環境整備
学校保健委員会
10月9日(金)学校保健委員会「生き生きけんこう会議」が行われました。
「自分を大切に、みんなも大切に」をテーマに、1・2年生と3~6年生に分けて、体育館で行いました。
今回の学校保健委員会は、自分の体や心を大切にし、守る力を育てるとともに、まわりの人も大切にする気持ちを育てることをねらいとして、1・2年生は自分の心と相手の体を大切にすることを学びました。
.JPG)
3年生から6年生は、映像を見たり、ワークシートに書き込んだりしながら、心と体の変化やSNSの危険性などを学びました。保健委員会の児童も、司会などで頑張りました。
今回学んだことが、これからの学校生活に生かされるよう、声をかけていきたいと思います。
「自分を大切に、みんなも大切に」をテーマに、1・2年生と3~6年生に分けて、体育館で行いました。
今回の学校保健委員会は、自分の体や心を大切にし、守る力を育てるとともに、まわりの人も大切にする気持ちを育てることをねらいとして、1・2年生は自分の心と相手の体を大切にすることを学びました。
3年生から6年生は、映像を見たり、ワークシートに書き込んだりしながら、心と体の変化やSNSの危険性などを学びました。保健委員会の児童も、司会などで頑張りました。
今回学んだことが、これからの学校生活に生かされるよう、声をかけていきたいと思います。
不審者対応訓練
9月4日(木)不審者対応訓練を行いました。全校児童が体育館に集り
下長交番の警察官の方が2名来校してくださり、不審な動きをする人への対応の仕方を教えてくださりました。
.JPG)
八戸市では、児童に『きょうはいかのおすし』という合言葉を教えています。
「きょりをとる」「くるまにのらない」「おおごえを出す」「すぐにげる」などの言葉の一部をつなぎ合わせたものです。
今回の不審者対応訓練では、教員が不審者役を行い、代表の児童を一緒に演技をしながら、不審者に会ったときはどうするか考えました。
.JPG)
今回、みんなで確認したことを忘れずに、これからも過ごしてもらえたらと思います。
下長交番の警察官の方、ありがとうございました。
下長交番の警察官の方が2名来校してくださり、不審な動きをする人への対応の仕方を教えてくださりました。
八戸市では、児童に『きょうはいかのおすし』という合言葉を教えています。
「きょりをとる」「くるまにのらない」「おおごえを出す」「すぐにげる」などの言葉の一部をつなぎ合わせたものです。
今回の不審者対応訓練では、教員が不審者役を行い、代表の児童を一緒に演技をしながら、不審者に会ったときはどうするか考えました。
今回、みんなで確認したことを忘れずに、これからも過ごしてもらえたらと思います。
下長交番の警察官の方、ありがとうございました。
夕顔
問題です。この写真に写っているものは何だと思いますか。
今年、本校の裏の畑で育てた植物の実です。

正解は、『夕顔』の実です。
これは、本校で毎朝お世話になっている交通指導隊の方から苗を頂き、育ててきたものです。
今年の夏の暑さにも負けずぐんぐん成長し、一番大きいものでは約84cmになりました。
食用として、八百屋さんに並んでいる姿を見かけたことはありますが、実際に学校で育てたことは初めてです。とても貴重な経験になりました。
.JPG)
今、小学校ではいろいろな植物が実りの季節を迎えています。
アサガオやヒマワリ、ヘチマやカボチャ、枝豆はしっかり育ち、実をつけているものも多くあります。これからの収穫が楽しみです。
今年、本校の裏の畑で育てた植物の実です。
正解は、『夕顔』の実です。
これは、本校で毎朝お世話になっている交通指導隊の方から苗を頂き、育ててきたものです。
今年の夏の暑さにも負けずぐんぐん成長し、一番大きいものでは約84cmになりました。
食用として、八百屋さんに並んでいる姿を見かけたことはありますが、実際に学校で育てたことは初めてです。とても貴重な経験になりました。
今、小学校ではいろいろな植物が実りの季節を迎えています。
アサガオやヒマワリ、ヘチマやカボチャ、枝豆はしっかり育ち、実をつけているものも多くあります。これからの収穫が楽しみです。