希望式
令和4年3月22日(火)
延期に次ぐ延期で、土俵際まで追い込まれていた
1学年による希望式が無事に挙行されました。
合唱をはじめ、フルバージョンで実施することは
残念ながらできませんでしたが、やれる範囲の中、
精一杯の式典を成功させた1年生に「あっぱれ!」
をあげたい気持ちになりました。
式典は、スライドショーから始まります。
「プロローグ」の意味合いがあるのでしょう。
1年間の行事と日常を振り返りながら、1年という
月日の「長さ」と「短さ」の相反する二つの感覚に
包まれ、不思議な気持ちにさせられます。
春、桜の木の下でとった入学したての一人一人の
写真が映し出されたときには、懐かしさよりも
感動の方が大きかったかもしれません。
はるか昔の出来事のような気持になりました。
.JPG)
プロローグのあとは、一気に式典に突入するの
かと思いきや、まずは、アトラクションです。
生徒全員によるダンスパフォーマンスです。
.JPG)
見せ場の一つですね。
いつの間に練習を重ねていたのでしょうか。
ところどころ、静止するときのキメのポーズが
見事です。美しい…。
.JPG)
そして、「動」から「静」へ。
いよいよ式典へと突入しました。
.JPG)
開式の言葉をが終わり、すぐさま希望式宣言です。
まず個人宣言が始まりました。一人一人立ち上がり
自分の宣言を発表します。来年に向けた決意です。
.JPG)
周りに流されずに、やるべきことに集中する…
嫌なことから逃げず、何事にも前向きに…
常に冷静な行動をし、視野を広げてメリハリを…
自分の意見をもち、積極的に行動、発言を…
.JPG)
などなど、
進級に向けての強い決意が伝わります。
そして、学年宣言です。
.JPG)
一、相手の立場に立って考え、互いを認め合う学年
一、時間を守り、見通しをもって行動する学年
一、失敗を恐れず、挑戦する学年
学年プログラム委員を中心に、話し合いを重ね、
練りに練られた、想いのこもった宣言です。
.JPG)
4人の生徒による代表作文の発表です。
自分の思いが、願いが、堂々と語られます。
深い思いや強い願いが、全体に広がります。
そして、学年委員長がその思いや願いを、
みんなの思い、願いに集約していきます。
.JPG)
保護者の代表の方や、校長先生から激励の言葉を
頂きながら、やる気をみなぎらせているのでしょう。
表情が引き締まっています。いい顔です。
.JPG)
.JPG)
希望式学年テーマ『自律、そして自立へ』
青空の中を大きく翼を広げて飛ぶ鳥のように
手のひらから力強く飛び立つ小鳥のように
可能性に満ちた未来への大切な第一歩となる
そんな素敵な式になりました。
.JPG)
最後に、記念写真を撮る時の充実感にみちた
表情が印象的でした。いつもお世話になっている
カリスマカメラマンのYッシーさんがまた、
生徒のいい表情を引き出すのがうまい…。
あたたかな春の陽気の中、
心あたたまる希望式となりました。
この子供たちは、きっと、いい先輩になります。
間違いない。そう確信しました。
延期に次ぐ延期で、土俵際まで追い込まれていた
1学年による希望式が無事に挙行されました。
合唱をはじめ、フルバージョンで実施することは
残念ながらできませんでしたが、やれる範囲の中、
精一杯の式典を成功させた1年生に「あっぱれ!」
をあげたい気持ちになりました。
式典は、スライドショーから始まります。
「プロローグ」の意味合いがあるのでしょう。
1年間の行事と日常を振り返りながら、1年という
月日の「長さ」と「短さ」の相反する二つの感覚に
包まれ、不思議な気持ちにさせられます。
春、桜の木の下でとった入学したての一人一人の
写真が映し出されたときには、懐かしさよりも
感動の方が大きかったかもしれません。
はるか昔の出来事のような気持になりました。
プロローグのあとは、一気に式典に突入するの
かと思いきや、まずは、アトラクションです。
生徒全員によるダンスパフォーマンスです。
