2025年7月の記事
5年生出張ブックトーク(R7.7.10)
7月10日(木)晴れ
5年生の出張ブックトークの様子です。これは,司書教諭から図書室にある本を紹介してもらったり,読み聞かせをしていただいたりすることで本への興味や関心を高める取組です。今日は「宇宙の24時間」という本などたくさんの本を紹介していただきました。本への関心がとても高まった出張ブックトークでした。
1年生とどにおとどけ(R7.7.10)
7月10日(木)晴れ
1年生の出張ブックトークの様子です。これは,司書教諭から図書室にある本を紹介してもらったり,読み聞かせをしていただいたりすることで本への興味や関心を高める取組です。今日は「トドにおとどけ」という本を読んでいただきました。また,トドに似ている動物やカモメとウミネコの違いなども教えていただきました。子どもたちも本に対する興味や関心がとても高まったようです。

.JPG)
どちらがウミネコでしょう。
1年生あさがおのかんさつがんばっているよ。(R7.7.10)
7月10日(木)晴れ
1時間目の1年生の様子です。育てているアサガオの観察をがんばっています。「つぼみができているよ。」,「はっぱのあかちゃんをみつけたよ。」など観察をしながらいろいろな発見があったようです。つぼみがたくさんできていてもうすぐ花がたくさん咲きそうです。今日は昨日よりもすずしく屋外での活動がとても気持ちよい日になっています。
青いきれいなお花が咲きました。
.JPG)


.JPG)
.JPG)
休み時間の避難訓練(R7.7.9)
7月9日(水)晴れ
昼休みに大きな地震が発生したことを想定して避難訓練を行いました。昼休みに遊んでいた場所から全員が校庭へ避難しました。静かに速やかに避難できたため3分くらいで全校児童が校庭に整列できました。避難の仕方が上手になっています。全員大変よくがんばりました。(この避難訓練は昨日行う予定でしたが校庭の気温がとても高かったため本日に延期しました。)
ニシン照り煮(R7.7.9)
7月9日(水)晴れ
今日の給食は,ご飯,牛乳,ささげの味噌汁,野菜炒め,ニシン照り煮でした。2年生は午前中に食の指導で魚のパワーについて学習しました。魚には,体をつくる,歯や骨をじょうぶにする,頭の働きをよくする,血をきれいにする働きがあります。いろいろなお魚をしっかり食べるようにしましょう。
2年生魚について知ろう。(R7.7.9)
7月9日(水)曇り
2時間目の2年生の様子です。学校栄養士の先生にご来校いただき食の指導を行っています。今日のテーマは魚について知ろうです。魚には,歯や骨をじょうぶにする,頭の働きをよくする,血液をきれいにするなどいろいろなパワーがあることも教えていただきました。子どもたちも魚を食べるととても体によいことをしっかり学習していました。
.JPG)
.JPG)
お魚パズルにも挑戦しました。たて,横,ななめ,お魚の名前がかくれています。
1年生たくさんさいてね。その2(R7.7.9)
7月9日(水)曇り
1時間目の1年生の様子です。育てているアサガオにたくさんのお水をあげています。いつもの年よりもアサガオの生長が早く葉は青々と生い茂り,つるは子どもたちの背丈よりも伸びています。たくさんのお花が咲くといいですね。

.JPG)

.JPG)

1年生もういちどみずやり(R7.7.8)
7月8日(火)晴れ
今日は気温がかなり高く,朝の水やりだけでは足りないようです。1年生のみなさんは帰る前にもう一度水やりをしました。たくさんの水をもらって今週たくさんのアサガオの花が咲くといいですね。


3年生The Rainbow Song(R7.7.8)
7月8日(火)晴れ
3年生の外国語活動の様子です。The Rainbow Songという歌を歌いながらpurpleなど色の英語表現に慣れ親しんでいます。火曜日の外国語の授業にはALTも入って学習が楽しく進められています。
昼休みの様子 涼しい教室の中で(R7.7.8)
7月8日(火)晴れ
昼休みの様子です。今日は気温がかなり高く校庭も体育館も使えませんので子どもたちはクーラーのきいた涼しい教室などで活動しています。
1年生の教室の様子です。上級生が来て仲良く遊んでいます。やさしいお兄さん,お姉さんたちですね。
.JPG)

3年生の教室の様子です。コクワガタが人気です。今年はコクワガタが多いようですね。
.JPG)

