消費者教育出前講座

 12月15日(水) 5校時
 消費者教育に関する出前講座が、本校体育館において
 3年生を対象として行われました。

 講師を務めてくださったのは、『 八戸市市民防災部
 くらし交通安全課 消費生活相談グループ』の方々です。

 『賢い消費者になるために』
 ~契約の基本とトラブル事例集~
 と題して、講義と演習の授業をしてくださいました。



 前半は「消費生活について」「契約について」をスラ
 イドを用いて丁寧に説明してくださいました。
 そして、後半は実際に「消費生活すごろく」を使って
 消費体験をしました。人生ゲームの要領です。
 ゲーム感覚で取り組めるので、生徒もとても意欲的に
 楽しそうに取り組んでいます。
 このすごろくの中で、子どもたちは「クーリングオフ」
 の仕組みもしっかり学べたようです。



 この、出前講座で用いた「消費生活すごろく」は、
 これが初めての導入だったとか…。光栄です。

 今回の学習を通して、子どもたちは
 身近なところに潜んでいる、消費生活の落とし穴や
 これまでは知らなかった、救済方法や相談窓口など、
 多くのことを学んだようです。


 買い物も貯蓄も保険も融資も、消費生活に関わる全て
 安心できる世の中でありたいものですね。

2021/12/18 11:00 | この記事のURL

アンサンブルコンテスト壮行会

 12月10日(金) 晴れ

 朝は2℃と冷え込んでいましたが、窓からは陽の光が
 差し込んできています。やっと上り始めたようです。


 明日、11日(土)は吹奏楽アンサンブルコンテスト
 八戸地区大会の本番です。
 今日は明日のリハーサルも兼ね、本気モードの演奏を
 披露してくれました。演奏するのは2チームです。

 最初のチームは、管楽四重奏。
 演奏する曲目は「森のカルテット」です。


 続いてのチームは、木管三重奏。
 演奏する曲目は「緋色の輪舞」です。


 どちらの曲も、落ち着いた重厚な音色でした。
 曲想も懐かしさを覚えるような、それでいて、
 どこか祭りの後の余韻のような不思議な感覚に
 させられる素敵な曲でした。
 もちろん、
 どちらのチームとも、とても上手でした。
 明日が楽しみです。
 活躍を期待しまています。

 積み上げてきたことを、全部出し切れ!
2021/12/10 17:10 | この記事のURL

日曜参観日にて

 12月5日(日) 冬晴れ

 朝目を覚まして、窓の外を見ると家々の屋根が
 すっかり雪化粧を施していました。
 今年一番の冷え込みです。
 しかし、日差しはあります。風が冷たく吹いて、
 雲が所々厚い、冬晴れです。


 今日は、1・2年生の日曜参観が行われました。
 3年生の参観は、コロナ対策による三密回避と、
 高校説明会や三者面談で学校に足を多く運んで
 いただいていることを考え、見送りました。

 2年生は総合的な学習の時間の発表です。
 内容は「SDGs」、そして合唱発表。
 参観に行けなかったのが残念…。
 授業の様子をご覧ください。




 とてもいい表情で歌っています。
 にこちゃんマークにするのがもったいないほどです。
 合唱を聴きに行った先生の話だと、
 「とってもよかった。」とのこと。
 やっぱり聞きたかった…。

 2時間目は〈親子で学ぶ健康講話〉です。講師は、
 学校歯科医で田面木歯科医院 院長 三浦大輔さん。
 演題は『歯周病・まだ若いから関係ないの?』です。

 生徒の感想をいくつか紹介します。
 「歯周病になると体全体に悪影響が生じてしまうこと
 を初めて知った。」「歯周病などの原因で生まれてく
 る赤ちゃんにも影響があることを知りとても驚いた。」
 「毎日の歯磨きだけでなく、口呼吸をしないようにし
 たり、細かいことに気を付けたりしていきたい。」
 「歯を大切にすることで、虫歯だけではなく、様々な
 病気を予防できると知り、歯について真剣に考える
 よい機会となった。」「歯周病や虫歯は体全体への
 悪影響があり、特に呼吸器系への悪影響の話には驚か
 された。」「歯周病は口の中の一部の病気だと簡単に
 考えていたけれど全然違っていた。」「年をとっても
 健康でいられるように歯のメンテナンスを受けようと
 思った。」
 