見せ場の一つですね。
いつの間に練習を重ねていたのでしょうか。
ところどころ、静止するときのキメのポーズが
見事です。美しい…。
そして、「動」から「静」へ。
いよいよ式典へと突入しました。
開式の言葉をが終わり、すぐさま希望式宣言です。
まず個人宣言が始まりました。一人一人立ち上がり
自分の宣言を発表します。来年に向けた決意です。
周りに流されずに、やるべきことに集中する…
嫌なことから逃げず、何事にも前向きに…
常に冷静な行動をし、視野を広げてメリハリを…
自分の意見をもち、積極的に行動、発言を…
などなど、
進級に向けての強い決意が伝わります。
そして、学年宣言です。
一、相手の立場に立って考え、互いを認め合う学年
一、時間を守り、見通しをもって行動する学年
一、失敗を恐れず、挑戦する学年
学年プログラム委員を中心に、話し合いを重ね、
練りに練られた、想いのこもった宣言です。
4人の生徒による代表作文の発表です。
自分の思いが、願いが、堂々と語られます。
深い思いや強い願いが、全体に広がります。
そして、学年委員長がその思いや願いを、
みんなの思い、願いに集約していきます。
保護者の代表の方や、校長先生から激励の言葉を
頂きながら、やる気をみなぎらせているのでしょう。
表情が引き締まっています。いい顔です。
希望式学年テーマ『自律、そして自立へ』
青空の中を大きく翼を広げて飛ぶ鳥のように
手のひらから力強く飛び立つ小鳥のように
可能性に満ちた未来への大切な第一歩となる
そんな素敵な式になりました。
最後に、記念写真を撮る時の充実感にみちた
表情が印象的でした。いつもお世話になっている
カリスマカメラマンのYッシーさんがまた、
生徒のいい表情を引き出すのがうまい…。
あたたかな春の陽気の中、
心あたたまる希望式となりました。
この子供たちは、きっと、いい先輩になります。
間違いない。そう確信しました。
2022/03/23 08:40 |
この記事のURL |
新入生1日入学
【3月22日(火)13:40】
新入生1日入学が行われました。
ほどよい陽気の中、爽やかな表情で登校する
新入生の姿に、元気をもらえる気がします。
若いっていいですね。活力が伝わります。
まずは、校長先生のお話です。
「乃木坂」のようになってほしい。という
お話でした。乃木坂46の話かと思いきや、
乃木坂46関係の話はもちろんのことですが、
「乃木坂」「乃木大将」についての話でした。
さすが、校長先生は話題が豊富です。
.JPG)
本来は、現役1年生たちが学校紹介などを、
体育館で披露する予定でしたが、感染予防の
ため、ステージで生演技するはずだった様々
な催し物は、内容が若干縮小され、さらに
ビデオで事前に撮影したものを、スクリーン
で上映する形で行われたことになりました。
.JPG)
スクリーンに上映されているのは、部活動の
紹介ビデオです。手作り感満載の面白さです。
部紹介か…? と突っ込みたくなるものまで。
新入生は楽しそうに見ていました。
.JPG)
『中学1年生に聞きました★中学校生活アンケート』
という企画も面白かったですね。
・楽しかった行事ランキング
・得意な教科ランキング
・苦手な教科ランキング などがありましたが
「中学校に入学して驚いたことベスト3」
が面白かったですね。ちなみに、
1位…文化祭の時の先生方のギャップ
2位…全校で集まったときの先輩方の返事
3位…宿題が意外に少ない
なのだそうです。
.JPG)
新入生は、返事や反応がとってもよかったです。
積極的に質問したり発言したりと積極的でした。
このあと新入生たちは、入学式当日の日程や、
学校生活のこと、1年間の行事のことなどを、
しっかりと聞いて、帰っていきました。
最後まで爽やかな子供たちでした。
来年度が楽しみです。入学式が待ち遠しいですね。
新入生1日入学が行われました。
ほどよい陽気の中、爽やかな表情で登校する
新入生の姿に、元気をもらえる気がします。
