6年生を送る会~前編~
あと2週間あまりで卒業式。6学年ではすでに証書授与の練習が始まっています。そんな中、ひとあし早く「6年生を送る会」が開かれました。
3年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生といっしょに6年生が入場。1年生が手をつないでいる6年生の名前を呼ぶと、大きな声で返事をします。これは、春の「新入生を迎える会」の逆バージョン。泣かせる演出です。
2年生から6年生に「写真付きメッセージカード」がプレゼントされました。担当するお兄さん、お姉さんを見つけられるか?
ゲーム担当は4年生。4年生扮するジャンケンマン?に勝てたらビンゴカードに○をもらえます。時間内に○を1列揃えることができるか?
5年生は、6年間の学校生活を寸劇で振り返りました。N先生の修学旅行秘話が暴露されると、会場は大笑い。
3年生から手作り記念品の贈呈。拡大した学級写真の周りに四季を表現した「ちぎり絵」は、卒業式でも廊下の装飾に使われます。
最後に各学年から感謝状が贈呈されました。6年生にしてもらったことは、しっかり各学年の記憶に残っています。
6年生からは、在校生に手作りのぞうきんが。「これでしっかりお掃除してね」
この後、6年生からのお礼の出し物が披露されるのですが、続きは後編で。
3年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生といっしょに6年生が入場。1年生が手をつないでいる6年生の名前を呼ぶと、大きな声で返事をします。これは、春の「新入生を迎える会」の逆バージョン。泣かせる演出です。
2年生から6年生に「写真付きメッセージカード」がプレゼントされました。担当するお兄さん、お姉さんを見つけられるか?
ゲーム担当は4年生。4年生扮するジャンケンマン?に勝てたらビンゴカードに○をもらえます。時間内に○を1列揃えることができるか?
5年生は、6年間の学校生活を寸劇で振り返りました。N先生の修学旅行秘話が暴露されると、会場は大笑い。
3年生から手作り記念品の贈呈。拡大した学級写真の周りに四季を表現した「ちぎり絵」は、卒業式でも廊下の装飾に使われます。
最後に各学年から感謝状が贈呈されました。6年生にしてもらったことは、しっかり各学年の記憶に残っています。
6年生からは、在校生に手作りのぞうきんが。「これでしっかりお掃除してね」
この後、6年生からのお礼の出し物が披露されるのですが、続きは後編で。
春の気配
まだまだ寒い日が続いていますが、立春を過ぎ、暦の上ではもう春。春の訪れを感じさせる話題を2つお届けします。
南部地方に春を呼ぶ伝統的なお祭り、「えんぶり」の鑑賞会が行われました。
体育館に来ていただいたのは、「櫛引上えんぶり組」のみなさん。
大きく烏帽子をふって舞う、迫力のある「どうさいえんぶり」。
「櫛引上えんぶり組」には本校の児童、卒業生が何人も参加しています。
春の神様は、起きてくれたでしょうか?
一方、職員室前の廊下には、おひな様が飾られました。
一番大きな雛飾りは、昨年から明治小学校に登場。気品ある顔立ちが特徴です。
そのお隣には、かわいい雛飾りが3つ。いずれも和紙を折って作られたもので、小さいながらもあたたかみのあるおひな様です。
春はもうすぐそこまで来ています。
南部地方に春を呼ぶ伝統的なお祭り、「えんぶり」の鑑賞会が行われました。
体育館に来ていただいたのは、「櫛引上えんぶり組」のみなさん。
大きく烏帽子をふって舞う、迫力のある「どうさいえんぶり」。
「櫛引上えんぶり組」には本校の児童、卒業生が何人も参加しています。
春の神様は、起きてくれたでしょうか?