 などなど、たくさんの感想が寄せられました。
 歯はとても大事なのですね。治療カードが渡された人
 は早く治しましょう。また、普段の生活からしっかり
 見直すようにしましょう。
 
 講演会後は保護者対象の学年集会です。
 しかし、1年生は何やら準備を始めています。
 2年生も合唱を披露しましたが、どうやら、
 1年生も披露するようです。歌う曲目は、
 「夢の世界を」と「マイバラード」
 とってもいい曲ですね。



 1年生の合唱は聞くことができました。
 1年生は声変わりの時期で発声も難しいといいます。
 しかし、それを全く感じさせないきれいな歌声でし
 た。保護者の皆様が退席した後に体育館にそのまま
 残った生徒たちが、歌い終えた充実感の中、拍手で
 称え合う音が聞こえてきました。素敵な拍手でした。

 今年もコロナ禍で様々な制限があり、合唱発表会を
 実施することができませんでした。しかし3年生は
 文化祭で、1・2年生は今日の日曜参観日で、それ
 ぞれ保護者の皆様にお披露目することができました。
 本当に良かったと思います。

 2学期も残り3週間を切りました。
 いい締めくくりにしたいものですね。
2021/12/05 16:00 | この記事のURL

全校朝会(12月・表彰)

 12月2日(木)晴れ
 今朝は、屋根や木々にうっすらと綿帽子が…、
 すっかり冬の様相に様変わりした朝でした。

 まずは、表彰式から行われました。
 
【入賞の内容】
 アグリチャレンジ大賞フードチャレンジ部門奨励賞
 税に関する標語作品 佳作4名
 市内児童生徒納税貯蓄作品コンクール
   習字の部 八戸市納税貯蓄組合連合会長賞1名 
        佳作1名
   作文の部 八戸税務署長賞1名
        特選1名
 八戸市中学校バレーボール霜月大会 女子第3位
                     優秀選手賞1名


 続いて、校長先生にお話です。

 校長先生からは、いよいよ12月に突入したことを
 受け、まずは昔の月の呼び名についての話題です。
 12月は師走。昔はそれぞれの家で僧侶を招いて、
 お経をあげてもらう習わしがあり、お坊さんもこの
 時ばかりは忙しく走り回っていたということ。
 そして、1月は睦月。正月は親戚一同が集まって、
 仲睦まじく過ごす風習があったこと。
 などが話されました。
 続いて、青森県ではコロナの感染が現在は落ち着い
 てきているが、新たな変異株も確認されるなど、
 これからも、これまでやってきたことを、油断せず
 やっていこう。というお話がありました。
 もっとも印象に残ったのが、仮面ライダー1号の話
 でした。あの強い仮面ライダーが、自分の必殺技で
 あるライダーキックが通用しない強敵に一度敗れた
 時に、彼が何をしたのか……。
 山に籠って、猛特訓をしたというのです。
 困難を乗り越えるとき、必要なのは折れない心や、
 不屈の精神力、そして地道な努力なのだと、受験や
 部活動に取り組むコナ中生に伝えたかったのですね。
 校長先生からの激励でありエールです。

 しかし、子どもたちがあんなに藤岡弘,さんを知って
 いたことに驚きました……。

2021/12/02 17:50 | この記事のURL

花壇整備(PTA環境委員会)

 師走を翌日に控えた、11月30日(火)朝8時30分
 今回もまた、小中野中のマドンナたちが十人ほど集結し、
 来年に向けての花壇整備、及び球根の植え付けを行って
 くださいました。

 雨にたたられること2回、コロナによる延期1回という
 不運と苦難を乗り越え、4回目の正直ぐらいでやっと、
 実施にこぎつけられた、今年度最後の花壇整備でした。
 本当にお疲れ様です。