若いっていいですね。活力が伝わります。
まずは、校長先生のお話です。
「乃木坂」のようになってほしい。という
お話でした。乃木坂46の話かと思いきや、
乃木坂46関係の話はもちろんのことですが、
「乃木坂」「乃木大将」についての話でした。
さすが、校長先生は話題が豊富です。
本来は、現役1年生たちが学校紹介などを、
体育館で披露する予定でしたが、感染予防の
ため、ステージで生演技するはずだった様々
な催し物は、内容が若干縮小され、さらに
ビデオで事前に撮影したものを、スクリーン
で上映する形で行われたことになりました。
スクリーンに上映されているのは、部活動の
紹介ビデオです。手作り感満載の面白さです。
部紹介か…? と突っ込みたくなるものまで。
新入生は楽しそうに見ていました。
『中学1年生に聞きました★中学校生活アンケート』
という企画も面白かったですね。
・楽しかった行事ランキング
・得意な教科ランキング
・苦手な教科ランキング などがありましたが
「中学校に入学して驚いたことベスト3」
が面白かったですね。ちなみに、
1位…文化祭の時の先生方のギャップ
2位…全校で集まったときの先輩方の返事
3位…宿題が意外に少ない
なのだそうです。
新入生は、返事や反応がとってもよかったです。
積極的に質問したり発言したりと積極的でした。
このあと新入生たちは、入学式当日の日程や、
学校生活のこと、1年間の行事のことなどを、
しっかりと聞いて、帰っていきました。
最後まで爽やかな子供たちでした。
来年度が楽しみです。入学式が待ち遠しいですね。
2022/03/23 08:00 |
この記事のURL |
第74回卒業証書授与式
令和4年3月12日(土) 春の陽気
第74回卒業証書授与式が挙行されました。
感動的な式でした。
言葉はいらないと思いました。
この日の記憶をささやかに残したい。
ただそれだけを思いました。
【卒業式フォトギャラリー】
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)

この青空のように、卒業生の未来が明るく、
そして、前途洋々としたものであることを
未来に幸多からんことをお祈り致します。
ご卒業、おめでとうございます。
第74回卒業証書授与式が挙行されました。
感動的な式でした。
言葉はいらないと思いました。
この日の記憶をささやかに残したい。
ただそれだけを思いました。
【卒業式フォトギャラリー】
この青空のように、卒業生の未来が明るく、
そして、前途洋々としたものであることを
未来に幸多からんことをお祈り致します。
ご卒業、おめでとうございます。
2022/03/12 13:10 |
この記事のURL |
地域活性化教育支援ネットワーク理事長賞
3月2日(水)
2学年が秋に実施した企業大学見学会の内容を
発表資料としてまとめた作品が、なんと見事に
標記の賞を獲得するに至りました。
本来であれば2月19日(土)に行われるはず
であったシンポジウムで、発表する予定だった
内容を動画にしてデータ提出したものが、受賞
へとつながったのです。素晴らしいですね。
本日は、今回の企業大学見学会を企画・調整し
コーディネートをしてくださった、NPO法人
『REN』の理事長である長谷川明さん自らが
本校を訪問して激励してくださいました。
.JPG)
取り組みに対し、ものすごいお褒めの言葉を
いたただきました。生徒も達成感MAXです。
そして、表彰の様子です。
体育館のステージでもらうのもいいのですが、
校長室でこんなふうにいただくのもこれまた、
暖かな空気が流れていてよいものですね。
.JPG)
.JPG)
副賞として図書カードもいただきました。
本当にいろいろとお世話になりました。感謝です。
2学年が秋に実施した企業大学見学会の内容を
発表資料としてまとめた作品が、なんと見事に
標記の賞を獲得するに至りました。
本来であれば2月19日(土)に行われるはず
