を歌いました。
開演前、校庭に白バイやパトカーが展示され、乗車体験をさせてもらいました。
反射神経を測定する装置に挑戦。
音楽会のオープニングは、県警音楽隊の皆さんの演奏です。チアガールの方々も参加して、華やかなステージになりました。
地区の2つの保育園からも、それぞれ演奏や演技が発表されました。レベルの高い演奏に
明治小の子どもたちはタジタジ・・・。
プロの技発見!!右手でリズム指導、左手でメロディー指導!?恐るべし保育士さん。
保育園に負けていられません。明治小は5年生が代表で合唱を披露。
リトルジャンプチームが音頭をとって、「万引きしま宣言」を全校で唱和しました。
明治中学校吹奏楽部の演奏。
県警音楽隊と明治中吹奏楽部のコラボレーションが実現。
フィナーレは会場全員で、♪青い森のメッセージ を歌いました。
5学年 稲刈り体験
春、田植えをした田んぼに、たくさんの稲穂が頭をさげてくれました。天の恵みと、お世話してくださった地域の方に感謝をしつつ、稲刈りを体験させていただきました。
まずはコンバインが稲を刈る様子を見せてもらいます。キャタピラ操作で90度回頭!大きな機械を見事に操る技術に感心させられました。
稲刈り体験開始。もちろん鎌を使った手作業です。
問題。この子は誰でしょう。
とうとうここまで刈り終えました。あと少し。
大事なお米を見逃さないように、落ち穂拾いも大切な作業です。
稲刈り後は、脱穀作業。コンバインまで稲の束を運びます。
収穫したお米を見て大満足。
まずはコンバインが稲を刈る様子を見せてもらいます。キャタピラ操作で90度回頭!大きな機械を見事に操る技術に感心させられました。
稲刈り体験開始。もちろん鎌を使った手作業です。
問題。この子は誰でしょう。
とうとうここまで刈り終えました。あと少し。
大事なお米を見逃さないように、落ち穂拾いも大切な作業です。
稲刈り後は、脱穀作業。コンバインまで稲の束を運びます。
収穫したお米を見て大満足。
校内マラソン大会
秋晴れの中、マラソン大会が開かれました。校内マラソン大会と銘打ってはいますが、学校を出て、櫛引八幡宮の境内外周を走ります。1周約1Kmのコースを1・2年は1周、3・4年は2周、5・6年は3周します。この日のために、4月から朝マラソンに取り組んできました。
選手宣誓は昨年度優勝者の2人。
低学年の部スタート!2年生が先陣をきります。
2年生の1分後、1年生がスタート。元気よく走り出しました。
疲れた~!残っている力を出し切ってゴ~ル!
中学年の部開始。マイナスイオン全開の杜の中を駆け抜けます。
高学年の部。高速レースの3周目はかなりキツイ。がんばれ!
ゴール後は座り込む子どもも・・・。
3~6年の男女優勝者から一言。(1・2年生は先に帰校しました)
マラソンコースの安全確保のためにお世話してくださった駐在さん、指導隊の方々、交通安全母の会のみなさん、ありがとうございました。
各学年男女6位以内の児童は、全校集会で表彰されました。
選手宣誓は昨年度優勝者の2人。
低学年の部スタート!2年生が先陣をきります。
2年生の1分後、1年生がスタート。元気よく走り出しました。
疲れた~!残っている力を出し切ってゴ~ル!
中学年の部開始。マイナスイオン全開の杜の中を駆け抜けます。
高学年の部。高速レースの3周目はかなりキツイ。がんばれ!
