運動会予告編~総練習より~
6月1日(土)の運動会を前に、総練習が行われました。
6年生の応援団長を先頭に、赤白どちらも気合いが入っています。
1年生の徒競走から競技開始!
中学年の団体競技は力だけではなく、頭脳戦の側面も。
「水ごり」をする校長先生?!この競技はいったい・・・?
出た、ぐるぐるバット!!(見本を示した教師が10回転でひっくり返ったので回数が減ったとか)
「え~、私、体重軽いから風船割れな~い」 (-_-)
2年ぶりに遊戯復活?いえ、これは「低学年綱引き」です・・・。
下学年リレーはバトンパス次第で混戦必至!
今日の総練習は強風で、前から、横から、砂嵐が容赦なく襲いかかります。
それでも、各競技で子どもたちは、きびきびとした動きでがんばりました。
今年もやります、組体操。上がるか?フィナーレの4段タワー。
大接戦の総練習。勝負は最終競技上学年リレーへ!
白組の連覇か、紅組が優勝旗を奪還するか、本番の6月1日をお楽しみに。
6年生の応援団長を先頭に、赤白どちらも気合いが入っています。
1年生の徒競走から競技開始!
中学年の団体競技は力だけではなく、頭脳戦の側面も。
「水ごり」をする校長先生?!この競技はいったい・・・?
出た、ぐるぐるバット!!(見本を示した教師が10回転でひっくり返ったので回数が減ったとか)
「え~、私、体重軽いから風船割れな~い」 (-_-)
2年ぶりに遊戯復活?いえ、これは「低学年綱引き」です・・・。
下学年リレーはバトンパス次第で混戦必至!
今日の総練習は強風で、前から、横から、砂嵐が容赦なく襲いかかります。
それでも、各競技で子どもたちは、きびきびとした動きでがんばりました。
今年もやります、組体操。上がるか?フィナーレの4段タワー。
大接戦の総練習。勝負は最終競技上学年リレーへ!
白組の連覇か、紅組が優勝旗を奪還するか、本番の6月1日をお楽しみに。
明治の皐月
広報担当がさぼっていて、ご紹介が遅れてしまった5月の子どもたちの様子を一気にご紹介します。
生活環境委員会の発表
生活環境委員会が、あいさつのしかた、休み時間の過ごし方、下足箱のくつの入れ方など、学校生活で守ってほしい点をいくつか発表しました。すべて実演を交えての説明で、低学年の子どもたちにもよくわかる内容でした。
不審者対応避難訓練
駐在さんや安全パトロールの方々など、たくさんの方のご協力をいただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。下校中に不審者に声をかけられたという設定で、防犯ブザーを鳴らしたり、子ども女性110番の家に駆け込んで不審者情報を伝えたりする演習を行いました。
刑事ドラマでおなじみの警察犬も登場。この犬は、人間で言えば80歳をこえているお婆さんだそうですが、訓練士さんの命令と同時に犯人にとびかかり、子どもたちもびっくり。犯人のにおいをかぎ分ける訓練も見せていただきました。
安全MAP作成
5・6年生が通学路の危険箇所をみんなによびかける「地域安全MAP」を作りました。町内別にグループになり、写真を貼り付けたり、色分けした吹き出しをかきこんだりして、わかりやすい地図ができあがりました。
避難訓練(地震)
地震対応の避難訓練が行われました。東日本大震災以来、頻繁に小規模地震が発生しているので、みな真剣に訓練に取り組みました。1年生も、あわてず、きちんと整列して避難ができました。
この訓練にあわせて、高学年の救助袋降下訓練も行われました。一昔前は滑り台のような傾斜式の救助袋が多かったような気がしますが、今はこの垂直らせん降下式が主流のようです。ちょっと降りるまでに気持ちの整理が必要かも・・・。
アムロ、いきま~す!(古い)
もこもこもこ・・・・
しゅたっ!普通はこのように足から着地します。
しかし、なぜかお尻が先に降りてくる児童続出・・・(- -;)
生活環境委員会の発表
生活環境委員会が、あいさつのしかた、休み時間の過ごし方、下足箱のくつの入れ方など、学校生活で守ってほしい点をいくつか発表しました。すべて実演を交えての説明で、低学年の子どもたちにもよくわかる内容でした。
不審者対応避難訓練