であったシンポジウムで、発表する予定だった
内容を動画にしてデータ提出したものが、受賞
へとつながったのです。素晴らしいですね。
本日は、今回の企業大学見学会を企画・調整し
コーディネートをしてくださった、NPO法人
『REN』の理事長である長谷川明さん自らが
本校を訪問して激励してくださいました。
取り組みに対し、ものすごいお褒めの言葉を
いたただきました。生徒も達成感MAXです。
そして、表彰の様子です。
体育館のステージでもらうのもいいのですが、
校長室でこんなふうにいただくのもこれまた、
暖かな空気が流れていてよいものですね。
副賞として図書カードもいただきました。
本当にいろいろとお世話になりました。感謝です。
2022/03/02 17:30 |
この記事のURL |
全校朝会(3月・表彰)
3月1日(火)曇り
今週に入って寒気が緩んだことから、一気に校庭の
雪が解け、真っ白だった景色が様変わりしました。
春の足音が大きくなった気がします。
今日は、今年度最後の全校朝会でした。
3年生にとっては、義務教育最後の全校朝会でした。
そして…、
校長先生にとっては教員人生最後の全校朝会でした。
まずは、今月も表彰から始まります。
.JPG)
.JPG)
【入賞の内容】
文集はちのへ 短歌の部 推薦 1名
入選 8名
読書感想文の部 入選 1名
生活文の部 入選 1名
詩歌の部 入選 3名
カットの部 入選 4名
以上でした。
続いて、校長先生にお話です。
4週間前の全校朝会の時の青森県の状況、そして
八戸の状況に比べても、正直、今の方が悪化して
いるのが現状です。そんな中でのお話でした。
.JPG)
コロナ禍の中、1年間、いやこの2年間という時間は、
いろいろな制限がかかる中での日々であったこと。
そして、間もなく訪れる受験も卒業式も、そんな中で
行われることになるという現実の中にあっての、子供
たちへの思いが語られました。
なんとか受験を乗り切らせたい。
なんとか卒業式を行いたい。
卒業生には節目の場を、
在校生には感謝の気持ちを伝えられる場を、
なんとか実現させたいという思いが伝わります。
そのためにも、新型コロナウィルス感染拡大防止のため
今まで続けてきた基本的な取り組みを徹底しよう。
やるべきことをやり続けよう。やるべきことを徹底し、
それで感染したとしても、それは仕方がないではないか。
それは誰も責められない。とおっしゃいました。
3年生の受験に向けた取り組みと同じだなと思いながら
聞き入っていました。
いや、人生、何事も、そうあるべきですね。
3月が始まりました。
素敵な日々になるよう祈っています。
今週に入って寒気が緩んだことから、一気に校庭の
雪が解け、真っ白だった景色が様変わりしました。
春の足音が大きくなった気がします。
今日は、今年度最後の全校朝会でした。
3年生にとっては、義務教育最後の全校朝会でした。
そして…、
校長先生にとっては教員人生最後の全校朝会でした。
まずは、今月も表彰から始まります。
【入賞の内容】
文集はちのへ 短歌の部 推薦 1名
入選 8名
読書感想文の部 入選 1名
生活文の部 入選 1名
詩歌の部 入選 3名
カットの部 入選 4名
以上でした。
続いて、校長先生にお話です。
4週間前の全校朝会の時の青森県の状況、そして
八戸の状況に比べても、正直、今の方が悪化して
いるのが現状です。そんな中でのお話でした。
コロナ禍の中、1年間、いやこの2年間という時間は、
いろいろな制限がかかる中での日々であったこと。
そして、間もなく訪れる受験も卒業式も、そんな中で
行われることになるという現実の中にあっての、子供
たちへの思いが語られました。
なんとか受験を乗り切らせたい。
なんとか卒業式を行いたい。
卒業生には節目の場を、
在校生には感謝の気持ちを伝えられる場を、
なんとか実現させたいという思いが伝わります。
そのためにも、新型コロナウィルス感染拡大防止のため
