交通安全教室
館駐在所長さん、交通安全指導隊のみなさん、交通安全母の会のみなさんをお迎えして、交通安全教室が行われました。
よろしくお願いします!のご挨拶。
1・2年生は、歩道橋を渡って学区の道路の歩行訓練に出発。
国道104号線やこれにつながる県道は交通量が多く危険です。歩道があるとはいえ、正しい歩き方を覚えましょう。
保育園前の押しボタン式横断歩道で道路を渡る練習です。でも気になるのは、先月まで過ごしていた保育園。「○○せんせ~っ!」・・・・はい、横断歩道はこっち。
みんな、左右に気をつけて横断歩道を渡り終えました。
一方、校庭では3年生以上が自転車の安全な乗り方の練習を行いました。後方確認や、交差点の通り方などを何回も練習しました。今年も交通事故のない1年間になるよう、みんなで気をつけていきましょう。
よろしくお願いします!のご挨拶。
1・2年生は、歩道橋を渡って学区の道路の歩行訓練に出発。
国道104号線やこれにつながる県道は交通量が多く危険です。歩道があるとはいえ、正しい歩き方を覚えましょう。
保育園前の押しボタン式横断歩道で道路を渡る練習です。でも気になるのは、先月まで過ごしていた保育園。「○○せんせ~っ!」・・・・はい、横断歩道はこっち。
みんな、左右に気をつけて横断歩道を渡り終えました。
一方、校庭では3年生以上が自転車の安全な乗り方の練習を行いました。後方確認や、交差点の通り方などを何回も練習しました。今年も交通事故のない1年間になるよう、みんなで気をつけていきましょう。
入学式
4月8日、平成25年度入学式が行われました。ちょっと遅くなりましたが、かわいい仲間が加わった記念すべき日の様子をご紹介します。
新入生が続々と登校してきました。ロッカーにランドセルを入れたり、ズック袋をフックにかけたり・・・道具の整理が終わった子は、本を読んで静かに待っています。えらいですね。
入学式の練習をしましょう。名前を呼ばれたら、大きな声で返事をして、後ろを向くんですよ。
でも、2年生以上なら体を回すスペースを作ってから振り向きますが、新入生はそこまで気が回りません。この後、椅子をバターンと倒す子が続出・・・。
いよいよ本番,1年生の入場です。元気に手をふって歩きましょう。
名前を呼ばれたら返事をして起立。後ろに座っている在校生、保護者の方々の方を向きます。たった一度、それも教室で練習しただけでしたが、みんな上手にできました。今度は誰も椅子を倒しませんでした。(^_^)v
「入学おめでとうございます」校長先生の言葉に、「ありがとうございます」と1年生から自然に声があがりました。聞く態度も立派です。きっと保育園の卒園式の成果ですね(^o^)。
立派な1年生だから、こんなこともがんばれるかな?校長先生からは「よい口 よい目 よい耳」のお話がありました。
教科書をいただいて、「べんきょうをがんばります!」
安全帽をいただいて「くるまにきをつけます!」
防犯笛をいただいて「ピ~ッ」。「このおとがきこえたらたすけてください」
在校生代表からの歓迎の言葉。新6年生最初の大仕事。こちらも緊張しながら、立派に務めました。
新入生代表から、「よろしくお願いします」のごあいさつ。
そして最後に、新入生代表と在校生代表が握手をする、明治小入学式の名物コーナーです。
教室に戻ったら、先生と保護者の方々の懇談が終わるまでビデオを見て待ちます。
さすが新1年生!ちゃんと靴を揃えて脱ぐことができました!
さあ、あしたから楽しい学校生活がはじまるよ!