駐在さんや安全パトロールの方々など、たくさんの方のご協力をいただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。下校中に不審者に声をかけられたという設定で、防犯ブザーを鳴らしたり、子ども女性110番の家に駆け込んで不審者情報を伝えたりする演習を行いました。
刑事ドラマでおなじみの警察犬も登場。この犬は、人間で言えば80歳をこえているお婆さんだそうですが、訓練士さんの命令と同時に犯人にとびかかり、子どもたちもびっくり。犯人のにおいをかぎ分ける訓練も見せていただきました。
安全MAP作成
5・6年生が通学路の危険箇所をみんなによびかける「地域安全MAP」を作りました。町内別にグループになり、写真を貼り付けたり、色分けした吹き出しをかきこんだりして、わかりやすい地図ができあがりました。
避難訓練(地震)
地震対応の避難訓練が行われました。東日本大震災以来、頻繁に小規模地震が発生しているので、みな真剣に訓練に取り組みました。1年生も、あわてず、きちんと整列して避難ができました。
この訓練にあわせて、高学年の救助袋降下訓練も行われました。一昔前は滑り台のような傾斜式の救助袋が多かったような気がしますが、今はこの垂直らせん降下式が主流のようです。ちょっと降りるまでに気持ちの整理が必要かも・・・。
アムロ、いきま~す!(古い)
もこもこもこ・・・・
しゅたっ!普通はこのように足から着地します。
しかし、なぜかお尻が先に降りてくる児童続出・・・(- -;)
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。温かい雰囲気の会の様子をご紹介します。
会場の飾り付けは4年生が担当しました。
1年生の入場。6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらっての入場です。花のアーチの出口で、6年生が名前を呼ぶので、大きな声で返事。上級生のみなさん、早く顔と名前を覚えてね。ちなみに花のアーチは3年生の担当。
掃除のしかたで正しいのはどっち?まちがってボールをぶつけたら?授業中は?正しい学校生活の送り方を5年生が寸劇で紹介。楽しい学校にするために、こんなことはしないようにしましょう。(・・・君たちもね。と心の中で突っ込みを入れたのは私だけ?)
6年生はゲーム担当。最初は人数あわせゲーム。タンバリンをたたいた回数と同じ人数のグループを作ります。
素早く人数を合わせられたチームの1年生にインタビュー。「将来の夢は?」「消防士になりたいです」
続いてじゃんけん列車。はたして明治小の「じゃんけん王」は誰か?!
数々の激闘を勝ち抜き、王座についたのは4年女子。しかし、彼女が本当の女王を名乗るためには、倒さねばならない闇の魔女がいた!!
じゃ~んけんポン!闇の魔女を破り、晴れて真のじゃんけん女王になった瞬間!盛り上がりは最高潮に。
2年生からは、昨年、生活科で育てた朝顔の種のプレゼント。今年もいっぱい咲かせてね。
1年生から、お礼の言葉。ん?なんか変?でも、かわいいからゆるしちゃいます。(^o^)
最後に校長先生からもプレゼント。はじめは真っ白だった絵本のページが、みんなのパワーをもらうと・・・あら不思議。やっぱり本物の魔女だったみたいです。(^_^;)
最後は4年生といっしょに退場です。楽しかったね。
会場の飾り付けは4年生が担当しました。
1年生の入場。6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらっての入場です。花のアーチの出口で、6年生が名前を呼ぶので、大きな声で返事。上級生のみなさん、早く顔と名前を覚えてね。ちなみに花のアーチは3年生の担当。
掃除のしかたで正しいのはどっち?まちがってボールをぶつけたら?授業中は?正しい学校生活の送り方を5年生が寸劇で紹介。楽しい学校にするために、こんなことはしないようにしましょう。(・・・君たちもね。と心の中で突っ込みを入れたのは私だけ?)
6年生はゲーム担当。最初は人数あわせゲーム。タンバリンをたたいた回数と同じ人数のグループを作ります。
素早く人数を合わせられたチームの1年生にインタビュー。「将来の夢は?」「消防士になりたいです」
続いてじゃんけん列車。はたして明治小の「じゃんけん王」は誰か?!
数々の激闘を勝ち抜き、王座についたのは4年女子。しかし、彼女が本当の女王を名乗るためには、倒さねばならない闇の魔女がいた!!