一方、職員室前の廊下には、おひな様が飾られました。
一番大きな雛飾りは、昨年から明治小学校に登場。気品ある顔立ちが特徴です。
そのお隣には、かわいい雛飾りが3つ。いずれも和紙を折って作られたもので、小さいながらもあたたかみのあるおひな様です。
春はもうすぐそこまで来ています。
異学年ふれあい集会
明治小学校では、毎月1回、縦割り班で遊ぶ日があります。学年関係なく、みんなで仲良くなれるようにという趣旨で、先生も交えてドッジボールやしっぽ取り、助け鬼などで楽しみます。そして1年に1回行われるのが、その拡大版“全校児童で遊ぶ”「異学年ふれあい集会」。運営委員会の企画で、1~6年が体育館に集まってゲームを楽しみます。先日、大興奮の中で行われた集会の様子をご紹介いたします。
昨年はインフルエンザの流行で中止になった「異学年ふれあい集会」。今年は、流行している学校も多い中、明治小では何と欠席0!!全校193人全員が体育館に集まりました。
最初の競技は「新聞のりゲーム」。1㎡弱の新聞紙に何人乗れるか競います。
当然、普通に乗っていると、10人も乗れません。低学年の軽量の子はおんぶ、肩車で・・・。
おんぶ、肩車作戦が功を奏して、15人という大記録が続々。最高は17人でした。(/^o^)/
続いての競技は、「ぞうきんがけレース」。普段、掃除をまじめにやっている子は速い?シンプルな競技ですが、異様に盛り上がりをみせました。
最後は「じゃんけん列車」で全校の気持ちがひとつにつながりました。
昨年はインフルエンザの流行で中止になった「異学年ふれあい集会」。今年は、流行している学校も多い中、明治小では何と欠席0!!全校193人全員が体育館に集まりました。
最初の競技は「新聞のりゲーム」。1㎡弱の新聞紙に何人乗れるか競います。
当然、普通に乗っていると、10人も乗れません。低学年の軽量の子はおんぶ、肩車で・・・。
おんぶ、肩車作戦が功を奏して、15人という大記録が続々。最高は17人でした。(/^o^)/
続いての競技は、「ぞうきんがけレース」。普段、掃除をまじめにやっている子は速い?シンプルな競技ですが、異様に盛り上がりをみせました。
最後は「じゃんけん列車」で全校の気持ちがひとつにつながりました。
スケート部壮行式
卒業式に向けて
2月に入りました。小学校では、そろそろ卒業式に向けて動き出します。今日の音楽集会から
卒業式で歌う曲の練習が始まりました。
体育館に集まったのは1~5年生(卒業生は音楽室で秘密の特訓中)。歌う前に、まずは体をリラックス。
最初に1番だけ歌ってみましょう。学級で前もって練習してきているので、みんな自信を持って歌っています。第1回目の練習なのにとてもきれいな歌声で、明日が本番でもいいんじゃない?と思いましたが・・・。
「歌詞の出だしの言葉がはっきりしないよ。口をしっかり開けて発音しましょう!」音楽担当者から、レベルアップさせるためのポイントが伝えられます。「ゆで卵を入れたときの口をイメージして」
口の開きがよくなり、歌詞の最初の音がはっきりしてきました。
卒業式で歌う曲の練習が始まりました。
体育館に集まったのは1~5年生(卒業生は音楽室で秘密の特訓中)。歌う前に、まずは体をリラックス。
最初に1番だけ歌ってみましょう。学級で前もって練習してきているので、みんな自信を持って歌っています。第1回目の練習なのにとてもきれいな歌声で、明日が本番でもいいんじゃない?と思いましたが・・・。
「歌詞の出だしの言葉がはっきりしないよ。口をしっかり開けて発音しましょう!」音楽担当者から、レベルアップさせるためのポイントが伝えられます。「ゆで卵を入れたときの口をイメージして」
口の開きがよくなり、歌詞の最初の音がはっきりしてきました。