 球根の植え付け担当班の皆さんです。

 花壇整備担当班の皆さんです。


 短い時間の中で、手際よく作業が進んでいきます。
 お母さんたちのパワーは本当に見事なものですね。


 ビフォーアフターです。
 ものの見事に、まっさらになりました。
 冬の間に栄養をため最良の土壌となることでしょう。


 今日は見事な秋晴れでした。風もなく穏やかな、
 気持ちのいい朝でした。思いが届いたのですね。
 きっと来年も、きれいな花が咲くに違いありません。

 まさに「哲学の森」という風情の漂う庭園です。
 昔、確かこの辺りに、八戸の先駆けとしての学校
 図書館があった場所だったと聞いたような……。

 まもなく雪景色になるでしょうから、
 見納めの秋の景色ですね。
 いよいよ師走に足を踏み入れます。
 まずは12月。素敵な年の瀬になりますように。
2021/11/30 17:50 | この記事のURL

JS授業見学会

 11月25日(木) 曇天時折射光

 ジョイントスクール授業見学会が実施されました。
 小中野小学校6年生の児童たちが、中学生の授業の
 様子を見ていきました。中学校の雰囲気を、多少は
 感じることができたのではないでしょうか。

 中1だけではなく、中3の授業まで見学する様子を
 見ながら、難しそうだなあと不安に思うことなく、
 やってやるぞ!と意気込んでくれたら幸いです。

 まずは、中学生の授業の様子です。

 小学生が見学に来るので、いつにも増して集中し
 取り組んでいるように見えます。
 
 小学生が3つの班に分かれて、全部の授業を参観
 して回ります。

 
 授業を参観している様子です。
 2年生の社会科の授業では、タブレットを活用
 している授業でした。



 基本的には、教室の後ろから入って、10分ほど
 参観して、次のクラスへ移動という流れでした。



 見学を終えて体育館に戻り、気づいたことなどを
 発表していました。しっかり見ているのが伝わり
 ます。立派な6年生ですね。

 最後にみんな揃って挨拶をして戻っていきました。
 4月の入学を楽しみにしています。


2021/11/25 14:00 | この記事のURL

11月の生徒朝会(給食&美化委員会)

 11月24日(水) 雨のち曇り時々雨
 今朝は、今年一番の冷え込みでした。最低気温は1℃。
 霙の予報もあり心配しましたが、霜が降りることもなく
 かろうじて秋の終わりにしがみついている感じです。

 今月の生徒朝会の担当は給食委員会と美化委員会です。
 それぞれの発表の様子がこちらです。

 【給食委員会】

 給食委員会からは、これまで強化してきた取組の
 成果が報告されました。「給食の準備時間調べ」
 「給食の片付け調べ」「残食調べ」などの調査の
 結果が発表されたのですが、どのクラスも、よく
 頑張っていると思います。
 また、学級ごとの人気メニューも紹介されました。
 その結果、「カレーライス」が4クラスで1位。
 一クラスだけ「じゃじゃ麺」を1位に選びました。
 メジャーリーグでは、大谷選手が満票でMVPを
 獲得していましたが、さすがのカレーライスも、
 満票とはいかなかったようです。
 ちなみに、給食のカレーライスは月に1回登場し
 ます。私は「月1カレー」と呼び、この上なく、
 楽しみにしています。


 最後に、うがいや手洗いをしっかりしましょう。
 との呼びかけで発表を閉じました。

 【美化委員会】

 美化委員の発表です。美化委員会からは年末の
 清掃強化週間に向けて意識を高揚させるため、
 『劇団美化委員』による「正しいほうきの使い
 方」「正しい雑巾の使い方」「清掃時間の正し
 い挨拶の仕方」について、悪い例を示しながら
 正しいやり方との違いを寸劇で表現してくれま
 した。そういえば、被服室でドタバタと練習す
 する気配がありました…。

 その後、クイズが2問出題されました。
 ①窓ふきに便利なのは(Aハンカチ B新聞紙)
 ②雑巾の絞り方は(A縦しぼり   B横しぼり)
 さて、正解は……。 ①…B ②...A です。

 最後に、学校をきれいに保つために普段の生活
 から見直していきましょう。
 との呼びかけで、発表を締めくくりました。

 両委員会ともお疲れさまでした。
 とてもいい発表でした。
 
 次回は、生徒会とのことです。楽しみです。

2021/11/25 08:20 | この記事のURL

未来への架け橋講座③(市役所職員)