ゴール後は座り込む子どもも・・・。
3~6年の男女優勝者から一言。(1・2年生は先に帰校しました)
マラソンコースの安全確保のためにお世話してくださった駐在さん、指導隊の方々、交通安全母の会のみなさん、ありがとうございました。
各学年男女6位以内の児童は、全校集会で表彰されました。
後期始業式
今日から、後期の学習に入ります。朝、体育館で始業式が行われました。
3年生の児童代表から、後期のめあての発表です。体力向上のため、マラソンをがんばります。
5年生の児童代表からは、読書量を増やすというめあてが発表されました。
校長先生からは、テニスの錦織選手の活躍と、ノーベル生理学医学賞を受賞した山中教授のお話がありました。
いくつもの挫折を乗り越えてこの栄誉に輝いた山中教授の前向きな考え方が、少しでも子どもたちに伝わればと思います。
始業式後、6年生がステージを学習発表会の練習ができるように組み替えていきます。
10分も立たずに音楽バージョンのステージ完成。この他、演劇用バージョンもあって、その日の練習割り当てに合わせて、5・6年生が準備しています。行事を陰で支える高学年に感謝。
3年生の児童代表から、後期のめあての発表です。体力向上のため、マラソンをがんばります。
5年生の児童代表からは、読書量を増やすというめあてが発表されました。
校長先生からは、テニスの錦織選手の活躍と、ノーベル生理学医学賞を受賞した山中教授のお話がありました。
いくつもの挫折を乗り越えてこの栄誉に輝いた山中教授の前向きな考え方が、少しでも子どもたちに伝わればと思います。
始業式後、6年生がステージを学習発表会の練習ができるように組み替えていきます。
10分も立たずに音楽バージョンのステージ完成。この他、演劇用バージョンもあって、その日の練習割り当てに合わせて、5・6年生が準備しています。行事を陰で支える高学年に感謝。
中学校で部活動体験
ジョイントスクール(明治小、明治中の連携)の一環として、6年生が中学校にお邪魔して、部活動体験を行いました。
まず、中学校の先生から説明を聞きます。みんな行儀よく聞いています。
実際に活動を体験する前に準備運動。走れ~!!
吹奏楽部では、明治小にはないドラムセットに興味津々。なぜ、左右それぞれの手足が別の動きをできるの???
「重っ」 陸上部では、砲丸の重さを体感。これを持ちあげるだけでなく投げるとは・・・!!ちなみにここ数年、人気№1はこの部です。
逆に野球部は深刻な人数不足なので、部員募集にも熱が入ります。
テニス部では、ラケットの握り方を親切に教えてもらいました。小学生からテニスをやっている子は市内でもそれほどいないので、みな同じスタートラインから始められるのが魅力の部活です。
一方、バスケ部は小学校から継続できる部活です。おなじみの先輩と再びチームを組めるかな?
最後は各部活のキャプテンから。部活動は、中学校生活の中でも大きな要素の一つです。今日の体験が、選択の助けになればいいですね。
まず、中学校の先生から説明を聞きます。みんな行儀よく聞いています。
実際に活動を体験する前に準備運動。走れ~!!
吹奏楽部では、明治小にはないドラムセットに興味津々。なぜ、左右それぞれの手足が別の動きをできるの???
「重っ」 陸上部では、砲丸の重さを体感。これを持ちあげるだけでなく投げるとは・・・!!ちなみにここ数年、人気№1はこの部です。
逆に野球部は深刻な人数不足なので、部員募集にも熱が入ります。
テニス部では、ラケットの握り方を親切に教えてもらいました。小学生からテニスをやっている子は市内でもそれほどいないので、みな同じスタートラインから始められるのが魅力の部活です。
一方、バスケ部は小学校から継続できる部活です。おなじみの先輩と再びチームを組めるかな?
最後は各部活のキャプテンから。部活動は、中学校生活の中でも大きな要素の一つです。今日の体験が、選択の助けになればいいですね。
校内相撲大会①~まわしの締め方講習会~
前期終業式
明治小学校は、前・後期制をとっています。今日は、前期の終業式。児童を代表して、2年生と4年生から一人ずつ、前期にがんばったことを発表しました。
筆算が上手にできるようになりました。
係活動をがんばりました。
校長先生は、今日配付される通信票の中でも一番先に見る部分のお話をしました。「お休みなく健康第一で過ごすということが大切なんですよ。」
後期は連休をはさんで火曜日から始まります。後期も欠席0を目指してがんばりましょう。
筆算が上手にできるようになりました。
係活動をがんばりました。
校長先生は、今日配付される通信票の中でも一番先に見る部分のお話をしました。「お休みなく健康第一で過ごすということが大切なんですよ。」
後期は連休をはさんで火曜日から始まります。後期も欠席0を目指してがんばりましょう。
2012/10/04 15:20 |
この記事のURL |