校内学習発表会

27日【日】の学習発表会を前に、校内学習発表会が行われました。

画像
この手ぬぐいをみると、音楽部が何を演奏しているか、わかりますね・・・・(^^)

画像
1年生の器楽演奏。弾きやすいように、練習中に楽譜の変更を重ねてきました。実は、今日(25日)の練習中にも楽譜の変更が。はたして、本番に間に合うか?!

画像
3年生は、スウィングの王様ベニーグッドマンの名曲を演奏。のりにのってます。

画像
ブラームスといえばこの曲!5年生は、29人でも大迫力の演奏を披露します。

画像
音楽の部の最後は、全校171名がステージで合唱します。

画像
演劇の部、最初は2年生の戦隊モノ!

画像
4年生の劇は、なんと裁判モノ!TV「リーガルハイ」に負けない長台詞に挑戦です。あらかじめお断りしておきますが、おそらく半数近くのお客さんは見ていてイラッとくる内容かも・・・(^_^;)。(いや、基本的には大爆笑の劇なんですよ!ただ、メタボが心配なお客さんには・・・)

画像
6年生は、浜田ひろすけの名作童話の続編に挑戦。名演技の目白押し。必見です。

画像
そして、もはや明治の伝統となりつつある「八幡馬ソーラン」!はっきり言って今年もすごい。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像
ということで、各学年見所満載、あっという間の3時間です。27日【日】の学習発表会、是非、明治小に足をお運びください。





2013/10/25 17:00 | この記事のURL学校行事

校内相撲大会

昨年は天候に恵まれず体育館で開催された相撲大会。今年はさわやかな秋晴れの下、櫛引八幡宮境内の土俵をお借りして実施しました。今年から紅白対抗戦ではなく、各学年とも3人抜き5本に変更され、取組数が増えました。

画像
最初に、出場選手を代表して、6年生が土俵入りを披露。

画像

画像
3年生から競技が始まります。初めての相撲ですが、見ていておもしろい相撲が続出。会場をわかせました。

画像

画像
4年の勝負では、勝負がなかなかつかない好取組があり、会場からは大きな拍手が。

画像

画像
5年生になると、戦い方に迫力が出てきます。体格か、速さか?!

画像
女子は応援です。それぞれ応援グッズを作って「がんばれ~!」

画像

画像
そして6年生。押しにも投げにも切れがあります。出た!伝説の大技「よびもどし」!!(ウソです)






2013/09/30 08:00 | この記事のURL学校行事

YO-イタリア~?!

相撲大会の次の日。櫛引八幡宮では流鏑馬(やぶさめ)が行われました。八幡宮で流鏑馬を行うのは、八戸に縁のある遠野流鏑馬保存会の方々で、毎年、明治小の6年男子がお手伝いをしています。昨年、一昨年は流鏑馬の日が休日だったので、6年生のみの参加でしたが、平日になった今年は、全校で見学しました。数百年の昔より伝わる伝統の行事をお伝えします。


画像
太鼓奉行、記録奉行、乗出奉行、一之的奉行・・・まず、それぞれの役にあわせて衣装に着替えます。

画像

画像
はじめに、乗馬した射手奉行や子どもたちが、参道と馬場を清めるため、行列を組んで歩きます。

画像

画像
的所役(まとしょやく と読むそうです)が、板でできた正方形の的を取り付けて準備完了。

画像
太鼓が鳴り、乗出奉行の「発進!」の声で、射手奉行が操る馬が駆け出します。

画像

画像

画像

画像
猛スピードで走る馬から弓を射るだけでも大変なのに、わずか120mの間に3つの的に向かって矢を放ちます。まさに神業。ちなみに、例年に比べて今年はとてもよく当たったそうです。

画像
的板を深々と貫いた矢。かなりの威力なのがわかります。

でも、見学の子どもたちの人気をさらったのは、主役の射手ではなく、その後ろから走ってくるこの方・・・・。
画像
両手放しで馬にのり、横に広げた手には日の丸の扇子。その名を介添奉行!

画像
的の前を駆け抜けながら、矢が当たっているのを確認すると、大声で「よういたりや~!!」・・・・はい?