 11月22日(月) 曇り時々雨
 勤労感謝の日を翌日に控えたこの日、未来への
 架け橋講座通常版第三弾が行われました。
 今回講師を務めてくださるのは、市役所に勤務
 されている本校卒業生髙橋左京さんです。

 就職してからまだ、半年余りの10代の好青年
 です。これまでの講師の方々とは、また違った
 角度、違った距離感でのお話が期待できます。
 なにより、生徒との年齢が近いですから…。

 手元には、びっしりと書かれた原稿があります。
 講師を引き受けるにあたっての責任感の大きさ
 が伝わってきます。しかも内容がきちんと整理
 されているのです。その誠実さに感服です。

 ・仕事の陰に隠された見えにくい喜びの話。
 ・仕事をしていてうれしかったこと。
 ・苦労したこと。
 ・公務員を目指そうとしたきっかけ。
 ・中学生の今、頑張らなければならないこと。
 ・中学生に伝えたいこと。
 などなどが、一つ一つ丁寧に語られていきます。

 真正面から生徒と向き合おうとしている思いが
 伝わってきます。こんな素敵な先輩の話を聞く
 ことのできる生徒たちは本当に幸せです。
 いつか、今いる生徒たちの中からも、きっと、
 将来の未来への架け橋講座の講師が生まれるの
 でしょうね。そう考えると楽しみになります。

 実は、今日の受講希望者が40名を超える人数
 だったため、図書室で講師と対面で聞くチーム
 と、教室でリモートで聞くチームに分けられて
 行われました。その様子が上の写真です。

 最後に、恒例の質問タイムが実施されました。
 素朴な疑問から、職務に突っ込んだ質問まで、
 各種出そろったところで、時間になりました。

 市役所の職員の方々が、どんな思いで市民の
 ために汗を流してくださっているのか。その
 ことに気づくことができた生徒も多かったと
 思います。それもまた、高橋さんが仕事に対
 して誇りを持って取り組んでいる姿が、生徒
 に伝わったからに違いありません。

 高橋さんには、感謝の思いでいっぱいです。
 お忙しい中本当にありがとうございました。

 追伸
 図書室の飾りつけが、クリスマスモードへと
 リニューアルされています。もう、目の前に
 12月が迫っているのですね。
 朝晩が冷え込むようになりました。
 天気予報にも、雪のマークがチラッと出始め
 ています。いよいよ冬入りです。

 おすすめの本のコーナーも、
 気が付けば少しずつ入れ替わっています。
 映画化もされた、「そして、バトンは渡された」
 などは、おすすめのようです。感動的な作品で、
 ハンカチ無しでは読めないようです。
 寄贈された「ぼくざんは行く」という漫画本を
 私も読んでみたのですが、母の愛の強さに危うく
 涙腺が崩壊しそうになりました……。

 
 寒くなりましたから、
 家の中での時間も増えます。
 この冬もまた、
 いろんな本に出会いたいものですね。
2021/11/23 12:10 | この記事のURL

一次救命処置講習会

 11月18日(木) 朝曇り、日中晴れ

 朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。

 今日は、八戸東消防署小中野分遣所の隊員の方々を
 講師に招き、2年生を対象に救命救急法の講習会が
 薄く光の差し込む、体育館で行われました。

 いよいよ講習会が始まりました。まずは座学です。
 救命のまめ知識として、事故や急病などで呼吸が
 止まってから、脳が生きていられる時間や救急隊
 が通報を受けて駆け付けるまでの平均的時間が、
 「3~4分」「6分」「約7分」「10分」と、
 具体的な時間経過とともに、語られていきます。 
 何かが起こったときに、誰かの命を助けるための
 1分1秒を争う時間間隔に息をのみます。 

 まずは、救命の手順とその理由の説明からです。
 そして、心臓がけいれんを起こしたり止まったり
 して、血液を送り出せない場合に、心臓のポンプ
 機能を代行するために行う「胸骨圧迫」の講習を
 受けます。救急隊員が到着するまでの、とっても
 大事な大事な応急処置です。