日本習字
明治小学校は、日本習字に加盟し、3年生以上は毎月1回出品し昇段・級審査をうけています。普段は半紙ですが、7月と12月は条幅の作品を書きます。冬休み前に書いた作品が返ってきました。
春、初めて筆を握った子も多い中、もうこんなに立派な字を書けるようになった3年生。
10級からスタートした日本習字ですが、4年生後半ともなるとすでに段持ちになっている児童がいます。金賞の数もぐっと増えます。
5年生の文字通り美しい「右はらい」。
金賞のさらに上が観峰賞。
最後に、始筆、筆運び、終筆、どれも立派な、6年生「観峰賞」の作品をご覧ください。(残念ながら一部のみの紹介です)
観峰賞に輝いた児童は、全校集会で表彰されました。
春、初めて筆を握った子も多い中、もうこんなに立派な字を書けるようになった3年生。
10級からスタートした日本習字ですが、4年生後半ともなるとすでに段持ちになっている児童がいます。金賞の数もぐっと増えます。
5年生の文字通り美しい「右はらい」。
金賞のさらに上が観峰賞。
最後に、始筆、筆運び、終筆、どれも立派な、6年生「観峰賞」の作品をご覧ください。(残念ながら一部のみの紹介です)
観峰賞に輝いた児童は、全校集会で表彰されました。
後期後半開始です
今日から後期後半がスタート。朝、冬休み明けの全校集会が行われました。
朝の体育館は、早くから暖房をつけていてもなかなか暖まりません。でも、寒さを吹き飛ばすように「明けましておめでとうございます!!」
校長先生からは、最初に、冬休み中に行われた運営委員会の活動発表の様子が紹介されました。立派な発表だったことに加え、他校の児童からの感想を聞く態度のよさや、ひとつひとつの感想に対して「ありがとうございます」と返すことなど、明治小学校の子どもはすばらしい!と誉めていただきました。(^o^)
十二支を言えますか?校長先生の質問に1年生からも「言える!」の声が。では、1年生のみなさん言ってみましょう。「ね、うし、とら・・・さる、とり、いぬ、ゐ!」ちゃんと最後まで言えました。パチパチパチ。(いのししと言わないところが渋い)
○○どし生まれの人?はーい!!冬休み明けも元気いっぱいの子どもたちでした。
朝の体育館は、早くから暖房をつけていてもなかなか暖まりません。でも、寒さを吹き飛ばすように「明けましておめでとうございます!!」
校長先生からは、最初に、冬休み中に行われた運営委員会の活動発表の様子が紹介されました。立派な発表だったことに加え、他校の児童からの感想を聞く態度のよさや、ひとつひとつの感想に対して「ありがとうございます」と返すことなど、明治小学校の子どもはすばらしい!と誉めていただきました。(^o^)
十二支を言えますか?校長先生の質問に1年生からも「言える!」の声が。では、1年生のみなさん言ってみましょう。「ね、うし、とら・・・さる、とり、いぬ、ゐ!」ちゃんと最後まで言えました。パチパチパチ。(いのししと言わないところが渋い)
○○どし生まれの人?はーい!!冬休み明けも元気いっぱいの子どもたちでした。
冬休み前集会
冬休みが始まる前日。二学期制の本校は、今日も5時間目まで普通に授業でしたが、朝の集会の時間を利用して「休業前全校集会」が行われました。
1年生から6年生まで、お話を聞く態度はとても立派です。
校長先生からは、話題になった本「はなちゃんのみそ汁」が紹介され、冬休みには自分でできるお手伝いをがんばろうというお話がありました。
生徒指導主任からは、「冬休み中にお世話になってはいけない3つの車があります。何でしょう?」(正解はパトカー、救急車、消防車)。
夏休み前集会では、この質問に対し1年生から珍回答が続出しましたが(7月27日のブログ参照)、今回はリベンジなるか?!
