八戸市立下長小学校

学校行事

学校保健委員会

 10月9日(金)学校保健委員会「生き生きけんこう会議」が行われました。
 「自分を大切に、みんなも大切に」をテーマに、1・2年生と3~6年生に分けて、体育館で行いました。

 今回の学校保健委員会は、自分の体や心を大切にし、守る力を育てるとともに、まわりの人も大切にする気持ちを育てることをねらいとして、1・2年生は自分の心と相手の体を大切にすることを学びました。

 
 3年生から6年生は、映像を見たり、ワークシートに書き込んだりしながら、心と体の変化やSNSの危険性などを学びました。保健委員会の児童も、司会などで頑張りました。
    
今回学んだことが、これからの学校生活に生かされるよう、声をかけていきたいと思います。
 
 


 


2025/10/09 15:30 | この記事のURL学校行事

不審者対応訓練

9月4日(木)不審者対応訓練を行いました。全校児童が体育館に集り
下長交番の警察官の方が2名来校してくださり、不審な動きをする人への対応の仕方を教えてくださりました。

 
八戸市では、児童に『きょうはいかのおすし』という合言葉を教えています。
「きょりをとる」「くるまにのらない」「おおごえを出す」「すぐにげる」などの言葉の一部をつなぎ合わせたものです。
今回の不審者対応訓練では、教員が不審者役を行い、代表の児童を一緒に演技をしながら、不審者に会ったときはどうするか考えました。
 
今回、みんなで確認したことを忘れずに、これからも過ごしてもらえたらと思います。
下長交番の警察官の方、ありがとうございました。
2025/09/04 11:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目(夕食・夜景)

 夕食は、見た瞬間に「こんなに食べられるかな」と心配になるほどのボリュームでした。でもそんな心配をよそに、子どもたちは本当においしそうに、そして嬉しそうに食べていました。ホテルの方へ「ありがとうございます」「ごちそうさまでした」ときちんとお礼を伝える姿もあり、その丁寧な振る舞いに、なんだか胸があたたかくなりました。
       
 函館山から見た夜景は、まるで宝石をちりばめたように輝いていて、本当にきれいでした。ただ、人が多くて、あわただしく通り過ぎる時間が少し惜しかったです。
  
2025/07/17 06:50 | この記事のURL学校行事

修学旅行3日目

 修学旅行3日目は、ガラス細工の体験活動からスタートしました。一人一人が自分好みのデザインを思い描きながら、真剣に色を選んでいる姿が印象的でした。完成した作品は、終業式までに届く予定です。
        
最後の活動はお土産の買い物です。
「家族にはこれがいいかな」と、友達同士相談しながら選ぶ姿が微笑ましく、気づけば袋いっぱいにお土産を買っている子もいました。
          
 3日間を通して、6年生は修学旅行のめあてをしっかりと意識しながら行動していました。
この旅で学んだことや感じたことを、これからの学校生活にきっと活かしてくれることでしょう
2025/07/16 12:40 | この記事のURL学校行事
156件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>