今まで続けてきた基本的な取り組みを徹底しよう。
やるべきことをやり続けよう。やるべきことを徹底し、
それで感染したとしても、それは仕方がないではないか。
それは誰も責められない。とおっしゃいました。
3年生の受験に向けた取り組みと同じだなと思いながら
聞き入っていました。
いや、人生、何事も、そうあるべきですね。
3月が始まりました。
素敵な日々になるよう祈っています。
2022/03/01 10:00 |
この記事のURL |
生徒朝会(2月)
2月24日(木)晴れ
久しぶりのブログ更新です。
約3週間ぶりとなります。その間に、
北京冬季オリンピックが開幕し閉幕しました。
ドタバタが多く、モヤモヤも残りましたが、
逆に、選手たちの競技、演技を見るたびに
爽やかな思いにさせられることも多かった
そんな大会でもあったように思います。
さて、今日は、生徒朝会でした。
久しぶりの校長先生と全校生徒の挨拶です。
つづいて、
生徒会役員がステージに登壇しずらりと並びました。
『Gメン′75』を彷彿させます。
内容は、生徒会企画『時間厳守コンテスト』の表彰と
講評です。担当の3人が残って進行を務めました。
.JPG)
各学級の代表が登壇し、各賞が発表されます。
まずは、『努力賞』です。
『努力賞』は「1-1」「1-2」「3-1」です。
.JPG)
続いて、『点数が向上したで賞』です。
受賞したのは、「3-2」です。
この賞は、初めの方の点数と、最後の方の点数を
比較した時の向上率の高いクラスに与えられます。
最後に『平均点が一番高かったで賞』です。
受賞したのは「2-1」です。
この賞が実質的に最優秀賞に相当するのでしょう。
最後に、再び全員揃ってGメン’75隊形を作り、
令和4年度の生徒会テーマの募集についての説明
がありました。
卒業を間近に控えているのは、小学校も一緒です。
3年生が4月にそれぞれの場所で歩み始めるように
4月になれば新1年生が入学してきます。
始まりの準備は4月からでは遅いですから、
始まりと終わりは重なるものなのだと、あらためて
しみじみと感じ入りました。
.JPG)
2月も残りほんのわずかです。
春の足音が聞こえてきます…。
希望式、立志式も実施できることを祈ります。
そして、がんばれ!受験生!!!
久しぶりのブログ更新です。
約3週間ぶりとなります。その間に、
北京冬季オリンピックが開幕し閉幕しました。
ドタバタが多く、モヤモヤも残りましたが、
逆に、選手たちの競技、演技を見るたびに
爽やかな思いにさせられることも多かった
そんな大会でもあったように思います。
さて、今日は、生徒朝会でした。
久しぶりの校長先生と全校生徒の挨拶です。
つづいて、
生徒会役員がステージに登壇しずらりと並びました。
『Gメン′75』を彷彿させます。
内容は、生徒会企画『時間厳守コンテスト』の表彰と
講評です。担当の3人が残って進行を務めました。
各学級の代表が登壇し、各賞が発表されます。
まずは、『努力賞』です。
『努力賞』は「1-1」「1-2」「3-1」です。
続いて、『点数が向上したで賞』です。
受賞したのは、「3-2」です。
この賞は、初めの方の点数と、最後の方の点数を
比較した時の向上率の高いクラスに与えられます。
最後に『平均点が一番高かったで賞』です。
受賞したのは「2-1」です。
この賞が実質的に最優秀賞に相当するのでしょう。
最後に、再び全員揃ってGメン’75隊形を作り、
令和4年度の生徒会テーマの募集についての説明
がありました。
卒業を間近に控えているのは、小学校も一緒です。
3年生が4月にそれぞれの場所で歩み始めるように
4月になれば新1年生が入学してきます。
始まりの準備は4月からでは遅いですから、
始まりと終わりは重なるものなのだと、あらためて
しみじみと感じ入りました。
2月も残りほんのわずかです。
春の足音が聞こえてきます…。
希望式、立志式も実施できることを祈ります。
そして、がんばれ!受験生!!!
