みんな元気に出てきました。
1か月間の夏休みが終わり、子どもたちのにぎやかな声が学校に戻ってきました。
夏休み明けの全校集会は、 善行児童の紹介から始まりました。落とし物を拾って届け、地域の方から大変感謝されました。
校長先生は、オリンピックでの日本人選手の活躍に触れ、目標に向かって努力し続けること
の大切さを 伝えました。
体育館の一角では、夏休みに子どもたちが作ってきた工作や、習字などの作品が飾られています。
壁には、校内絵をかく会の作品が掲示されています。6年生の題材は櫛引八幡宮です。
5年生は、校舎の外観、あるいは校舎内から外の景色を描きました。
4年生は社会科見学を中心に描きました。
3年生は、リコーダーを演奏する自分を大きく描きました。
2年生は、軍鶏や牛など、動物とのふれあいが題材です。
1年生は、運動会の絵を一生懸命描いています。
夏休み明けの全校集会は、 善行児童の紹介から始まりました。落とし物を拾って届け、地域の方から大変感謝されました。
校長先生は、オリンピックでの日本人選手の活躍に触れ、目標に向かって努力し続けること
の大切さを 伝えました。
体育館の一角では、夏休みに子どもたちが作ってきた工作や、習字などの作品が飾られています。
壁には、校内絵をかく会の作品が掲示されています。6年生の題材は櫛引八幡宮です。
5年生は、校舎の外観、あるいは校舎内から外の景色を描きました。
4年生は社会科見学を中心に描きました。
3年生は、リコーダーを演奏する自分を大きく描きました。
2年生は、軍鶏や牛など、動物とのふれあいが題材です。
1年生は、運動会の絵を一生懸命描いています。
夏休みが始まりました
明治小学校は前後期制なので、夏休みの前に終業式はありません。
そのかわり、全校集会が開かれ、長期休業に入る心の準備をしました。
校長先生からは、「あいさつ」をがんばろうという呼びかけの後、紙芝居形式で
「ゆでがえる」のお話がありました。まだ大丈夫、もうちょっといいかな、と思っているうちに・・・
このお話で校長先生が伝えたかったこと、みんなわかったかな?
生徒指導主任からは、夏休みの安全な過ごし方として「お世話になってはいけない3つの車」のお話が。パトカーのヒント「色は白と黒」に、すかさず1年生から「シマウマ!」(-_-) 車の話だって・・・・。
養護教諭からは、夏休みの健康な生活についてお話がありました。みんな、楽しい夏休みになればいいですね。
さて、夏休みといえばプール。万が一の事態に備え、八戸消防署根城分遣所のみなさんを講師に迎えて、救命講習会が行われました。参加したのは全教員と保護者の方々。
まずは、心肺蘇生法の見本を見せてもらいます。
続いて実際にやってみます。1分100回のテンポで30回、体重をかけて胸部を押すには、かなりの力を要します。
続けてAEDを使用する練習です。頭ではわかっているつもりでも、いざやってみると、コードが絡んだりしてスムーズにできません。やはり、何度も訓練しないと動けないものだと感じました。
最後に、実際の場面を想定したテスト。真剣に蘇生法をしているのに、「どうしたんですか?」「おぼれたんですか?」「あ、これがAED?」消防署の方が野次馬となって邪魔に入ります。(写真では協力して蘇生法をしているように見えますが、実は邪魔されてます。)緊急事態に遭遇したとき、どう行動するのが一番いいのか考えさせられるテストでした。
そのかわり、全校集会が開かれ、長期休業に入る心の準備をしました。
校長先生からは、「あいさつ」をがんばろうという呼びかけの後、紙芝居形式で
「ゆでがえる」のお話がありました。まだ大丈夫、もうちょっといいかな、と思っているうちに・・・
このお話で校長先生が伝えたかったこと、みんなわかったかな?