じゃ~んけんポン!闇の魔女を破り、晴れて真のじゃんけん女王になった瞬間!盛り上がりは最高潮に。
2年生からは、昨年、生活科で育てた朝顔の種のプレゼント。今年もいっぱい咲かせてね。
1年生から、お礼の言葉。ん?なんか変?でも、かわいいからゆるしちゃいます。(^o^)
最後に校長先生からもプレゼント。はじめは真っ白だった絵本のページが、みんなのパワーをもらうと・・・あら不思議。やっぱり本物の魔女だったみたいです。(^_^;)
最後は4年生といっしょに退場です。楽しかったね。
交通安全教室
館駐在所長さん、交通安全指導隊のみなさん、交通安全母の会のみなさんをお迎えして、交通安全教室が行われました。
よろしくお願いします!のご挨拶。
1・2年生は、歩道橋を渡って学区の道路の歩行訓練に出発。
国道104号線やこれにつながる県道は交通量が多く危険です。歩道があるとはいえ、正しい歩き方を覚えましょう。
保育園前の押しボタン式横断歩道で道路を渡る練習です。でも気になるのは、先月まで過ごしていた保育園。「○○せんせ~っ!」・・・・はい、横断歩道はこっち。
みんな、左右に気をつけて横断歩道を渡り終えました。
一方、校庭では3年生以上が自転車の安全な乗り方の練習を行いました。後方確認や、交差点の通り方などを何回も練習しました。今年も交通事故のない1年間になるよう、みんなで気をつけていきましょう。
よろしくお願いします!のご挨拶。
1・2年生は、歩道橋を渡って学区の道路の歩行訓練に出発。
国道104号線やこれにつながる県道は交通量が多く危険です。歩道があるとはいえ、正しい歩き方を覚えましょう。
保育園前の押しボタン式横断歩道で道路を渡る練習です。でも気になるのは、先月まで過ごしていた保育園。「○○せんせ~っ!」・・・・はい、横断歩道はこっち。
みんな、左右に気をつけて横断歩道を渡り終えました。
一方、校庭では3年生以上が自転車の安全な乗り方の練習を行いました。後方確認や、交差点の通り方などを何回も練習しました。今年も交通事故のない1年間になるよう、みんなで気をつけていきましょう。
入学式
4月8日、平成25年度入学式が行われました。ちょっと遅くなりましたが、かわいい仲間が加わった記念すべき日の様子をご紹介します。
新入生が続々と登校してきました。ロッカーにランドセルを入れたり、ズック袋をフックにかけたり・・・道具の整理が終わった子は、本を読んで静かに待っています。えらいですね。
入学式の練習をしましょう。名前を呼ばれたら、大きな声で返事をして、後ろを向くんですよ。
でも、2年生以上なら体を回すスペースを作ってから振り向きますが、新入生はそこまで気が回りません。この後、椅子をバターンと倒す子が続出・・・。
いよいよ本番,1年生の入場です。元気に手をふって歩きましょう。
名前を呼ばれたら返事をして起立。後ろに座っている在校生、保護者の方々の方を向きます。たった一度、それも教室で練習しただけでしたが、みんな上手にできました。今度は誰も椅子を倒しませんでした。(^_^)v
「入学おめでとうございます」校長先生の言葉に、「ありがとうございます」と1年生から自然に声があがりました。聞く態度も立派です。きっと保育園の卒園式の成果ですね(^o^)。
立派な1年生だから、こんなこともがんばれるかな?校長先生からは「よい口 よい目 よい耳」のお話がありました。
教科書をいただいて、「べんきょうをがんばります!」
安全帽をいただいて「くるまにきをつけます!」
防犯笛をいただいて「ピ~ッ」。「このおとがきこえたらたすけてください」
在校生代表からの歓迎の言葉。新6年生最初の大仕事。こちらも緊張しながら、立派に務めました。
新入生代表から、「よろしくお願いします」のごあいさつ。
そして最後に、新入生代表と在校生代表が握手をする、明治小入学式の名物コーナーです。
教室に戻ったら、先生と保護者の方々の懇談が終わるまでビデオを見て待ちます。
さすが新1年生!ちゃんと靴を揃えて脱ぐことができました!
さあ、あしたから楽しい学校生活がはじまるよ!
新入生が続々と登校してきました。ロッカーにランドセルを入れたり、ズック袋をフックにかけたり・・・道具の整理が終わった子は、本を読んで静かに待っています。えらいですね。
入学式の練習をしましょう。名前を呼ばれたら、大きな声で返事をして、後ろを向くんですよ。
でも、2年生以上なら体を回すスペースを作ってから振り向きますが、新入生はそこまで気が回りません。この後、椅子をバターンと倒す子が続出・・・。
いよいよ本番,1年生の入場です。元気に手をふって歩きましょう。
名前を呼ばれたら返事をして起立。後ろに座っている在校生、保護者の方々の方を向きます。たった一度、それも教室で練習しただけでしたが、みんな上手にできました。今度は誰も椅子を倒しませんでした。(^_^)v
「入学おめでとうございます」校長先生の言葉に、「ありがとうございます」と1年生から自然に声があがりました。聞く態度も立派です。きっと保育園の卒園式の成果ですね(^o^)。
立派な1年生だから、こんなこともがんばれるかな?校長先生からは「よい口 よい目 よい耳」のお話がありました。
教科書をいただいて、「べんきょうをがんばります!」
安全帽をいただいて「くるまにきをつけます!」
防犯笛をいただいて「ピ~ッ」。「このおとがきこえたらたすけてください」
在校生代表からの歓迎の言葉。新6年生最初の大仕事。こちらも緊張しながら、立派に務めました。
新入生代表から、「よろしくお願いします」のごあいさつ。
そして最後に、新入生代表と在校生代表が握手をする、明治小入学式の名物コーナーです。
教室に戻ったら、先生と保護者の方々の懇談が終わるまでビデオを見て待ちます。
さすが新1年生!ちゃんと靴を揃えて脱ぐことができました!