2022/02/24 17:20 |
この記事のURL |
全校朝会(2月・表彰)
2月1日(火)晴れ
今年の冬は、こまめに雪が降り積みます。
朝目が覚めると、軽く雪が降り積もっていたり、
昼過ぎや夕方から、突然吹雪き始めたと思えば、
それほど激しくならずに降りやんだり、
ドカ雪の少ない冬です。
今日は、全校朝会でした。
まずは、冬休みを挟んで溜まっていた表彰です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
【入賞の内容】
青森県アンサンブルコンテスト八戸地区大会
・管楽四重奏 銅賞 ・木管三重奏 銀賞
八戸市中学校剣道安協大会 女子団体 2位
女子個人 5位1名
八戸市中学校ソフトテニス安協大会
女子個人 5位1ペア
八戸市中学校バレーボール新春大会 女子 3位
優秀選手賞 1名
青森県中学校選抜美術展 入賞 3名
八戸市中学校生徒美術展 平面の部 特選 3名
入選 2名
立体の部 特選 1名
入選 9名
八戸市中学生お話弁論大会 優良賞 1名
全国中学生人権作文コンテスト
青森県大会八戸地区 優良賞 1名
続いて、校長先生にお話です。
.JPG)
賞状伝達が長引いてしまったため、校長先生は
おそらく準備していたお話をすることを諦め、
手短に、コロナ禍の現状と乗り切り方について
話されました。
2月、3月は大切な行事が凝縮されています。
高校受験、希望式、立志式、卒業式…。
これまで続けてきた対策を、とにかく徹底的に
継続していこう。
特別な何かよりも当たり前の継続こそが大切だ。
というようなお話でした。
全校朝会で校長先生のお話を聞けるのも、あと
残すところ、いよいよ1回。ラストです。
次回は3月1日(火)。
3月を迎えるころには、状況が好転している事
を願います。
今年の冬は、こまめに雪が降り積みます。
朝目が覚めると、軽く雪が降り積もっていたり、
昼過ぎや夕方から、突然吹雪き始めたと思えば、
それほど激しくならずに降りやんだり、
ドカ雪の少ない冬です。
今日は、全校朝会でした。
まずは、冬休みを挟んで溜まっていた表彰です。
【入賞の内容】
青森県アンサンブルコンテスト八戸地区大会
・管楽四重奏 銅賞 ・木管三重奏 銀賞
八戸市中学校剣道安協大会 女子団体 2位
女子個人 5位1名
八戸市中学校ソフトテニス安協大会
女子個人 5位1ペア
八戸市中学校バレーボール新春大会 女子 3位
優秀選手賞 1名
青森県中学校選抜美術展 入賞 3名
八戸市中学校生徒美術展 平面の部 特選 3名
入選 2名
立体の部 特選 1名
入選 9名
八戸市中学生お話弁論大会 優良賞 1名
全国中学生人権作文コンテスト
青森県大会八戸地区 優良賞 1名
続いて、校長先生にお話です。
賞状伝達が長引いてしまったため、校長先生は
おそらく準備していたお話をすることを諦め、
手短に、コロナ禍の現状と乗り切り方について
話されました。
2月、3月は大切な行事が凝縮されています。
高校受験、希望式、立志式、卒業式…。
これまで続けてきた対策を、とにかく徹底的に
継続していこう。
特別な何かよりも当たり前の継続こそが大切だ。
というようなお話でした。
全校朝会で校長先生のお話を聞けるのも、あと
残すところ、いよいよ1回。ラストです。
次回は3月1日(火)。
3月を迎えるころには、状況が好転している事
を願います。
2022/02/01 10:40 |
この記事のURL |
冬期間の各部活動の大会結果
1月13日(木) 晴れ
3学期始業式が行われました。
いよいよ3学期スタートです。
さて、
冬期間に開催された各種大会の結果です。
各部とも寒さに負けず、頑張っております。
【吹奏楽部】
・第46回青森県アンサンブルコンテスト
第43回八戸地区大会
木管三重奏 銀賞
管楽四重奏 銅賞
【ソフトテニス部】
・令和4年度安協ソフトテニスインドア大会
OM・MKペア 第5位(県大会出場)
【剣道部】
・八戸市中学校剣道安協大会
[団体]
男子 予選Aリーグ 2位
決勝トーナメント 1回戦敗退
女子 予選Aリーグ 1位
決勝トーナメント 準優勝
[個人戦]
女子 M・Nさん 第5位
【バレーボール】
・八戸市中学校バレーボール新春大会
男子 予選リーグ敗退
女子 予選リーグ1位通過第
決勝トーナメント 第3位
W・Aさん 優秀選手賞受賞
がんばれコナ中生!