生徒指導主任からは、夏休みの安全な過ごし方として「お世話になってはいけない3つの車」のお話が。パトカーのヒント「色は白と黒」に、すかさず1年生から「シマウマ!」(-_-) 車の話だって・・・・。
養護教諭からは、夏休みの健康な生活についてお話がありました。みんな、楽しい夏休みになればいいですね。
さて、夏休みといえばプール。万が一の事態に備え、八戸消防署根城分遣所のみなさんを講師に迎えて、救命講習会が行われました。参加したのは全教員と保護者の方々。
まずは、心肺蘇生法の見本を見せてもらいます。
続いて実際にやってみます。1分100回のテンポで30回、体重をかけて胸部を押すには、かなりの力を要します。
続けてAEDを使用する練習です。頭ではわかっているつもりでも、いざやってみると、コードが絡んだりしてスムーズにできません。やはり、何度も訓練しないと動けないものだと感じました。
最後に、実際の場面を想定したテスト。真剣に蘇生法をしているのに、「どうしたんですか?」「おぼれたんですか?」「あ、これがAED?」消防署の方が野次馬となって邪魔に入ります。(写真では協力して蘇生法をしているように見えますが、実は邪魔されてます。)緊急事態に遭遇したとき、どう行動するのが一番いいのか考えさせられるテストでした。
修学旅行速報③
2012/07/06 11:10 |
この記事のURL |
修学旅行速報②
修学旅行速報①
芸術鑑賞会
明治小学校では、芸術鑑賞会として「音楽」と「演劇」の鑑賞を交互に行っています。今年は「劇団影法師」にお願いして、中国に伝わる影絵の公演を行っていただきました。
最初に見せていただいたのは、「鶴と亀」という短編。セリフは一切なかったのですが、池に浮かぶ岩を巡る亀と鶴の攻防戦をおもしろおかしく演じた物語は、子どもたちを一気に影絵の世界に引き込みました。
「皮影戯(ピー・インシー)」という中国の影絵は、日本の影絵とは少し異なり、影を映すのではなく、人形をスクリーンの裏側にぴったり押しつけ、ステンドグラスのように浮かび上がらせます。この人形は、なんと動物の皮でできているということです。
今見たばかりの劇に登場した鶴の人形を、代表児童が操演させていただきました。自分たちが動かした鶴が、観客の目にどのように映っているかはまったくわかりません。拍手が聞こえるのでうまくいっているのかな?
観客席側から見るとこんな感じ。なかなか渋いポーズを作っております。
後半は、ご存じ「孫悟空」のお話の中から、三蔵法師一行と白骨精との戦いを見せていただきました。煙とともに瞬時に変身を繰り返す白骨精の演出は、皮影戯ならではのもの。
感想発表では、自分が上手だな、すごいなと思ったところをすすんで発表できました。
最初に見せていただいたのは、「鶴と亀」という短編。セリフは一切なかったのですが、池に浮かぶ岩を巡る亀と鶴の攻防戦をおもしろおかしく演じた物語は、子どもたちを一気に影絵の世界に引き込みました。
「皮影戯(ピー・インシー)」という中国の影絵は、日本の影絵とは少し異なり、影を映すのではなく、人形をスクリーンの裏側にぴったり押しつけ、ステンドグラスのように浮かび上がらせます。この人形は、なんと動物の皮でできているということです。
今見たばかりの劇に登場した鶴の人形を、代表児童が操演させていただきました。自分たちが動かした鶴が、観客の目にどのように映っているかはまったくわかりません。拍手が聞こえるのでうまくいっているのかな?
