プール清掃!
新規作成
こころ一つに 無限大の達成感!!
運動会予行練習
親子早朝奉仕作業
交通安全教室
入学式
離任式
平成30年度卒業証書授与式
3月20日 平成30年度卒業証書授与式が行われました。
33名の卒業生達が巣立っていきました。式の臨む態度、心に響く歌声、思いをこめた呼び掛け。どれをとっても素晴らしい卒業式でした。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
33名の卒業生達が巣立っていきました。式の臨む態度、心に響く歌声、思いをこめた呼び掛け。どれをとっても素晴らしい卒業式でした。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2019/03/20 14:10 |
この記事のURL |
なわとび大会
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。第1部は縦割り班毎の活動、第2部は全校児童が体育館に集まっての活動です。
今年の6年生へ送る言葉は「究極のリーダー6年生 ありがとう」
下級生の面倒をよく見てくれた6年生、委員会活動などで率先して働いてくれた6年生。この言葉がぴったりの素晴らしい6年生です。
縦割り班での活動
.JPG)
5年生が中心になって第1部を進めます
.JPG)
みんなで作ったメッセージのプレゼント
.JPG)
大好きな6年生と手をつないで体育館に移動
.JPG)
第2部 6年生から
ぼくたちが1年生だった頃
妖怪ウォッチが流行ったよ
.JPG)
演奏そしてダンス 大盛り上がり

6年生 ありがとう

今年の6年生へ送る言葉は「究極のリーダー6年生 ありがとう」
下級生の面倒をよく見てくれた6年生、委員会活動などで率先して働いてくれた6年生。この言葉がぴったりの素晴らしい6年生です。
縦割り班での活動
5年生が中心になって第1部を進めます
みんなで作ったメッセージのプレゼント
大好きな6年生と手をつないで体育館に移動
第2部 6年生から
ぼくたちが1年生だった頃
妖怪ウォッチが流行ったよ
演奏そしてダンス 大盛り上がり
6年生 ありがとう
たこたこあがれ
あそびランドへようこそ
2年生が生活科の学習で作った「あそびランド」に1年生を招待しました。6種類の遊びが用意してあり、始まる前からわくわくです。たくさん遊ばせてもらった1年生は大満足、お世話をしてくれた2年生も楽しかったと大満足の1時間でした。
ようこそ あそびランドへ
.JPG)
「なにがでるかな いもほり」
息を吹いてカップを浮かせます
.JPG)
「さかなつり」
何匹つれるかな 魚のプレゼントも!
.JPG)
「おっとっとたこさん」
ビー玉を上手に穴に入れられるかな
.JPG)
「段ボール玉入れ」
狙って狙ってボールを入れるぞ
.JPG)
「わにパク」
わにの口でボールをキャッチ

「ペットボーリング」
何本倒せるでしょうか
か
ようこそ あそびランドへ
「なにがでるかな いもほり」
息を吹いてカップを浮かせます
「さかなつり」
何匹つれるかな 魚のプレゼントも!
「おっとっとたこさん」
ビー玉を上手に穴に入れられるかな
「段ボール玉入れ」
狙って狙ってボールを入れるぞ
「わにパク」
わにの口でボールをキャッチ
「ペットボーリング」
何本倒せるでしょうか
おには外 ふくは内
冬休み前集会
冬休みを前に、全校児童が集まって冬休み前集会を行いました。計画委員会が「グループ作りゲーム」と「3回勝負じゃんけんゲーム」を企画してくれました。
グループ作りゲームは。冬に関する言葉の文字数の人数で集まってグループを作って座ります。そして、「スタンドアップ」のかけ声に合わせて、手をつないだまま立ち上がります。

三回勝負じゃんけんゲームは、三回のうち2回勝った方が勝ちです。じゃんけんに勝ち続けると、最後には校長先生と教頭先生とじゃんけんです。

じゃんけんの強い校長先生に勝つのは大変!

12月22日から冬休みがはじまります。事故やけがなく楽しい冬休みが過ごせるよう願っています。
グループ作りゲームは。冬に関する言葉の文字数の人数で集まってグループを作って座ります。そして、「スタンドアップ」のかけ声に合わせて、手をつないだまま立ち上がります。
三回勝負じゃんけんゲームは、三回のうち2回勝った方が勝ちです。じゃんけんに勝ち続けると、最後には校長先生と教頭先生とじゃんけんです。
じゃんけんの強い校長先生に勝つのは大変!
12月22日から冬休みがはじまります。事故やけがなく楽しい冬休みが過ごせるよう願っています。
昔からの遊び
PTA母親・父親委員会
PTA広報委員会
体育発表会
町畑小学校では、各学年で身に付けておきたい器械運動の技を「体育スタンダード」として取り組んでいます。スタンダードができるようになるための運動(スモール運動やセンスアップ運動)も行っています。
体育発表会では、低・中・高の3つに分かれ、それぞれの学年の技を見合い技能習得への意欲を高めています。
1年生は、前転・後転
これらができるようになるために、芋虫ごろごろやゆりかごに取り組んでいます。
芋虫ごろごろ
.JPG)
ゆりかご

2年生は、跳び箱
跳び箱が跳べるようになるために、かえるの足打ちや馬跳びに取り組んでいます。
かえるの足打ち

開脚跳び

体育発表会では、低・中・高の3つに分かれ、それぞれの学年の技を見合い技能習得への意欲を高めています。
1年生は、前転・後転
これらができるようになるために、芋虫ごろごろやゆりかごに取り組んでいます。
芋虫ごろごろ
ゆりかご
2年生は、跳び箱
跳び箱が跳べるようになるために、かえるの足打ちや馬跳びに取り組んでいます。
かえるの足打ち
開脚跳び

6月8日(金)に、6年生がプール清掃を行いました。今回特に苦労したのが、プールの底と側面にこびりついていた「藻」です。たわしやデッキブラシで何度も何度もこすり、プールをピカピカにすることができました。
6月4日から5日かけて、5学年が種差少年自然の家で宿泊学習を行いました。種差漁港でのいかだ作り、子どもたちが楽しみしていたナイトハイク、そしてせんべい焼きと充実した活動を行うことができました。
本校運動会のスローガンは、「こころ一つに 無限大の達成感」でした。優勝した白組の児童はもちろん、敗れた赤組の児童もおのおのが達成感を得ることができた素晴らしい運動会になったと思います。
爽やかな天候のもと、運動会予行練習を行いました。工夫された技能走、白熱する団体競技、両軍が趣向をこらした応援合戦。今年度の運動会も見所が満載です。
低学年は、通学路を使って道路の安全な渡り方を学習しました。高学年は自転車の安全な乗り方について学習しました。事故に合わないように、学んだことをいかしていきましょう。
27名の新入生を迎え、今年度の町畑小学校の教育活動がスタートしました。
平成30年度の修了式が行われました。1年の締めくくる大切な式です。学級代表の児童が校長先生から修了証書をいただきました。