八戸市立下長小学校
下長小学校

ブログ名
八戸市立下長小学校
ブログ紹介
下長小学校の子どもたちの活躍を

随時お知らせしていきます。

不審者対応訓練

9月4日(木)不審者対応訓練を行いました。全校児童が体育館に集り
下長交番の警察官の方が2名来校してくださり、不審な動きをする人への対応の仕方を教えてくださりました。

 
八戸市では、児童に『きょうはいかのおすし』という合言葉を教えています。
「きょりをとる」「くるまにのらない」「おおごえを出す」「すぐにげる」などの言葉の一部をつなぎ合わせたものです。
今回の不審者対応訓練では、教員が不審者役を行い、代表の児童を一緒に演技をしながら、不審者に会ったときはどうするか考えました。
 
今回、みんなで確認したことを忘れずに、これからも過ごしてもらえたらと思います。
下長交番の警察官の方、ありがとうございました。
2025/09/04 11:30 | この記事のURL学校行事

夕顔

問題です。この写真に写っているものは何だと思いますか。
今年、本校の裏の畑で育てた植物の実です。


正解は、『夕顔』の実です。
これは、本校で毎朝お世話になっている交通指導隊の方から苗を頂き、育ててきたものです。
今年の夏の暑さにも負けずぐんぐん成長し、一番大きいものでは約84cmになりました。
食用として、八百屋さんに並んでいる姿を見かけたことはありますが、実際に学校で育てたことは初めてです。とても貴重な経験になりました。



今、小学校ではいろいろな植物が実りの季節を迎えています。
アサガオやヒマワリ、ヘチマやカボチャ、枝豆はしっかり育ち、実をつけているものも多くあります。これからの収穫が楽しみです。

2025/09/04 10:40 | この記事のURL学校生活

アレン先生ありがとう!

 7月18日(金)今日は、ALTのアレン先生が最後の日でした。そこで、臨時の全校朝会を行い、アレン先生とのお別れの式を行いました。
 最初にアレン先生からお話をいただきました。最初は日本語が話せなかったけれど、今はできるようになったこと、たくさんの人に日本の文化を教えてもらったことなど、全校のみんなに優しく話してくださいました。
 
 その後、児童を代表して5年生3名が作文を読んだり、花を手渡したりしました。今日は6年生が修学旅行で不在だったため、5年生が代表でしたが、作文は、アレン先生と楽しく外国語を勉強したときのエピソードが書かれていて、とてもいいお話。立派に代表を務めてくれました。
   
 アレン先生は、休み時間も子どもたちと一緒に遊んでくれたり、一緒に掃除をしてくれたりするなど、下長小のみんなにいろいろな思い出を残してくださいました。
本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

2025/07/18 12:20 | この記事のURL学校生活

修学旅行1日目(夕食・夜景)

 夕食は、見た瞬間に「こんなに食べられるかな」と心配になるほどのボリュームでした。でもそんな心配をよそに、子どもたちは本当においしそうに、そして嬉しそうに食べていました。ホテルの方へ「ありがとうございます」「ごちそうさまでした」ときちんとお礼を伝える姿もあり、その丁寧な振る舞いに、なんだか胸があたたかくなりました。
       
 函館山から見た夜景は、まるで宝石をちりばめたように輝いていて、本当にきれいでした。ただ、人が多くて、あわただしく通り過ぎる時間が少し惜しかったです。
  
2025/07/17 06:50 | この記事のURL学校行事
828件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>