学習の様子
食の指導
東給食センターの後藤先生をお招きして、1年生で食の指導をしました。
「野菜を何でも食べよう」ということで、今日の給食に入っている野菜クイズや、野菜の仲間わけ、野菜の役割などについて教えていただきました。
このぐらいの太さの野菜だよ なあんだ
.JPG)
正解は、大根
.JPG)
今日の給食に入っているのは・・・ごぼう、にんじん、ほうれんそう、だいこん、ねぎ

野菜を食べると・・・
骨をじょうぶにしてくれる
病気にかかりにくくなるなど、いいことがいっぱい
苦手な野菜もがんばって食べようという気持ちが高まりました。
月曜日からの給食も、好き嫌いせずもりもり食べようね。
「野菜を何でも食べよう」ということで、今日の給食に入っている野菜クイズや、野菜の仲間わけ、野菜の役割などについて教えていただきました。
このぐらいの太さの野菜だよ なあんだ
正解は、大根
今日の給食に入っているのは・・・ごぼう、にんじん、ほうれんそう、だいこん、ねぎ
野菜を食べると・・・
骨をじょうぶにしてくれる
病気にかかりにくくなるなど、いいことがいっぱい
苦手な野菜もがんばって食べようという気持ちが高まりました。
月曜日からの給食も、好き嫌いせずもりもり食べようね。
プール清掃
運動会団結式
学校たんけん
低学年交通安全教室
オープンスクール
おには外 ふくは内
クラブ見学会
かんたん!ピザ作りに挑戦~5年親子学習~
中学年スケート教室
あそびランドへようこそ
2年生の生活科の学習で、1年生を招待して「あそびランド」をしました。
1年生が喜んでくれるようにと、7つの遊びを用意しました。
「ロケットとばし」「ビー玉ボブスレー」「ディズニーおとし」「とんとんずもう」「魚つり」「ゴムでっぽう」「ぶんぶんごま」
◇30秒間に何匹つれるかな

◇思いっきりひっぱって、一番上の箱を落とさなかったら大成功
.JPG)
◇ねらってねらってゴムでっぽう

◇こうやって回すんだよ 手をとって教えてくれた2年生のお兄さん

◇箱の下にはビー玉が入っています。 ゴールをめざしてソレ~

遊んだ1年生も「とっても楽しかった。」
遊びに招待した2年生も「とっても楽しかった。」
と大満足の時間になりました。(12月21日)
1年生が喜んでくれるようにと、7つの遊びを用意しました。
「ロケットとばし」「ビー玉ボブスレー」「ディズニーおとし」「とんとんずもう」「魚つり」「ゴムでっぽう」「ぶんぶんごま」
◇30秒間に何匹つれるかな
◇思いっきりひっぱって、一番上の箱を落とさなかったら大成功
◇ねらってねらってゴムでっぽう
◇こうやって回すんだよ 手をとって教えてくれた2年生のお兄さん
◇箱の下にはビー玉が入っています。 ゴールをめざしてソレ~
遊んだ1年生も「とっても楽しかった。」
遊びに招待した2年生も「とっても楽しかった。」
と大満足の時間になりました。(12月21日)
瑞光園訪問
薬物乱用防止教室6年生
1・2年生スケート教室
2年生 食の学習
東給食センターの小向先生をお招きし、食の指導をしていただきました。

今回のテーマは「おやつのとりかた」
「おやつ」という言葉は、「やつどき」の言葉が語源で、「やつどき」は、午後3時ぐらいの時間を指すそうです。
さて、子どもたちの大すきなおやつですが、元気になるために一日にとれる砂糖や油の量がきまっています。砂糖は20グラム、油は60グラムだそうです。お菓子やジュースに入っている砂糖や油の量に驚きの声が。

小さいおにぎりやせんべい、さつまいも、豆、果物などおすすめのおやつも聞きました。
食べ方に気をつけて、楽しいおやつの時間を過ごしたいですね。
今回のテーマは「おやつのとりかた」
「おやつ」という言葉は、「やつどき」の言葉が語源で、「やつどき」は、午後3時ぐらいの時間を指すそうです。
さて、子どもたちの大すきなおやつですが、元気になるために一日にとれる砂糖や油の量がきまっています。砂糖は20グラム、油は60グラムだそうです。お菓子やジュースに入っている砂糖や油の量に驚きの声が。
小さいおにぎりやせんべい、さつまいも、豆、果物などおすすめのおやつも聞きました。
食べ方に気をつけて、楽しいおやつの時間を過ごしたいですね。
1年生 昔からの遊び
12月1日(金)1年生26名が生活科で「昔からの遊び」を体験しました。
地域密着型教育コーディネーターの大柳さんと十文字さんと老人クラブの長寿会、ハツラツクラブのみなさん12名がお手伝いをしてくださいました。第二桜ヶ丘の田村さんが「たが回し」の道具を持ってきて転がして見せてくれました。初めて見る1年生は「きゃーきゃー」と夢中に。何人かの子どもがチャレンジしましたがうまくできません。担任の月舘久美子先生がみんなに促されて試みると、何と上手に回して見せました。またまた1年生が喜びました。
☆たが回し


☆あやとり
.JPG)

☆おはじき
.JPG)

☆だるま落とし

☆竹馬
.JPG)
☆けん玉
.JPG)
☆コマ回し
.JPG)

☆お手玉
.JPG)
☆お礼に肩をおもみしましょう!


☆オールスターキャスト

地域密着型教育コーディネーターの大柳さんと十文字さんと老人クラブの長寿会、ハツラツクラブのみなさん12名がお手伝いをしてくださいました。第二桜ヶ丘の田村さんが「たが回し」の道具を持ってきて転がして見せてくれました。初めて見る1年生は「きゃーきゃー」と夢中に。何人かの子どもがチャレンジしましたがうまくできません。担任の月舘久美子先生がみんなに促されて試みると、何と上手に回して見せました。またまた1年生が喜びました。
☆たが回し
☆あやとり
☆おはじき
☆だるま落とし
☆竹馬
☆けん玉
☆コマ回し
☆お手玉
☆お礼に肩をおもみしましょう!
☆オールスターキャスト
八戸第一養護学校との交流がデーリー東北新聞に!
中国蘭州市から2人の先生
11月17日(金)、蘭州市から何 小紅(フー・シャオホン) さん、王 龍(ワン・ロン)さんの二人が本校を訪問しま した。蘭州市の先生の訪問は昨年に引き続き2度目で、子どもたちの授業の様子や学校の様子を参観し、校長室で一緒に給食を食べながらお話もしました。
(6年1組で自己紹介する)

(中国蘭州市について質問をする)

この日は、1年生が校庭でやきいも会をしていたので案内しました。地域密着型教育コーディネーターの大柳さんと十文字さん、長寿会とハツラツクラブの皆さんがたくさんお手伝いをしていたの見てとても感心していました。焼き上がったばかりの“焼きいも”を試食してもらうところを、食い入るように見守る1年生が「おいしいですか?」と問いかけていました。

(6年1組で自己紹介する)
(中国蘭州市について質問をする)
この日は、1年生が校庭でやきいも会をしていたので案内しました。地域密着型教育コーディネーターの大柳さんと十文字さん、長寿会とハツラツクラブの皆さんがたくさんお手伝いをしていたの見てとても感心していました。焼き上がったばかりの“焼きいも”を試食してもらうところを、食い入るように見守る1年生が「おいしいですか?」と問いかけていました。