オセロゲームで仲良く遊んでいます。
三色そうめん(R7.7.8)
7月8日(火)晴れ
今日の給食は,三色そうめん,牛乳,星形コロッケ,ふきの含め煮でした。朝から真夏のような暑さとなっていますが子どもたちは元気よく活動しています。今日も校庭遊びは中止,屋外での活動(水泳は除きます。)は時間を短縮して実施などの措置をとっています。まだまだ気温が上がりそうです。水分補給を呼びかけ熱中症には十分注意させます。

かわいい星形のコロッケがつきました。
2年生何センチになったかな。(R7.7.8)
7月8日(火)晴れ
3時間目の2年生の様子です。育てているナスやミニトマト,キュウリの観察をしています。定規で長さを測っている子もいます。夏の陽射しを浴びて作物がどんどん生長していますね。大切に大切に育てていて感心です。(暑いので作物を移動させ全員日かげで観察しました。)






暑くても欠席ゼロです。(R7.7.8)
7月8日(火)晴れ
朝から大変暑い日となっていますが,町畑小学校は今日も欠席ゼロです。185名の子どもたち全員が登校しています。各ご家庭で子どもたちの体調管理をしっかり行っていただいているおかげです。保護者の皆さまへ心から御礼申し上げます。これからも子どもたちの笑顔いっぱいの学校を目指します。よろしくお願いします。
1年生たくさんさいてね。(R7.7.8)
7月8日(火)晴れ
1時間目の1年生の様子です。育てているアサガオにたくさんのお水を与えています。今週たくさんの花が咲くといいですね。大切に大切に育てています。

.JPG)
鶏の生姜焼き(R7.7.7.)
7月7日(月)曇り
今日の給食は,ご飯,牛乳,煮しめ,鶏の生姜焼き,きゅうりもみでした。鶏の生姜焼きやきゅうりもみなど夏にぴったりのメニューでした。今日は朝から真夏のような暑さになっており,校庭や体育館を使った運動や遊びなどは中止しています。(学校のプールを使った水泳指導は予定どおり行っています。)子どもたちはクーラーのきいた教室などで過ごしています。給食をしっかり食べて真夏の暑さに負けない体をつくりましょう。
中休みの様子 涼しい教室の中で その2(R7.7.7)
7月7日(月)晴れ
中休みの4年生教室の様子です。カルタやコクワガタの観察をして楽しんでいます。今日は朝から気温がかなり高く,校庭や体育館での運動を中止し,子どもたちはクーラーのきいた涼しい教室などで活動しています。(1・2年生の水泳と5・6年生の水泳は予定どおり実施しました。)このあとも水分補給を呼びかけ,熱中症にならないよう注意させます。


1年生あさがおのはながさいたよ。その3(R7.7.7)
7月7日(月)晴れ
1時間目の1年生の様子です。大切に育てているアサガオの花が咲き始めています。色づいた花芽も多く,今週中にたくさんのアサガオの花が咲きそうです。毎日の水やりをがんばっていて感心です。
.JPG)

.JPG)
水やりをがんばっています。


つるがどんどん伸びています。
.JPG)
コクワガタも見つけました。大人気です。
1年生あさがおのはながさいたよ。その2(R7.7.4)
7月4日(金)曇り
1年生のアサガオの花芽が色づいてきました。来週月曜日にはたくさん咲いているかもしれませんね。今日一日でアサガオがとても大きくなりました。


塩豚汁(R7.7.4)
7月4日(金)曇り
今日の給食は,ご飯,牛乳,塩豚汁,ニシン味噌煮,小松菜とさつま揚げの炒め物でした。塩豚汁は新しいメニューでとてもやさしい塩味でおいしかったです。給食センターの皆さん,いつも新しいメニューを考えていただき本当にありがとうございます。今週の給食もどれもとてもおいしかったです。
今日もプールから子どもたちの歓声が聞こえています。今日は5・6年生が水泳の授業を行いました。来週も暑い日が続きそうです。栄養バランスのよい給食をしっかり食べて体調を整えましょう。
1年生うんとこしょ どっこいしょ(R7.7.4)
7月4日(金)曇り
4時間目の1年生の様子です。おおきなかぶの朗読に合わせて,グループごとに「うんとこしょ,どっこいしょ。」とおおきなかぶをぬいています。迫真の演技で見ているお友達を楽しませてくれました。どのグループもとてもじょうずでしたよ。
.JPG)
.JPG)