「お世話になってはいけない車は何?」「スポーツカー!」
・・・・生徒指導の道は長く険しい(^o^;)
(しかし、生徒指導主任は「正解!自分の家のスポーツカーでなければ乗ってはいけません。誘拐されます!!」・・・・教師力を感じた一コマでした。)
気を取り直して、万引きしま宣言の唱和。前に出てリードするのは各委員会の委員長です。
冬休み前集会に引き続き表彰状の伝達があり、様々な分野でたくさんの児童が表彰されました。
新しく訪れる年にも、子どもたちの活躍が期待されます。
1年生から6年生まで、お話を聞く態度はとても立派です。
校長先生からは、話題になった本「はなちゃんのみそ汁」が紹介され、冬休みには自分でできるお手伝いをがんばろうというお話がありました。
生徒指導主任からは、「冬休み中にお世話になってはいけない3つの車があります。何でしょう?」(正解はパトカー、救急車、消防車)。
夏休み前集会では、この質問に対し1年生から珍回答が続出しましたが(7月27日のブログ参照)、今回はリベンジなるか?!
「お世話になってはいけない車は何?」「スポーツカー!」
・・・・生徒指導の道は長く険しい(^o^;)
(しかし、生徒指導主任は「正解!自分の家のスポーツカーでなければ乗ってはいけません。誘拐されます!!」・・・・教師力を感じた一コマでした。)
気を取り直して、万引きしま宣言の唱和。前に出てリードするのは各委員会の委員長です。
冬休み前集会に引き続き表彰状の伝達があり、様々な分野でたくさんの児童が表彰されました。
新しく訪れる年にも、子どもたちの活躍が期待されます。
学習発表会~演劇発表編③~
学習発表会の最後は、6年生による「ユタと不思議な仲間たち」。
ご存知 八戸出身の三浦哲郎の原作、劇団四季のミュージカルとしても有名なこの作品を、6年生が東北弁を使って演じました。
物語の進行を務める3人。ストーリーの要所要所で登場し、場面転換をスムーズにしました。
転校してきた「ユタ」は、田舎に馴染めず周囲の子を避ける毎日。それがもとで、いじめの対象に・・・。
こら~!いじめっ子を一喝。おじいさん役の子も大熱演。
座敷童に会うために、ユタは一晩無人の旅館に泊まることに・・・。心配する家族。
座敷童登場。彼らの身の上と、今までさりげなくユタを守っていたことが明かされます。友達になることを約束するユタと座敷童。ちなみに座敷童の動きが秀逸。
座敷童が本領発揮。授業中に教師へいたずらをしかけ、それをいじめっ子のせいに・・・。
今日の3時に雷が鳴って雨が降る~座敷童の予言的中。みんな、ユタを見直し始めます。
座敷童との交流が少しずつユタを変えていきます。自分にも、友達を作れない原因があったことに気づき、次第に周りの子どもたちとも関わり始めるユタ。都会ッ子と馬鹿にされない体力も身につけていきます。相撲勝負で連勝したとき、田舎の子どもたちは、ついにユタを本当の友達と認めます。
火事だ!場所は・・・座敷童の家!
みんな無事だった!ほっとするユタ。でも住む場所がなくなった座敷童たちは、ユタに別れを告げます。拒むユタを静かに諭す座敷童。
さようなら!でもユタの目に涙はありません。周りには新しい友達がいる、そして心の中には最高の仲間たちもいる。以前のユタとは、一回りも二回りも成長していることが伝わる演技が見事。
40分の長編を演じきった6年生。最高の感動を伝えることができました。
ご存知 八戸出身の三浦哲郎の原作、劇団四季のミュージカルとしても有名なこの作品を、6年生が東北弁を使って演じました。
物語の進行を務める3人。ストーリーの要所要所で登場し、場面転換をスムーズにしました。
転校してきた「ユタ」は、田舎に馴染めず周囲の子を避ける毎日。それがもとで、いじめの対象に・・・。
こら~!いじめっ子を一喝。おじいさん役の子も大熱演。
座敷童に会うために、ユタは一晩無人の旅館に泊まることに・・・。心配する家族。
座敷童登場。彼らの身の上と、今までさりげなくユタを守っていたことが明かされます。友達になることを約束するユタと座敷童。ちなみに座敷童の動きが秀逸。
座敷童が本領発揮。授業中に教師へいたずらをしかけ、それをいじめっ子のせいに・・・。
今日の3時に雷が鳴って雨が降る~座敷童の予言的中。みんな、ユタを見直し始めます。
座敷童との交流が少しずつユタを変えていきます。自分にも、友達を作れない原因があったことに気づき、次第に周りの子どもたちとも関わり始めるユタ。都会ッ子と馬鹿にされない体力も身につけていきます。相撲勝負で連勝したとき、田舎の子どもたちは、ついにユタを本当の友達と認めます。
火事だ!場所は・・・座敷童の家!