さあ、あしたから楽しい学校生活がはじまるよ!
前期始業式
新任式
離任式
修了式
旅立ちの日に~卒業証書授与式~
16日(土) 平成24年度卒業証書授与式が行われました。
朝、まだ照明もつけていない体育館では、式の中で卒業生が歌う曲の伴奏を担当する児童が、最後の練習をしていました。残念ながら、卒業後はみんなと違う中学校に行くことになっているので、この曲に込める想いは特別深いものがあるのでしょう。脇で小さく歌を口ずさんでリズムをとるお友達の優しい眼差しも印象に残りました。
教室では、登校してきた6年生に5年生がお祝いの胸花をつけていました。準備ができて、いよいよ式が始まります。
拍手の中、卒業生が入場します。皆胸を張り、堂々の入場です。
卒業証書が、校長先生から一人一人に授与されました。
前日まで高熱で休んでいた児童も、証書授与にはがんばって参加、みんなと一緒に卒業証書を受け取りました。
卒業後に別な学校へ進む児童がもう一人。立派な態度で卒業証書を受け取りました。
校長の式辞では6年間のがんばり、特に最上級生としてみんなの先頭に立ったこの1年の成長が讃えられ、自分を信じ励ましながら一歩一歩進んでいくように「大丈夫!」という言葉が贈られました。
PTA会長からの祝辞として、物まね芸人のコロッケさんが、いつも母親から言われていた言葉「あ・お・い・く・ま(あせるな おこるな いばるな くさるな まけるな)」が卒業生に贈られました。
PTAから卒業生に英和辞典のプレゼント。
卒業生からは、記念品として紅白幕をいただき、掲示板クロスの張り替えもしていただくことになりました。大切に使わせていただきます。
そして「門出の詩」。6年間の思い出、在校生へ託す思い、保護者、地域の方々、先生方への感謝の気持ちを呼びかけにして伝えます。
在校生からも、卒業をお祝いする心や、お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。
そして「門出の歌」を締めくくるのは6年生が歌う「旅立ちの日に」。みんなの想いを込めた歌声は圧巻でした。
その熱唱を支えたのは、朝早くから練習していた卒業児童の伴奏。優しい、けれど凛としたピアノの音は、会場の方々の感動を呼びました。
43名の卒業生は、希望を胸に巣立っていきました。
朝、まだ照明もつけていない体育館では、式の中で卒業生が歌う曲の伴奏を担当する児童が、最後の練習をしていました。残念ながら、卒業後はみんなと違う中学校に行くことになっているので、この曲に込める想いは特別深いものがあるのでしょう。脇で小さく歌を口ずさんでリズムをとるお友達の優しい眼差しも印象に残りました。
教室では、登校してきた6年生に5年生がお祝いの胸花をつけていました。準備ができて、いよいよ式が始まります。
拍手の中、卒業生が入場します。皆胸を張り、堂々の入場です。
卒業証書が、校長先生から一人一人に授与されました。
前日まで高熱で休んでいた児童も、証書授与にはがんばって参加、みんなと一緒に卒業証書を受け取りました。
卒業後に別な学校へ進む児童がもう一人。立派な態度で卒業証書を受け取りました。
校長の式辞では6年間のがんばり、特に最上級生としてみんなの先頭に立ったこの1年の成長が讃えられ、自分を信じ励ましながら一歩一歩進んでいくように「大丈夫!」という言葉が贈られました。
PTA会長からの祝辞として、物まね芸人のコロッケさんが、いつも母親から言われていた言葉「あ・お・い・く・ま(あせるな おこるな いばるな くさるな まけるな)」が卒業生に贈られました。
PTAから卒業生に英和辞典のプレゼント。
卒業生からは、記念品として紅白幕をいただき、掲示板クロスの張り替えもしていただくことになりました。大切に使わせていただきます。
そして「門出の詩」。6年間の思い出、在校生へ託す思い、保護者、地域の方々、先生方への感謝の気持ちを呼びかけにして伝えます。
在校生からも、卒業をお祝いする心や、お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。
そして「門出の歌」を締めくくるのは6年生が歌う「旅立ちの日に」。みんなの想いを込めた歌声は圧巻でした。
その熱唱を支えたのは、朝早くから練習していた卒業児童の伴奏。優しい、けれど凛としたピアノの音は、会場の方々の感動を呼びました。
43名の卒業生は、希望を胸に巣立っていきました。