3年生社会科見学「公共施設を探検!!」
6月5日(月)、3年生が社会科見学に出かけました。
【出発式】
まずは、お世話になるボランティア4名の方に元気にあいさつ。
「よろしくお願いします。」
続いて校長先生のお話。校長先生から3つのミッションが出されました。①あいさつ、②マナー、③発見。この3つをがんばってきましょう。

長苗代駅に電車が到着。いよいよ社会科見学の始まり!みんなわくわくしています。

【八戸市庁】
八戸市庁に到着。「よろしくお願いします。」職員の方を前に少し緊張気味の3年生。
○八戸の名前の由来は・・・・
○市民の花・鳥・木・魚は・・・
○市庁という所は・・・・・
職員の方の説明に耳を傾け、真剣にメモをとる子どもたち。説明の内容は、子どもたちに聞いてみてください。

国保年金課、子育て支援課も見学しました。みんな、真剣な表情で話を聞いていました。

市庁10階にある天望回廊に到着。
「ラピアが見える」「下長小が見える」など、みんな八戸市の様子を真剣に見学していました。

【昼食(三八城公園)】
待ちに待ったお弁当。今日は手づくり弁当の日。みんなお家の方が作ってくれたお弁当に舌鼓!「おいしい!」ともりもり食べていました。


【マチニワ】
マチニワに到着。噴水も見上げた景色も最高。天井のカラフルな傘は見ごたえ十分です。市民の憩いの場になっていました。

【はっち】
はっちに到着。「よろしくお願いします。」どんなところなのか、わくわくです!
「獅子」のからくり時計がみんなをお出迎え。1時のお知らせにみんな大歓声。

ガイドの方から八幡馬、蕪島、八戸の偉人などの説明を受け、みんな新たな発見!
前原寅吉が使用した望遠鏡を見学。
レスリングの伊調選手など、等身大のパネルの前で記念写真。


【帰校式】
全員元気に学校に到着。
「市庁の仕事や工夫が分かりました。」「はっちのよいところを見つけました。」
校長先生から「3つのミッションは達成できたかな?これからの社会科の勉強に生かしてください。」

3年生にとって初めての社会科見学は、公共交通を使っての公共施設の見学。「わくわく」、「どきどき」、「発見」がたくさんの社会科見学となりました。
3年生全員 ミッション達成!
【出発式】
まずは、お世話になるボランティア4名の方に元気にあいさつ。
「よろしくお願いします。」
続いて校長先生のお話。校長先生から3つのミッションが出されました。①あいさつ、②マナー、③発見。この3つをがんばってきましょう。
長苗代駅に電車が到着。いよいよ社会科見学の始まり!みんなわくわくしています。
【八戸市庁】
八戸市庁に到着。「よろしくお願いします。」職員の方を前に少し緊張気味の3年生。
○八戸の名前の由来は・・・・
○市民の花・鳥・木・魚は・・・
○市庁という所は・・・・・
職員の方の説明に耳を傾け、真剣にメモをとる子どもたち。説明の内容は、子どもたちに聞いてみてください。
国保年金課、子育て支援課も見学しました。みんな、真剣な表情で話を聞いていました。
市庁10階にある天望回廊に到着。
「ラピアが見える」「下長小が見える」など、みんな八戸市の様子を真剣に見学していました。
【昼食(三八城公園)】
待ちに待ったお弁当。今日は手づくり弁当の日。みんなお家の方が作ってくれたお弁当に舌鼓!「おいしい!」ともりもり食べていました。
【マチニワ】
マチニワに到着。噴水も見上げた景色も最高。天井のカラフルな傘は見ごたえ十分です。市民の憩いの場になっていました。
【はっち】
はっちに到着。「よろしくお願いします。」どんなところなのか、わくわくです!
「獅子」のからくり時計がみんなをお出迎え。1時のお知らせにみんな大歓声。
ガイドの方から八幡馬、蕪島、八戸の偉人などの説明を受け、みんな新たな発見!
前原寅吉が使用した望遠鏡を見学。
レスリングの伊調選手など、等身大のパネルの前で記念写真。
【帰校式】
全員元気に学校に到着。
「市庁の仕事や工夫が分かりました。」「はっちのよいところを見つけました。」
校長先生から「3つのミッションは達成できたかな?これからの社会科の勉強に生かしてください。」
3年生にとって初めての社会科見学は、公共交通を使っての公共施設の見学。「わくわく」、「どきどき」、「発見」がたくさんの社会科見学となりました。
3年生全員 ミッション達成!
発見!!「暮らしを支える水」の学習
6月5日(月)、4年生の社会科見学兼遠足です。行先は、白山浄水場、八戸市博物館、史跡根城の広場、東部終末処理場です。
出発式で発令された校長先生からの3つのミッション「あいさつ」、「マナー」、「発見」を胸に「行ってまいります!」