3学期始業式が行われました。
いよいよ3学期スタートです。
さて、
冬期間に開催された各種大会の結果です。
各部とも寒さに負けず、頑張っております。
【吹奏楽部】
・第46回青森県アンサンブルコンテスト
第43回八戸地区大会
木管三重奏 銀賞
管楽四重奏 銅賞
【ソフトテニス部】
・令和4年度安協ソフトテニスインドア大会
OM・MKペア 第5位(県大会出場)
【剣道部】
・八戸市中学校剣道安協大会
[団体]
男子 予選Aリーグ 2位
決勝トーナメント 1回戦敗退
女子 予選Aリーグ 1位
決勝トーナメント 準優勝
[個人戦]
女子 M・Nさん 第5位
【バレーボール】
・八戸市中学校バレーボール新春大会
男子 予選リーグ敗退
女子 予選リーグ1位通過第
決勝トーナメント 第3位
W・Aさん 優秀選手賞受賞
がんばれコナ中生!
2022/01/12 12:20 |
この記事のURL |
スノーマン出現
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、
令和4年1月8日(土) 晴れ
年も明け1週間以上経過した日差しの暖かな冬日。
今朝も目が覚めると外には数cmほど積もった雪。
しかし、今日も日差しは穏やかです。
一面に広がる銀世界は、子ども心を掻き立てます。
陽が少しずつ高くなり、校庭の雪に反射する光が
まぶしく感じられ始めた、その時、
突如として校庭の真ん中に出現したスノーマン。
.JPG)
見事ですね。4階建てです。
建築学的にも芸術的にも絶妙なバランスです。
作ったのは、ソフトテニス部員たちです。
.JPG)
朝から楽しそうにはしゃぐ声が響いていました。
こういう遊び心…、大好きです。
.JPG)
冬の青空。優しい日差し。一面の雪。
子供たちより背の高い立派なスノーマン。
その両脇に楽しそうに並ぶ子供たち。
絵になります。
雪上で無邪気に遊ぶ子供たちの姿に癒されます。
.JPG)
雪かきも手伝ってくれました。
昨日行われた八戸市ソフトテニス安協インドア大会
において、1ペアが5位に入賞したそうです。
2月に青森で行われる県大会の出場権を得たのだとか。
今年もよい年になりますように…。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、
令和4年1月8日(土) 晴れ
年も明け1週間以上経過した日差しの暖かな冬日。
今朝も目が覚めると外には数cmほど積もった雪。
しかし、今日も日差しは穏やかです。
一面に広がる銀世界は、子ども心を掻き立てます。
陽が少しずつ高くなり、校庭の雪に反射する光が
まぶしく感じられ始めた、その時、
突如として校庭の真ん中に出現したスノーマン。
見事ですね。4階建てです。
建築学的にも芸術的にも絶妙なバランスです。
作ったのは、ソフトテニス部員たちです。
朝から楽しそうにはしゃぐ声が響いていました。
こういう遊び心…、大好きです。
冬の青空。優しい日差し。一面の雪。
子供たちより背の高い立派なスノーマン。
その両脇に楽しそうに並ぶ子供たち。
絵になります。
雪上で無邪気に遊ぶ子供たちの姿に癒されます。
雪かきも手伝ってくれました。
昨日行われた八戸市ソフトテニス安協インドア大会
において、1ペアが5位に入賞したそうです。
2月に青森で行われる県大会の出場権を得たのだとか。
今年もよい年になりますように…。
2022/01/08 11:20 |
この記事のURL |
2学期修了式
12月23日(木) 2学期終業式の日です。
午前中は普通に授業を4時間やって、ちゃんと
給食も食べ、清掃を終わらせてから、いよいよ
終業式が始まります。その前に、一仕事……。
『万引きしま宣言』の唱和です。
.JPG)
新生徒会役員3名が代表を務めました。
.JPG)
JUMPチーム・ジョイントリーダーと書かれている
チームジャケットです。カッコいいですね。
終業式が始まりました。まずは、生徒の意見発表から
始まります。コナ中の恒例行事です。先生方ばかりで
なく、生徒たちも自分の思いや考えを表明できる場が
あるというのは、とても素敵なことです。内容もまた
しっかり吟味され、濃いものとなっています。
.JPG)
1年生代表の生徒は、1年生の2学期の成長した点と