みんな無事だった!ほっとするユタ。でも住む場所がなくなった座敷童たちは、ユタに別れを告げます。拒むユタを静かに諭す座敷童。
さようなら!でもユタの目に涙はありません。周りには新しい友達がいる、そして心の中には最高の仲間たちもいる。以前のユタとは、一回りも二回りも成長していることが伝わる演技が見事。
40分の長編を演じきった6年生。最高の感動を伝えることができました。
学習発表会~演劇発表編②~
4年生は、過疎の村に巡回しにくるスーパードクターの大活躍を描いたコミカルな劇を発表しました。
患者の第1号は、最近耳が聞こえなくて言うことをきかない子ども。耳の中をのぞくために医者が使ったのは・・・。この後超巨大耳垢が取れるのですが、お食事中の方もあるかと思い、写真掲載は見送ります。
続いての患者は、骨折?脱臼?ま、とりあえずこれを使ってみましょう・・・。おいおい・・・って治すところがすごい!
むし歯で痛がる子どもには、定番の巨大注射器から巨大くぎぬきのフルコース!!逃げても無駄です。
ここのところ目が見えなくなってきたと訴えるお婆さんには、視力検査をしてみましょう。「わ・た・し・は・・・」 あれ、お婆さん読めますね。ひょっとして、ドクターは心の目を開かせたのでしょうか。
食べ過ぎで苦しむ子には、巨大のこぎりで開腹手術!定番とはいえ、一昔前のスプラッタムービーを彷彿とさせるまさかの展開に!!この後のシーンは自主規制とさせていただきます。
今日、最後の患者さんはすでにお亡くなりになった方。しかし、「何とかしてください」とお願いされたら断れません。どうするスーパードクター!?
最終秘密兵器は巨大空気入れ!?命を吹き込む荒技で患者復活!!こうして今日も村の平和は守られたのでした・・・。
患者の第1号は、最近耳が聞こえなくて言うことをきかない子ども。耳の中をのぞくために医者が使ったのは・・・。この後超巨大耳垢が取れるのですが、お食事中の方もあるかと思い、写真掲載は見送ります。
続いての患者は、骨折?脱臼?ま、とりあえずこれを使ってみましょう・・・。おいおい・・・って治すところがすごい!
むし歯で痛がる子どもには、定番の巨大注射器から巨大くぎぬきのフルコース!!逃げても無駄です。
ここのところ目が見えなくなってきたと訴えるお婆さんには、視力検査をしてみましょう。「わ・た・し・は・・・」 あれ、お婆さん読めますね。ひょっとして、ドクターは心の目を開かせたのでしょうか。
食べ過ぎで苦しむ子には、巨大のこぎりで開腹手術!定番とはいえ、一昔前のスプラッタムービーを彷彿とさせるまさかの展開に!!この後のシーンは自主規制とさせていただきます。
今日、最後の患者さんはすでにお亡くなりになった方。しかし、「何とかしてください」とお願いされたら断れません。どうするスーパードクター!?
最終秘密兵器は巨大空気入れ!?命を吹き込む荒技で患者復活!!こうして今日も村の平和は守られたのでした・・・。