白山浄水場へ到着。
「見学、よろしくお願いします。」
ミッション1「あいさつ」はクリア!

水をきれいにするために、4種類の薬品を使います。「えぇ~っ!?」
「発見」その1!

八戸市博物館では、縄文時代の生活に興味津々。「土器で食べ物を作るの?」「えぇ~っ!?」
「発見」その2!

史跡根城の広場で、昼食を食べました。風で吹き飛ばされたおやつの袋を一生懸命に取りに行く事ができました。
「マナー」もクリア!

下水道は、街をきれいに清潔に保つ働きがあること、汚れた水は微生物がきれいにしていることなど多くの勉強をしました。「1ミリリットル中に5千から2万匹の微生物がいて、水をきれいにしてくれているんですよ!」「えぇ~っ!?」
「発見」その3!

遠足を兼ねた社会科見学は、校長先生からの3つのミッションも見事にクリアできたし、学びの多い充実した1日となりました。
出発式で発令された校長先生からの3つのミッション「あいさつ」、「マナー」、「発見」を胸に「行ってまいります!」
白山浄水場へ到着。
「見学、よろしくお願いします。」
ミッション1「あいさつ」はクリア!
水をきれいにするために、4種類の薬品を使います。「えぇ~っ!?」
「発見」その1!
八戸市博物館では、縄文時代の生活に興味津々。「土器で食べ物を作るの?」「えぇ~っ!?」
「発見」その2!
史跡根城の広場で、昼食を食べました。風で吹き飛ばされたおやつの袋を一生懸命に取りに行く事ができました。
「マナー」もクリア!
下水道は、街をきれいに清潔に保つ働きがあること、汚れた水は微生物がきれいにしていることなど多くの勉強をしました。「1ミリリットル中に5千から2万匹の微生物がいて、水をきれいにしてくれているんですよ!」「えぇ~っ!?」
「発見」その3!
遠足を兼ねた社会科見学は、校長先生からの3つのミッションも見事にクリアできたし、学びの多い充実した1日となりました。
2023/06/06 13:20 |
この記事のURL |
5年生 バケツ稲に挑戦!
5年生が社会科の体験学習として、バケツ稲づくりに挑戦しました。八戸農業協同組合八戸営農センターの方々を講師にお迎えしました。
.JPG)
①黒土と肥料を混ぜた土をバケツの3分の1ぐらいまで入れる。