観客席側から見るとこんな感じ。なかなか渋いポーズを作っております。
後半は、ご存じ「孫悟空」のお話の中から、三蔵法師一行と白骨精との戦いを見せていただきました。煙とともに瞬時に変身を繰り返す白骨精の演出は、皮影戯ならではのもの。
感想発表では、自分が上手だな、すごいなと思ったところをすすんで発表できました。
プール解禁
明治小学校では、シーズン前のプール清掃は5年生が担当します。
デッキブラシを総動員して、8か月分の汚れを落とします。底がぬるぬるしていると、水泳中に立ったときに滑って危険です。力を入れてゴシゴシ・・・の後は、プールの底の水を排水溝に流し込みます。
プールサイドやトイレもきれいにします。
全校集会で、プール開きが行われました。お世話になる管理人さんにごあいさつ。「よろしくお願いします!」
今シーズン最初の水泳授業は、5年生。自分たちできれいにしたプールに一番乗り。まだ誰も入っていないプールの水はとてもきれいです。
足跡のついていない雪の上を走り回るときと同じ気分・・・でしょうか。
デッキブラシを総動員して、8か月分の汚れを落とします。底がぬるぬるしていると、水泳中に立ったときに滑って危険です。力を入れてゴシゴシ・・・の後は、プールの底の水を排水溝に流し込みます。
プールサイドやトイレもきれいにします。
全校集会で、プール開きが行われました。お世話になる管理人さんにごあいさつ。「よろしくお願いします!」
今シーズン最初の水泳授業は、5年生。自分たちできれいにしたプールに一番乗り。まだ誰も入っていないプールの水はとてもきれいです。
足跡のついていない雪の上を走り回るときと同じ気分・・・でしょうか。
昔ながらの田植えに挑戦
総合的な学習の時間で、5年生は稲を育てます。半月ほど前になりますが、地域の方に田んぼを借り、ご指導をいただきながら田植えに挑戦しました。
まず、曲がらないように、ビニールテープをはります。一応安全を考えて、靴下をはいて田に入ります。最初はおっかなびっくり。
班ごとに、後ろ向きで田植えが始まりました。
先人の知恵、田植え定規!マークの付いた横木をクルンクルンとひっくり返すことで、苗をまっすぐ等間隔に植えていくことができます。思わず、なるほど~!
腰が痛くなるので、交代しながら植えていきます。
泥に足を取られて転びそうになる子も。
「いくよ~!」手持ちの苗がなくなったら、畔から空中補給が行われます。きちんとキャッチできないと、田んぼに落ちた苗のかたまりが跳ね上げる泥ですごいことに・・・。
苗の補給をしてくださるのは応援の保護者の方。投げれば投げるほど上手になっていきます。
あと少しで完了です。がんばれがんばれ。
まず、曲がらないように、ビニールテープをはります。一応安全を考えて、靴下をはいて田に入ります。最初はおっかなびっくり。
班ごとに、後ろ向きで田植えが始まりました。
先人の知恵、田植え定規!マークの付いた横木をクルンクルンとひっくり返すことで、苗をまっすぐ等間隔に植えていくことができます。思わず、なるほど~!
腰が痛くなるので、交代しながら植えていきます。
泥に足を取られて転びそうになる子も。
「いくよ~!」手持ちの苗がなくなったら、畔から空中補給が行われます。きちんとキャッチできないと、田んぼに落ちた苗のかたまりが跳ね上げる泥ですごいことに・・・。
苗の補給をしてくださるのは応援の保護者の方。投げれば投げるほど上手になっていきます。
あと少しで完了です。がんばれがんばれ。
絵をかく会
6月は校内絵をかく会に向けて、各学年ごとに題材を決めて絵の作成が始まります。6年生は、櫛引八幡宮で写生を行いました。
人気の題材は、やはり大きな拝殿。どの角度から描けばいいか考えて陣取ります。多かったのが、正攻法で正面から描く子たち。迫力ある構図が期待できます。
同じ拝殿を描く児童の中には、左右斜め45°派もちらほら。上手に描ければ奥行きのある絵になるはず・・・。
少数派ですが、大鳥居をねらった子どもたちもいます。石灯籠や幟(のぼり)とセットで描けば厳かな神社の雰囲気がでそうです。
さらに、櫛引八幡宮の歴史を伝える正門を選んだ子どもが何人か。4本足で立つ門は市内でも珍しいとか・・・。
細かく描かれた絵は、これから水彩絵の具で着色され、夏休み前には完成する予定です。夏休み明けのフリー参観日にはご覧いただけますのでお楽しみに。
人気の題材は、やはり大きな拝殿。どの角度から描けばいいか考えて陣取ります。多かったのが、正攻法で正面から描く子たち。迫力ある構図が期待できます。
同じ拝殿を描く児童の中には、左右斜め45°派もちらほら。上手に描ければ奥行きのある絵になるはず・・・。
少数派ですが、大鳥居をねらった子どもたちもいます。石灯籠や幟(のぼり)とセットで描けば厳かな神社の雰囲気がでそうです。
さらに、櫛引八幡宮の歴史を伝える正門を選んだ子どもが何人か。4本足で立つ門は市内でも珍しいとか・・・。
細かく描かれた絵は、これから水彩絵の具で着色され、夏休み前には完成する予定です。夏休み明けのフリー参観日にはご覧いただけますのでお楽しみに。