不審者対応防犯教室
今年度3つ目の「命を守る」学習、不審者対応防犯教室を行いました。下長交番の鳴海所長さんら2名の警察官の方にご指導いただきました。
まず、所長さんからこれまでの事例をもとに、具体的にわかりやすいお話をしていただきました。
・不審者は、見ただけでは不審者とはわからない。
・一番ねらわれやすい時間は、下校時間ですが、夏休み中は、いつでも。
・ねらわれやすい場所は、人の通りや交通量の少ないところ。

次に、実際に声をかけられたときにどうするか学年代表が挑戦しました。防犯笛や防犯ブザーを持っている時、持っていない時。車の中から声をかけられた時。ランドセルをつかまれた時。後ろから腕をつかまれた時などなど。解説していただきながら対処法を教えてもらいました。


危ないと思ったら大きな音や声を出して逃げる、車の進行方向とは反対側に逃げること。子どもが大人から逃げる安全な距離は6m…具体的に教えていただきました。


ランドセルやバックは下ろしたり放したりして逃げ、つかまれた時は足の甲を思いきっり踏んづけて逃げる。挑戦した5年生と6年生は、お巡りさんから100点をいただきました。実際の様子を見ながら教えていただいたのですごくわかりやすく、いざという時に、やれそうな気がします!


コロナ感染拡大を防ぐため、体育館には5年生だけが入りました。他の学年はリモートで体育館の様子を見て学習しました。
下長交番のみなさん、ありがとうございました。自分の命は自分で守ります!!
まず、所長さんからこれまでの事例をもとに、具体的にわかりやすいお話をしていただきました。
・不審者は、見ただけでは不審者とはわからない。
・一番ねらわれやすい時間は、下校時間ですが、夏休み中は、いつでも。
・ねらわれやすい場所は、人の通りや交通量の少ないところ。
次に、実際に声をかけられたときにどうするか学年代表が挑戦しました。防犯笛や防犯ブザーを持っている時、持っていない時。車の中から声をかけられた時。ランドセルをつかまれた時。後ろから腕をつかまれた時などなど。解説していただきながら対処法を教えてもらいました。
危ないと思ったら大きな音や声を出して逃げる、車の進行方向とは反対側に逃げること。子どもが大人から逃げる安全な距離は6m…具体的に教えていただきました。
ランドセルやバックは下ろしたり放したりして逃げ、つかまれた時は足の甲を思いきっり踏んづけて逃げる。挑戦した5年生と6年生は、お巡りさんから100点をいただきました。実際の様子を見ながら教えていただいたのですごくわかりやすく、いざという時に、やれそうな気がします!
コロナ感染拡大を防ぐため、体育館には5年生だけが入りました。他の学年はリモートで体育館の様子を見て学習しました。
下長交番のみなさん、ありがとうございました。自分の命は自分で守ります!!
2年生町たんけん②インタビュー編
7月11日(月)、2年生が町たんけんに出かけました。今回は、各グループに分かれてのインタビューです。ヤクルトスイミング、中村鮮魚店、下長交番、アルパジョン、河原木中央子ども園、大久保薬舗、ケンタッキー、モスバーガー、下長公民館、ドコモの10か所の事業所が快く協力してくださいました。
子どもたちは、1人2個ずつ質問を準備し、出発直前まで訪問するときのマナーや挨拶の練習して、どきどきしながら出かけていきました。



働く人のお仕事や工夫、秘密のアイテムを教えてもらいました。自分たちで考えた質問をし、たくさんメモをとって帰って来ました。
緊張した上に暑さで体力を消耗しましたが、子どもたちは楽しんで学習することができたようです。


たくさんの保護者の皆様に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは、1人2個ずつ質問を準備し、出発直前まで訪問するときのマナーや挨拶の練習して、どきどきしながら出かけていきました。
働く人のお仕事や工夫、秘密のアイテムを教えてもらいました。自分たちで考えた質問をし、たくさんメモをとって帰って来ました。
緊張した上に暑さで体力を消耗しましたが、子どもたちは楽しんで学習することができたようです。
たくさんの保護者の皆様に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
全校朝会
八戸市内ではコロナ陽性者が1日で200人を超えるなど第7波の入り口のような状況ですが、下小っ子は(保護者の皆様も含めて)一人一人が約束事を守り、しっかり対策をしてくれているので通常の教育活動ができています。皆様のご協力と頑張りに感謝いたします。ありがとうございます。
今日の全校朝会は、5年生の宿泊学習の報告と6年生の修学旅行出発のあいさつです。

≪宿泊学習の報告:5年生≫
5年生は、宿泊学習の様子を575で、一人1首ずつ全員発表の形で報告しました。
・さあ行くぞ いきいきわくわく 出発式
・海岸に 荷物を置いて ハイテンション

・困ったら みんなで一緒に 作るんだ
・哲ちゃんに 合格もらって 飛び跳ねる
・浜カレー エビイカホタテが 大騒ぎ
・完成だ さっそく海へ レッツゴー!
・いかだ乗り 1・2・1・2 進まない
・いかだ遊び こいでも全然 動かない

・生地作り 私失敗 しないので
・焼けるまで みんなで数えた 3分間
・手作りは さくさくほかほか うんまいぞ!
・2日間 仲間の絆 深くなる
≪修学旅行出発のあいさつ:6年生≫
ぼくたちは、7月19日から7月20日まで2日間、修学旅行に行ってきます。行先は北海道の函館方面です。留守の間、みなさんには委員会活動やおそうじなど、様々なことでご迷惑をおかけすることと思います。わたしたちがいない間、下長小学校をどうぞ、よろしくお願いします。