画像
高学年あたりなら、まだ頭の中で漢字に置き換えて「よ~いたりや→よう射たりや→よく射ましたね!」と考えられるかもしれません・・・。

画像
・・・・が、見ていたほとんどの子は、地中海を望むあの長靴形の国を思い浮かべていたに違いない・・・。

画像
向こう端から、射手とともにギャロップで戻ってくる介添奉行に、見学の子たちからは「YO-イタリア~!」(^o^)/と声がかかります。その様子は、まるで歌舞伎座で「よっ、中村屋!」と声がかかる様な・・・。

画像
馬場を駆け回るたびに「YO-!イタリア~!!」と、かわいい声援が上がることに気をよくした介添奉行のお兄さん。だんだんノリノリになってきて、最後は的よりも観客に顔をむけて「よ~射たりや~!」(^_^;)
戻ってきたときには、日の丸の扇子を客席に投げてくれる大サービスでした。


2013/09/30 08:00 | この記事のURL学習の様子 学校生活 学校行事

校内音読・お話大会

校内音読・お話大会が開かれました。1~3年生は教科書の音読、4~6年生は意見文の発表です。発表者はいずれも学年の厳しい予選を勝ち抜いて代表になった子どもたち。みんなのお手本になるような、上手な発表になりました。

画像
音読のトップは2年生の代表2人。「スイミー」を上手に音読しました。

画像
1年生の2人は「ゆうだち」というお話を音読。元気いっぱい音読できました。

画像
3年生は「ばけくらべ」。読むだけでなく、身振り手振りも加わって、まるで落語のよう。

画像
4年生からは意見文の発表です。「見守ってくれてありがとう」は、両親への感謝の気持ちが伝わってくる文章でした。

画像
5年生の意見文は「少しの勇気」。授業で発表するときに発揮したちょっとした勇気が、自分を変えていったというすてきなお話でした。

画像
最後の6年生は「あなたの声が聞きたい」。本を読んで考えたことを、意見文としてまとめあげました。手話も交えて、聴衆に訴えかけました。

画像

画像
最後に、今日ステージで発表した代表児童に、賞状が授与されました。
2013/09/26 10:30 | この記事のURL学校行事

夏の忘れ物③~着衣水泳~

水泳のシーズンが終了となり、各学年の最後の水泳授業として、着衣水泳が行われていました。低学年の着衣水泳の様子に密着取材です。

画像
最初に2年生のお兄さんお姉さんが見本を見せます。そーっと、そーっと、水の中へ・・・。
画像
それでは、まず、歩いてみましょう。
画像
向こう岸についたら、今度は泳いで戻ってきます。

画像
今度は1年生。ジャージのまま、おっかなびっくり、水の中へ。
画像


画像
服が重くて、プールサイドに上がれない~!
画像
服が重くて、ジャージのズボンが下がる~!!

画像

画像
助けが来るまで、ペットボトルを抱いて、浮いてましょう。
2013/09/26 08:20 | この記事のURL学習の様子

鎧武者現る!

全校集会に櫛引八幡宮の宮司さんをお招きして、お話をしていただきました。

画像
宮司さんだけでなく鎧武者!にもおこしいただきました。(鎧武者担当は若手の神主さん。汗だくでのご出演です)

画像

画像
さすがに実物というわけにはいきませんが、鎧武者とやりとりをしながら、八幡宮にある国宝の大鎧について教えていただきました。

画像
代表児童に兜と烏帽子をかぶせて、はい、ポーズ!


2013/09/26 08:20 | この記事のURL学習の様子 学校生活

夏の忘れ物①

 ブログ担当が更新をサボっている間に、季節が変わってしまいました。ゆく夏を惜しんで、夏休み~9月上旬の明治小の様子をお伝えします。

いじめ対話集会
 八戸市教育委員会主催で毎年開かれている「いじめの問題等に関する対話集会」に、運営委員会の6年生と5年生から一人ずつ出席しました。6つの小学校で1つの班をつくり、
①いじめとはどういうものか
②いじめられた人の気持ち
③どうすればいじめがなくなるか
④各学校での取り組み事例
が話し合われました。本校の代表児童も積極的に手を挙げて発言し、グループで討議したことを報告する際には、班の代表として大勢の小学生や先生方の前で発表することができました。
画像