反省点を具体的に述べていました。簡単にいうと、成
長した点は「チームワーク」。反省点は「主体性がな
いこと」。最後に、3学期の自分の目標を紹介して、
発表を締めくくりました。
2年生代表の生徒は、自分自身の2学期の取組を掘り
下げて特に力を入れた二つのことを述べていました。
その二つとは「文化祭のえんぶり」「苦手教科の克服」
苦労が大きかった分、成長も感じ取れたようです。
最高高学年になる覚悟をのぞかせて締めくくりました。
3年生代表の生徒は、2学期に行われた三大行事につ
いて、みんなで力を合わせて取り組んだ結果としての
充実感と達成感が伝わってくるスピーチでした。最後
は残りの中学校生活にかける思い、そして受験に向け
て団体戦で臨む決意が語られました。
続いて、校長先生のお話です。
.JPG)
校長先生からは、コロナで制限されながらも、その中
で、精一杯行うことができた2学期だったという話が
ありました。強い実感がこもった言葉でした。また、
今年の漢字について話題がおよび、皆さんにとっての
今年の漢字は何か。また、来年をどんな年にしたいか
を考えて、2022年の漢字を考えてみるのも、実現
を目ざせる1年になるのではないかと話されました。
最後は、コロナの話に戻り今まで同様気を引き締めて
生活し、始業式には元気に成長した姿で会いましょう
という言葉で締めくくっていました。
その後、校歌を歌って終業式は閉じられました。
.JPG)
.JPG)
生徒指導の先生からのお話を聞き、2学期最後の
ホームルームへと向かっていきました。いよいよ
通信簿が渡されるのですね。ドキドキです。
午後は日差しがありました。
風が強く帯状の雲が、足早に流れていきます。
.JPG)
みなさま、良いお年を。
来年も、良い年になりますように。
午前中は普通に授業を4時間やって、ちゃんと
給食も食べ、清掃を終わらせてから、いよいよ
終業式が始まります。その前に、一仕事……。
『万引きしま宣言』の唱和です。
新生徒会役員3名が代表を務めました。
JUMPチーム・ジョイントリーダーと書かれている
チームジャケットです。カッコいいですね。
終業式が始まりました。まずは、生徒の意見発表から
始まります。コナ中の恒例行事です。先生方ばかりで
なく、生徒たちも自分の思いや考えを表明できる場が
あるというのは、とても素敵なことです。内容もまた
しっかり吟味され、濃いものとなっています。
1年生代表の生徒は、1年生の2学期の成長した点と
反省点を具体的に述べていました。簡単にいうと、成
長した点は「チームワーク」。反省点は「主体性がな
いこと」。最後に、3学期の自分の目標を紹介して、
発表を締めくくりました。
2年生代表の生徒は、自分自身の2学期の取組を掘り
下げて特に力を入れた二つのことを述べていました。
その二つとは「文化祭のえんぶり」「苦手教科の克服」
苦労が大きかった分、成長も感じ取れたようです。
最高高学年になる覚悟をのぞかせて締めくくりました。
3年生代表の生徒は、2学期に行われた三大行事につ
いて、みんなで力を合わせて取り組んだ結果としての
充実感と達成感が伝わってくるスピーチでした。最後
は残りの中学校生活にかける思い、そして受験に向け
て団体戦で臨む決意が語られました。
続いて、校長先生のお話です。
校長先生からは、コロナで制限されながらも、その中
で、精一杯行うことができた2学期だったという話が
ありました。強い実感がこもった言葉でした。また、
今年の漢字について話題がおよび、皆さんにとっての
今年の漢字は何か。また、来年をどんな年にしたいか
を考えて、2022年の漢字を考えてみるのも、実現
を目ざせる1年になるのではないかと話されました。
最後は、コロナの話に戻り今まで同様気を引き締めて
生活し、始業式には元気に成長した姿で会いましょう
という言葉で締めくくっていました。
その後、校歌を歌って終業式は閉じられました。
生徒指導の先生からのお話を聞き、2学期最後の
ホームルームへと向かっていきました。いよいよ
通信簿が渡されるのですね。ドキドキです。
午後は日差しがありました。
風が強く帯状の雲が、足早に流れていきます。
みなさま、良いお年を。
来年も、良い年になりますように。
2021/12/23 15:20 |
この記事のURL |