新入生が続々と登校してきました。ロッカーにランドセルを入れたり、ズック袋をフックにかけたり・・・道具の整理が終わった子は、本を読んで静かに待っています。えらいですね。
入学式の練習をしましょう。名前を呼ばれたら、大きな声で返事をして、後ろを向くんですよ。
でも、2年生以上なら体を回すスペースを作ってから振り向きますが、新入生はそこまで気が回りません。この後、椅子をバターンと倒す子が続出・・・。
いよいよ本番,1年生の入場です。元気に手をふって歩きましょう。
名前を呼ばれたら返事をして起立。後ろに座っている在校生、保護者の方々の方を向きます。たった一度、それも教室で練習しただけでしたが、みんな上手にできました。今度は誰も椅子を倒しませんでした。(^_^)v
「入学おめでとうございます」校長先生の言葉に、「ありがとうございます」と1年生から自然に声があがりました。聞く態度も立派です。きっと保育園の卒園式の成果ですね(^o^)。
立派な1年生だから、こんなこともがんばれるかな?校長先生からは「よい口 よい目 よい耳」のお話がありました。
教科書をいただいて、「べんきょうをがんばります!」
安全帽をいただいて「くるまにきをつけます!」
防犯笛をいただいて「ピ~ッ」。「このおとがきこえたらたすけてください」
在校生代表からの歓迎の言葉。新6年生最初の大仕事。こちらも緊張しながら、立派に務めました。
新入生代表から、「よろしくお願いします」のごあいさつ。
そして最後に、新入生代表と在校生代表が握手をする、明治小入学式の名物コーナーです。
教室に戻ったら、先生と保護者の方々の懇談が終わるまでビデオを見て待ちます。
さすが新1年生!ちゃんと靴を揃えて脱ぐことができました!
さあ、あしたから楽しい学校生活がはじまるよ!
前期始業式
新任式
離任式
修了式
旅立ちの日に~卒業証書授与式~
16日(土) 平成24年度卒業証書授与式が行われました。
朝、まだ照明もつけていない体育館では、式の中で卒業生が歌う曲の伴奏を担当する児童が、最後の練習をしていました。残念ながら、卒業後はみんなと違う中学校に行くことになっているので、この曲に込める想いは特別深いものがあるのでしょう。脇で小さく歌を口ずさんでリズムをとるお友達の優しい眼差しも印象に残りました。
教室では、登校してきた6年生に5年生がお祝いの胸花をつけていました。準備ができて、いよいよ式が始まります。
拍手の中、卒業生が入場します。皆胸を張り、堂々の入場です。
卒業証書が、校長先生から一人一人に授与されました。
前日まで高熱で休んでいた児童も、証書授与にはがんばって参加、みんなと一緒に卒業証書を受け取りました。
卒業後に別な学校へ進む児童がもう一人。立派な態度で卒業証書を受け取りました。
校長の式辞では6年間のがんばり、特に最上級生としてみんなの先頭に立ったこの1年の成長が讃えられ、自分を信じ励ましながら一歩一歩進んでいくように「大丈夫!」という言葉が贈られました。
PTA会長からの祝辞として、物まね芸人のコロッケさんが、いつも母親から言われていた言葉「あ・お・い・く・ま(あせるな おこるな いばるな くさるな まけるな)」が卒業生に贈られました。
PTAから卒業生に英和辞典のプレゼント。
卒業生からは、記念品として紅白幕をいただき、掲示板クロスの張り替えもしていただくことになりました。大切に使わせていただきます。
そして「門出の詩」。6年間の思い出、在校生へ託す思い、保護者、地域の方々、先生方への感謝の気持ちを呼びかけにして伝えます。
在校生からも、卒業をお祝いする心や、お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。
そして「門出の歌」を締めくくるのは6年生が歌う「旅立ちの日に」。みんなの想いを込めた歌声は圧巻でした。
その熱唱を支えたのは、朝早くから練習していた卒業児童の伴奏。優しい、けれど凛としたピアノの音は、会場の方々の感動を呼びました。
