八戸市立下長小学校

宿泊学習⑨~せんべい焼き

 2日目の活動は、「せんべい焼き」。出前講座でも一番人気の活動です。
 まずは、活動の説明を聞きます。「たねづくり班と火おこし班に分かれます。たねづくり班は…。火おこし班は…。」
 さあ、二手に分かれて活動開始!
 

≪たねづくり≫
 せんべい粉と魔法のお水を混ぜて、こねて、硬さは耳たぶぐらい。ピンポン玉ぐらいに丸めたらお盆に並べて…。
「たねができたよー!」火おこし班と合流です。
 
 

≪火おこし班≫
 昨日教えてもらった空気玉を作って、ねじねじ、細い木、太い木。火が付いたら、今日は炭を使います。手早く上手に火をおこすことができました。
 せんべい焼き機にたねを入れて、金具をロックして、表、うら、表…としっかり焼きます。空気爆発に気を付けて!
 
 

 とってもおいしいせんべいが焼けました。
「僕のはパリパリ」
「僕のせんべいはモチッモチ。」
 

2022/06/28 16:20 | この記事のURL学校行事

宿泊学習⑧~2日目、朝の活動

  宿泊学習2日目(6月21日)の朝を迎えました。
 布団をたたんで、部屋を片付け、荷物をまとめて…。朝から大忙し。


 朝の集い。
「今日のめあては、せんべい焼きで班のみんなと協力しておいしいせんべいを焼きたいです。」
 

 朝食。しっかり食べて、今日の活動もがんばるゾー!
 

2022/06/28 16:10 | この記事のURL学校行事

宿泊学習⑦~ナイトハイク・ボンファイヤー

 夕食後、夜の活動はナイトハイクとボンファイヤーです。学校から多くの先生方が駆け付け、活動と安全を支えてくれました。(残念ですが、写真はありません。)

≪ボンファイヤー≫
 ナイトハイク出発前にボンファイヤーの灯を点けました。講師は校長先生です。新聞紙3枚を半分に裂き、1枚は空気玉に、後の5枚はねじねじにします。その上に細い木、太い木の順に配置するとよいと教えてもらいました。どの班もあっという間に火を点けることができました。話の聞き方がいいんですね。
 火は人間だけが手に入れた便利なもの。①世の中に光を与えてくれました。②世の中に暖かさをくれました。③友情の輪を広げてくれました。

 ≪ナイトハイク≫
 夜の生き物たちの時間に人間がちょっとだけお邪魔します。班長の持つ「ろうそくランタン」の灯だけが頼りです。ちょっと怖いけど仲間がいるから大丈夫!
 一番怖かったのは、○○先生という噂も…。

 ナイトハイクから帰ってきた後は、5年生得意のダンスで楽しみ、最後は、幻想的な火を見つめながら、1日を振り返り、宿泊学習の1日目を全員無事に終えることができました。
 しっかり休んで、明日の活動に備えます。


2022/06/28 16:00 | この記事のURL

宿泊学習⑥~自由時間・夕食

 いかだの活動から帰ってきて、お風呂に入ったあと、夕食までの間は自由時間です。玄関ホールで思い思いに過ごします。おしゃべり、ウノ、将棋、オセロ、ドミノ、かるた…。次の活動に遅れないように、「時間を守る」、「後片づけをする」をしっかりすることができました。また、友達や先生方との絆を深めることもできました。教頭先生はけん玉の天才!?
 
 

 待ちに待った夕食です。いかだで使い果たしたパワーを補充します。
 まいう~! おいC! 食堂はおいしい笑顔であふれかえっていました。夕食も米粒一つ残さず完食したそうです。
 
 

2022/06/28 16:00 | この記事のURL学校行事
804件中 113~116件目    <<前へ  27 | 28 | 29 | 30 | 31  次へ>>