わたしたちも「下長小の顔」という意識をしっかりともって、修学旅行でたくさんのことを学んできたいと思います。それではみなさん、行ってまいります!
「いってらっしゃい!!」
今日の全校朝会は、5年生の宿泊学習の報告と6年生の修学旅行出発のあいさつです。
≪宿泊学習の報告:5年生≫
5年生は、宿泊学習の様子を575で、一人1首ずつ全員発表の形で報告しました。
・さあ行くぞ いきいきわくわく 出発式
・海岸に 荷物を置いて ハイテンション
・困ったら みんなで一緒に 作るんだ
・哲ちゃんに 合格もらって 飛び跳ねる
・浜カレー エビイカホタテが 大騒ぎ
・完成だ さっそく海へ レッツゴー!
・いかだ乗り 1・2・1・2 進まない
・いかだ遊び こいでも全然 動かない
・生地作り 私失敗 しないので
・焼けるまで みんなで数えた 3分間
・手作りは さくさくほかほか うんまいぞ!
・2日間 仲間の絆 深くなる
≪修学旅行出発のあいさつ:6年生≫
ぼくたちは、7月19日から7月20日まで2日間、修学旅行に行ってきます。行先は北海道の函館方面です。留守の間、みなさんには委員会活動やおそうじなど、様々なことでご迷惑をおかけすることと思います。わたしたちがいない間、下長小学校をどうぞ、よろしくお願いします。
わたしたちも「下長小の顔」という意識をしっかりともって、修学旅行でたくさんのことを学んできたいと思います。それではみなさん、行ってまいります!
「いってらっしゃい!!」
参観日・生き生き健康会議
今年度2回目の参観日を行いました。内容は、授業参観、生き生き健康会議(学校保健員会)、学級(学年)懇談です。約2年ぶりの「いつもの参観日」です。
≪授業の様子≫
2年生食育「食事のマナーを身につけよう」
西地区給食センターの宮内郁江先生をお招きして勉強しました。

いなほ学級「昨日のできごとを知らせよう」

5年生1組「あたたかい土地のくらし」

5年2組「和音に合わせてせんりつをつくろう」

≪生き生き健康会議≫
体育館には4~6年生児童と全校児童の保護者。1~3年生は教室でリモートでの参加になります。たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。講師は、下長中学校養護教諭の片岡千帆子先生です。

まずは、学級代表児童の発表。学級ごとにノーゲームウィークを振り返り、今後の目標を話し合って決め発表しました。どの子も学級代表としての自覚と責任をもってしっかり発表することができました。


片岡先生のお話
・ゲームやスマホをやり過ぎたり、間違った使い方をしたりすると具合が悪くなり、ネットゲーム依存症になります。これは、疾病(病気)です。
・ゲームやスマホと上手に付き合うには、家の人がいるところで使う、時間を決めてやる、守れるめあてを立てること。
・親が気を付けることは、子どもが何をしているのか知る、ゲームやネット以外の時間や子どもとの関わる時間を意識する、購入前にルールを決める。
・まえまえ君(前頭前野)を元気にすること。(早寝早起き、運動、朝ごはん、遊び…)
などなど、これからのゲームやスマホの活用・共存に向けて助けとなるお話をしていただきました。


校長先生のお話
ゲームやスマホ、タブレットなどは今や生活の一部。いかに活用するか、いかに共存するかが大事な時代。そのヒントをたくさんいただきました。今日、親子で一緒に聞いたことに意義がある。実行しましょう。チャレンジしましょう。そして、心も体も健康になりましょう!
教室は、蒸し蒸しして不快指数の高い状況でしたが、子どもたちも先生方も頑張って学習に取り組んでいました。そんな中でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで無事、参観日、生き生き健康会議を終えることができました。
≪授業の様子≫
2年生食育「食事のマナーを身につけよう」
西地区給食センターの宮内郁江先生をお招きして勉強しました。
いなほ学級「昨日のできごとを知らせよう」
5年生1組「あたたかい土地のくらし」
5年2組「和音に合わせてせんりつをつくろう」
≪生き生き健康会議≫
体育館には4~6年生児童と全校児童の保護者。1~3年生は教室でリモートでの参加になります。たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。講師は、下長中学校養護教諭の片岡千帆子先生です。
まずは、学級代表児童の発表。学級ごとにノーゲームウィークを振り返り、今後の目標を話し合って決め発表しました。どの子も学級代表としての自覚と責任をもってしっかり発表することができました。
片岡先生のお話
・ゲームやスマホをやり過ぎたり、間違った使い方をしたりすると具合が悪くなり、ネットゲーム依存症になります。これは、疾病(病気)です。
・ゲームやスマホと上手に付き合うには、家の人がいるところで使う、時間を決めてやる、守れるめあてを立てること。
・親が気を付けることは、子どもが何をしているのか知る、ゲームやネット以外の時間や子どもとの関わる時間を意識する、購入前にルールを決める。
・まえまえ君(前頭前野)を元気にすること。(早寝早起き、運動、朝ごはん、遊び…)
などなど、これからのゲームやスマホの活用・共存に向けて助けとなるお話をしていただきました。
校長先生のお話
ゲームやスマホ、タブレットなどは今や生活の一部。いかに活用するか、いかに共存するかが大事な時代。そのヒントをたくさんいただきました。今日、親子で一緒に聞いたことに意義がある。実行しましょう。チャレンジしましょう。そして、心も体も健康になりましょう!
教室は、蒸し蒸しして不快指数の高い状況でしたが、子どもたちも先生方も頑張って学習に取り組んでいました。そんな中でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで無事、参観日、生き生き健康会議を終えることができました。