43名の卒業生は、希望を胸に巣立っていきました。
朝、まだ照明もつけていない体育館では、式の中で卒業生が歌う曲の伴奏を担当する児童が、最後の練習をしていました。残念ながら、卒業後はみんなと違う中学校に行くことになっているので、この曲に込める想いは特別深いものがあるのでしょう。脇で小さく歌を口ずさんでリズムをとるお友達の優しい眼差しも印象に残りました。
教室では、登校してきた6年生に5年生がお祝いの胸花をつけていました。準備ができて、いよいよ式が始まります。
拍手の中、卒業生が入場します。皆胸を張り、堂々の入場です。
卒業証書が、校長先生から一人一人に授与されました。
前日まで高熱で休んでいた児童も、証書授与にはがんばって参加、みんなと一緒に卒業証書を受け取りました。
卒業後に別な学校へ進む児童がもう一人。立派な態度で卒業証書を受け取りました。
校長の式辞では6年間のがんばり、特に最上級生としてみんなの先頭に立ったこの1年の成長が讃えられ、自分を信じ励ましながら一歩一歩進んでいくように「大丈夫!」という言葉が贈られました。
PTA会長からの祝辞として、物まね芸人のコロッケさんが、いつも母親から言われていた言葉「あ・お・い・く・ま(あせるな おこるな いばるな くさるな まけるな)」が卒業生に贈られました。
PTAから卒業生に英和辞典のプレゼント。
卒業生からは、記念品として紅白幕をいただき、掲示板クロスの張り替えもしていただくことになりました。大切に使わせていただきます。
そして「門出の詩」。6年間の思い出、在校生へ託す思い、保護者、地域の方々、先生方への感謝の気持ちを呼びかけにして伝えます。
在校生からも、卒業をお祝いする心や、お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。
そして「門出の歌」を締めくくるのは6年生が歌う「旅立ちの日に」。みんなの想いを込めた歌声は圧巻でした。
その熱唱を支えたのは、朝早くから練習していた卒業児童の伴奏。優しい、けれど凛としたピアノの音は、会場の方々の感動を呼びました。
43名の卒業生は、希望を胸に巣立っていきました。
6年生を送る会~おまけ…と言ってはいけない必見の番外編~
6年生の「八幡馬ソーラン」の興奮が残る中、校長先生のお話です。全学年のがんばったところをほめてくださいましたが、それだけでは終わりません!すてきな「送る会」に感動して、校長先生からも手品のプレゼント~!おおっ!!
まずは、じゃんけんで5回連続校長先生と同じものを出した、波長がピッタリ合う6年生を4人選びます。この4人にトランプを1枚ずつ引いてもらいます。
どうやら、ハートの6、スペードの6、ダイヤの8、ダイヤのK(キング)をひいたみたいです。この時点では、校長先生は、4人が引いたカードはわかりません。
>
自分の引いたカードが何かを校長先生には直接見せずに、心の声で伝えます。6年生と校長先生の気持ちが一つになれば、きっとわかるはず。すると、「・・・わかりました!」突然、たたんだ新聞紙をはさみで切り始める校長先生。
「あなたのカードはこれですね?!」(/・ ・;)/なんと、広げた新聞紙には、6つのハートマークが!!
そして、新聞紙をたたみなおすと再びチョキチョキチョキ・・・まさか、二人目のカードもわかったというのか・・・?!
広げると、そこにはスペードマークが6つ!!校長先生すごい!!
チョキチョキチョキ・・・3人目のダイヤの8も見事に的中!もはや校長先生の実力は疑いようがありません。(別に疑っていたわけではないけれど)
でも、ここで多くの子どもたちが考えたであろう疑問・・・4番目のカードが例えわかったとしても、どうやって切り取るの?最後の子が持つカードは、絵札ダイヤのK(キング)!
切り取った新聞紙を、4人目の頭に巻き付ける校長先生。こ、これは・・・!