 続いてAED(自動体外式除細動器)の講習へと
 続きます。使うのは練習用のものですが、本物と
 大きな違いはありませんから、本格的な実戦練習
 です。音声が流れ、その指示に従ってやっていけ
 ばいいので簡単なように思いますが、一度も練習
 で試したことのない人にとっては、冷静に音声の
 内容を聞き取れるとは限りません。それに、実際
 の現場の緊張感のなかで冷静でいられるとも思え
 ませんから、本当に貴重な経験です。

 一連の講習を終え、生徒に修了証が手渡されます。
 「たかが紙切れ一枚」などとは、決して言えない
 「重み」があります。人の命を救うために必要な
 基本的な技能と知識を、今日我々は確かに学んだ
 のだという実感を伴うからなのでしょう。

 お礼の言葉を代表の生徒が伝えたあと、全員で
 深々と感謝のあいさつで締めくくりました。
 消防隊風に「敬礼」なんてしたら、かっこいい
 だろうな、などと思いながら最後のシャッター
 を切りました。

 消防の方の制服の背中のロゴがカッコいい…。
 「人の命を守ることへの誇り」のようなものを
 背負っている覚悟のようなものを感じさせます。

 「救命処置が必要となる現場に、みなさんが遭遇
 することは、一生に一度あるかないか、だと思い
 ます。しかし、万が一の時に、勇気をもって行動
 に移してほしい…。」
 冒頭、そう語った消防隊の方の言葉が、今でも頭
 から離れません。
 「行動する勇気」と「確かな知識と技術」
 どちらが欠けてもいけないのですね。

 消防隊員の方々、丁寧で熱い指導。
 本日は、本当にありがとうございました。

2021/11/18 07:50 | この記事のURL

臨時全校朝会(ALT紹介)と 大会結果の報告

 11月15日(月) うっすら曇り空、夕晴れ
 
 新しいALTの先生との出会い
 
 今日は、新たな出会いがありました。
 臨時の生徒朝会で本校を担当してくださる新しいALT
 の先生の紹介が行われました。
 7月にお別れした先生に代わって、これまでは男性でし
 たが、これからは女性の先生が担当してくださいます。

 慣れない日本語で、自己紹介をしてくださいました。
 「空手」と「スラムダンク」が好きなようですね。
 さすが、日本の漫画はグローバルです。いとも簡単に、
 国境を越えていきます。

 日本語は、ほとんど話せないそうなのですが、勉強熱心
 で、今日もいくつか覚えていらっしゃいました。
 「ジョー」(※「ジョ」かもしれません。)と、呼んで
 くださいとのことでした。たくさん話しかけて、英語を
 ぺらぺらに話せるようになりましょう。


 最近行われた大会の結果
 
【野球部】
 〇 南部州オータムカップ2021
   令和3年度南部州広域秋季中学生交流軟式野球大会

   2回戦 小中野中 0-4 三沢第一中  惜敗


【バレーボール部】
 〇 八戸市中学校バレーボール霜月大会

  ・男子予選リーグ
   第1試合 小中野中 0-2 湊 中  惜敗
   第2試合 小中野中 0-2 根城中  惜敗

       0勝2敗 予選敗退

  ・女子予選リーグ
   第1試合 小中野中 1-1 第一中  勝利
               ※ポイント数による
   第2試合 小中野中   棄権  白山台中  勝利

       2勝0敗 予選1位通過

  ・決勝トーナメント
          準々決勝   小中野中  2-0 北稜中
     準決勝    小中野中  0-2 三条中
 

      女子バレーボール部 第3位
        優秀選手賞 M・Mさん
 
 女子バレーボール部が上々のスタート。
 結果とともに手ごたえをつかんだようです。


 追伸…。
 ※野球部の試合の写真が手に入りました。


 秋晴れの中、久しぶりに試合ができました。
 この悔しさをバネに、試合ができる喜びを
 かみしめながら、頑張っていこう!
2021/11/15 12:40 | この記事のURL
1080件中 401~410件目    <<前へ  39 | 40 | 41 | 42 | 43  次へ>>