校内絵をかく会審査
毎年お世話になっている林野先生に今年もお出でいただき、先生方の図工研修を行いました。子どもたちの描いた絵の審査をしていただきながら、学年にふさわしい題材や、指導のポイントを教えていただきました。
画像

画像


夏休み作品展
工作や習字、自由研究など、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を体育館に展示し、児童はもちろん、保護者の方々にも見てもらいました。
画像

画像
展示の準備は、ボランティアのお母さん方にお願いしました。
画像

画像


まわし付け講習会
秋の校内相撲大会にむけて、まわし付け講習会がおこなわれました。日本相撲協会の方を講師にお招きし、正しいまわしの付け方を指導していただきました。
画像

画像

2013/09/17 11:00 | この記事のURL学校生活

夏の忘れ物② ~プール納め~

プール納め
画像
昨年同様残暑が続き、プールにもまだまだ入れそうですが、とりあえずプール納めです。水もこんなにきれいなので、入らなくなるのはもったいない・・・。

画像

画像
「20数えて」「1.2.3・・・」今も昔も、シャワー、腰洗い場で見る光景は変わりません。

画像

画像

画像
学年ごとに、全員が25mに挑戦します。夏休み中、プールに通った成果を発揮できるか?

画像

画像
6年生は、プールに入った児童全員が、平泳ぎで25m完泳しました。

画像
最後に、シーズン中、いつもきれいなプールにしてくださった管理人さんにお礼を言いました。

画像

画像
低学年からシャワーを浴びて教室へ。待ち時間の長い6年生は、小学校生活最後のプールを楽しむのでした。




2013/09/17 11:00 | この記事のURL学校生活 学校行事

明治の文月

学校は夏休みの真っ最中。ということで、7月の子どもたち及び学校の様子をお届けします。

プール
画像

画像
本格的な梅雨が始まる前がチャンス!7月の天気のいい日は、プールの方からにぎやかな歓声が聞こえてきます。

グッジョブ
画像
中学2年生が職業体験をするグッジョブ。本校にも卒業生が3人やってきて、子供たちのお世話をしたり、給食配膳員さんのお仕事を手伝ったりと、学校の仕事を体験しました。写真は、まじめに玄関掃除をする中学生。

学年発表~3学年~
画像

画像
表現力を育てるため、明治小では、全校集会で各学年が発表する日が月に一度ほどあります。今年度のトップバッターは3学年。グループごとに詩の朗読を行いました。

教育講演会
画像

画像
参観日に合わせて、教育講演会が行われました。明治中の校長先生に、本校の5・6年生と保護者が、勉強方法の秘訣を教えていただきました。

休業前全校集会
画像
夏休みには、館地区や、市の公共施設をたくさん利用してください―校長先生からのお話。

画像
生徒指導主任からは、長期休業前恒例「お世話になってはいけない3つの車」の話。昨年の失敗(2012年7月27日、12月26日のブログ参照)を繰り返さないためか、今回は1年生にあてなかった生徒指導主任。妥当な判断だとは思いつつ、ここは敢えて困難な道を選択するのが君の成長につながるのではないか・・・と心の中で突っ込みを入れたブログ担当者。冬休み前集会に期待します。
2013/07/29 12:30 | この記事のURL学習の様子 学校生活

嗚呼、美しき思い出の修学旅行③

画像

画像
修学旅行3日目は、トラピスチヌ修道院へ。一昨日のカヌー体験、昨日の自主見学と夜景で「晴れパワー」を使い果たしたのか、朝から結構強い雨が降っています。

画像

画像

画像
そしてベイエリアでお買い物。最初に「白い恋人」「マルセイバターサンド」等、家へのお土産を買った後は、いろいろな小物を売っている店へ。

画像
マイケル・ジャクソン発見。あれ、雨やんでますね・・・。

画像

画像

画像
最後のお食事は、レストランでバイキング。専用デザートコーナーまであって、最近の修学旅行って、ちょっと(かなり)リッチ・・・(-_-)

画像
たくさんの思い出を胸に、八戸への帰路につきました。函館のみなさん、たいへんお世話になりました。
2013/07/12 08:20 | この記事のURL学校行事 修学旅行
703件中 501~510件目    <<前へ  49 | 50 | 51 | 52 | 53  次へ>>