大きなダイヤ型の枠の中に、冠をかぶった王様!「ダイヤのK」完成!!大きな拍手で6年生を送る会は幕を閉じました。
在校生みんなが作るアーチの中を6年生が退場。今まで本当にありがとう、6年生のお兄さん、お姉さん。
以上、明治小のアットホームな「送る会」の様子をお届けしました。
まずは、じゃんけんで5回連続校長先生と同じものを出した、波長がピッタリ合う6年生を4人選びます。この4人にトランプを1枚ずつ引いてもらいます。
どうやら、ハートの6、スペードの6、ダイヤの8、ダイヤのK(キング)をひいたみたいです。この時点では、校長先生は、4人が引いたカードはわかりません。
>
自分の引いたカードが何かを校長先生には直接見せずに、心の声で伝えます。6年生と校長先生の気持ちが一つになれば、きっとわかるはず。すると、「・・・わかりました!」突然、たたんだ新聞紙をはさみで切り始める校長先生。
「あなたのカードはこれですね?!」(/・ ・;)/なんと、広げた新聞紙には、6つのハートマークが!!
そして、新聞紙をたたみなおすと再びチョキチョキチョキ・・・まさか、二人目のカードもわかったというのか・・・?!
広げると、そこにはスペードマークが6つ!!校長先生すごい!!
チョキチョキチョキ・・・3人目のダイヤの8も見事に的中!もはや校長先生の実力は疑いようがありません。(別に疑っていたわけではないけれど)
でも、ここで多くの子どもたちが考えたであろう疑問・・・4番目のカードが例えわかったとしても、どうやって切り取るの?最後の子が持つカードは、絵札ダイヤのK(キング)!
切り取った新聞紙を、4人目の頭に巻き付ける校長先生。こ、これは・・・!
大きなダイヤ型の枠の中に、冠をかぶった王様!「ダイヤのK」完成!!大きな拍手で6年生を送る会は幕を閉じました。
在校生みんなが作るアーチの中を6年生が退場。今まで本当にありがとう、6年生のお兄さん、お姉さん。
以上、明治小のアットホームな「送る会」の様子をお届けしました。
6年生を送る会~後編~
6年生を送る会~前編~
あと2週間あまりで卒業式。6学年ではすでに証書授与の練習が始まっています。そんな中、ひとあし早く「6年生を送る会」が開かれました。
3年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生といっしょに6年生が入場。1年生が手をつないでいる6年生の名前を呼ぶと、大きな声で返事をします。これは、春の「新入生を迎える会」の逆バージョン。泣かせる演出です。
2年生から6年生に「写真付きメッセージカード」がプレゼントされました。担当するお兄さん、お姉さんを見つけられるか?
ゲーム担当は4年生。4年生扮するジャンケンマン?に勝てたらビンゴカードに○をもらえます。時間内に○を1列揃えることができるか?
5年生は、6年間の学校生活を寸劇で振り返りました。N先生の修学旅行秘話が暴露されると、会場は大笑い。
3年生から手作り記念品の贈呈。拡大した学級写真の周りに四季を表現した「ちぎり絵」は、卒業式でも廊下の装飾に使われます。
最後に各学年から感謝状が贈呈されました。6年生にしてもらったことは、しっかり各学年の記憶に残っています。
6年生からは、在校生に手作りのぞうきんが。「これでしっかりお掃除してね」
この後、6年生からのお礼の出し物が披露されるのですが、続きは後編で。
3年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生といっしょに6年生が入場。1年生が手をつないでいる6年生の名前を呼ぶと、大きな声で返事をします。これは、春の「新入生を迎える会」の逆バージョン。泣かせる演出です。
2年生から6年生に「写真付きメッセージカード」がプレゼントされました。担当するお兄さん、お姉さんを見つけられるか?
ゲーム担当は4年生。4年生扮するジャンケンマン?に勝てたらビンゴカードに○をもらえます。時間内に○を1列揃えることができるか?
5年生は、6年間の学校生活を寸劇で振り返りました。N先生の修学旅行秘話が暴露されると、会場は大笑い。
3年生から手作り記念品の贈呈。拡大した学級写真の周りに四季を表現した「ちぎり絵」は、卒業式でも廊下の装飾に使われます。
最後に各学年から感謝状が贈呈されました。6年生にしてもらったことは、しっかり各学年の記憶に残っています。
6年生からは、在校生に手作りのぞうきんが。「これでしっかりお掃除してね」
この後、6年生からのお礼の出し物が披露されるのですが、続きは後編で。