②水を入れてよくかき混ぜる。自分の手で「代かき」という作業ですね。


③田植え
稲を植えるための穴を3つ三角に開けたら、いよいよ田植えです。
この米の品種は?・・・「まっしぐら」です。


④水はり
縦に置いたペットボトルのふたが浸るくらいまで水をはります。2人で協力し合い、手の平で水を受けながらやさしく水をはりました。

「バケツ稲の体験をさせてくれてありがとうございました。目を離さないで、しっかり育てます。」
「ありがとうございました。」

校歌のように「実る稲穂や長苗代」といきましょう!秋の収穫が楽しみです。
①黒土と肥料を混ぜた土をバケツの3分の1ぐらいまで入れる。
②水を入れてよくかき混ぜる。自分の手で「代かき」という作業ですね。
③田植え
稲を植えるための穴を3つ三角に開けたら、いよいよ田植えです。
この米の品種は?・・・「まっしぐら」です。
④水はり
縦に置いたペットボトルのふたが浸るくらいまで水をはります。2人で協力し合い、手の平で水を受けながらやさしく水をはりました。
「バケツ稲の体験をさせてくれてありがとうございました。目を離さないで、しっかり育てます。」
「ありがとうございました。」
校歌のように「実る稲穂や長苗代」といきましょう!秋の収穫が楽しみです。
徒歩津波避難訓練
21日(金)、大地震発生、大津波警報発令という想定で避難訓練を行いました。
全校児童全員が、放送の指示、先生方の誘導に従って、校庭に避難しました。以前は、揺れがおさまったらすぐ外に避難でしたが、今は、避難後の安全を優先し外靴に履き替えて避難します。今回は、教室から外までの避難経路を確認することを優先して校庭に避難しました。
校庭ではしっかり整列、人員確認。先生方の報告の練習も行いました。


その後は、大津波警報が発令されたという想定で二次避難です。昨年秋のハザードマップの見直しで、大津波警報の際の避難場所が南部山公園に変更になりました。「津波発生から40分以内に老人や子供の足で避難可能な一番高い所」が南部山公園ということです。
下長交番から3人のお巡りさん、下長地区防犯協会の12人の方々にご協力いただき、二次避難開始です。

避難経路のほとんどが国道。交通安全に細心の注意を払いながら移動です。




南部山公園に全員無事に避難完了。
校長講評
全員が移動できました。ということは、全員が無事に安全なところに避難できたということです。「大津波警報の時は南部山」と覚えてください。せっかく南部山を覚えても、ここに避難するまでに交通事故に遭ったのでは自分の命を守ることにはなりません。一番大切なことは「自分の命は自分で守る」ということです。正しい知識を覚えて、それを実行できるようになることが大事です。それが避難訓練です。ここまではよくできました。100点です。この後、学校まで無事に帰ったらまた100点。今日は200点満点です。最後までしっかり頑張りましょう。


今回の避難訓練の目的は、「①自分の命を自分で守るために必要なことを身に付ける。②校内での避難経路と南部山公園までの避難経路を知る。」ことでした。避難の約束「お・は・し・も・よ」や「お・う・た」を守り、避難経路を覚え、交通安全にも十分気を付けることができた避難訓練となりました。さすが、下小っ子。
ご協力いただいた下長地区防犯協会、下長交番、南部山のエスプロモのみなさん、ありがとうございました。
全校児童全員が、放送の指示、先生方の誘導に従って、校庭に避難しました。以前は、揺れがおさまったらすぐ外に避難でしたが、今は、避難後の安全を優先し外靴に履き替えて避難します。今回は、教室から外までの避難経路を確認することを優先して校庭に避難しました。
校庭ではしっかり整列、人員確認。先生方の報告の練習も行いました。
その後は、大津波警報が発令されたという想定で二次避難です。昨年秋のハザードマップの見直しで、大津波警報の際の避難場所が南部山公園に変更になりました。「津波発生から40分以内に老人や子供の足で避難可能な一番高い所」が南部山公園ということです。
下長交番から3人のお巡りさん、下長地区防犯協会の12人の方々にご協力いただき、二次避難開始です。
避難経路のほとんどが国道。交通安全に細心の注意を払いながら移動です。
南部山公園に全員無事に避難完了。
校長講評
全員が移動できました。ということは、全員が無事に安全なところに避難できたということです。「大津波警報の時は南部山」と覚えてください。せっかく南部山を覚えても、ここに避難するまでに交通事故に遭ったのでは自分の命を守ることにはなりません。一番大切なことは「自分の命は自分で守る」ということです。正しい知識を覚えて、それを実行できるようになることが大事です。それが避難訓練です。ここまではよくできました。100点です。この後、学校まで無事に帰ったらまた100点。今日は200点満点です。最後までしっかり頑張りましょう。
今回の避難訓練の目的は、「①自分の命を自分で守るために必要なことを身に付ける。②校内での避難経路と南部山公園までの避難経路を知る。」ことでした。避難の約束「お・は・し・も・よ」や「お・う・た」を守り、避難経路を覚え、交通安全にも十分気を付けることができた避難訓練となりました。さすが、下小っ子。
ご協力いただいた下長地区防犯協会、下長交番、南部山のエスプロモのみなさん、ありがとうございました。