学校行事
2年生 遠足
天気は雨模様ですが、子どもたちの気持ちは、ウキウキ、ワクワク。「校長先生、遠足に行ってきます」

長苗代駅で電車を待っていたら、遠くから5年生もやってきました。行き先は2年生と同じマリエントです。

「先生。サメはどこにいるんですか」

「ここにいるよお」「うわあ、いたあ」大きなサメが駅前に!

楽しくマリエントの中を見学していると

ぎょぎょぎょ。さかなくん(5年生)?も見学中でした。

「ビビディ、バビディ、ブー」魔女のおまじないで海の魚たちがマリエントに登場!

「いただきます」見学の後は、おうちの方が作ったおいしいお弁当をみんなで食べました。

「おいしい」「シャインマスカットもあるよ」などの楽しげな会話が聞こえてきました。

長苗代駅で電車を待っていたら、遠くから5年生もやってきました。行き先は2年生と同じマリエントです。
「先生。サメはどこにいるんですか」
「ここにいるよお」「うわあ、いたあ」大きなサメが駅前に!
楽しくマリエントの中を見学していると
ぎょぎょぎょ。さかなくん(5年生)?も見学中でした。
「ビビディ、バビディ、ブー」魔女のおまじないで海の魚たちがマリエントに登場!
「いただきます」見学の後は、おうちの方が作ったおいしいお弁当をみんなで食べました。
「おいしい」「シャインマスカットもあるよ」などの楽しげな会話が聞こえてきました。
音楽鑑賞会②(4~6年の部)
本日2回目、4~6年生の部の講演の様子を紹介します。
体育館入場後、拍手、声出し、動きなどノリノリの上学年。経験豊富というか、学習発表会に生かそうという意識が高いというか、最高のお客さんです。開演前から会場は温まっています!
.JPG)
いよいよ開演。エンジョイPPP、シンバルソングと続きます。

ネクタイに見えるのは、これも「ウォッシュボード」という楽器です。笑いと驚きと感動!
.JPG)
ドレミパイプで「トルコ行進曲」。これで、世界の果てまでイッテQに出演経験があるそうです。ノリノリの上学年。体育館の気温も急上昇!危険度アップ?
.JPG)

学年代表が参加して、ドレミパイプの体験。ドレミの歌に挑戦です。さすが、上学年。すぐに上手になって、8人の息を合わせて演奏することができました。
「初めてドレミパイプをやったけど、お兄さん達が教えてくれたので上手にできました。」
.JPG)
.JPG)
ボディパーカッションのコーナーは大盛り上がり。動きも音もそろえて、みんな楽しそう。体育館の気温はさらに上昇。危険度MAX!!


パーカッションで運動会。借り物競争に駆り出された奈良先生。最高のパフォーマンスを見せてくれました。子ども達の笑顔も最高潮!です。
.JPG)

こんなアクロバチックな演奏に驚きと感動。

感想発表
・初めて見ました。見ることができてとてもうれしかったです。
・見たことがない楽器がたくさんありました。そんな楽器を使っていてすごいと思いました。
・いろんな音、いろんな音楽が聴けました。また来てください。
・シンバルが心に残っています。5人の心が合っていてすごいと思いました。

メンバーのイエロー担当「すーさん」は、なんと、八戸市出身。三社大祭の太鼓も叩いているそうです。郷土出身にこんな方がいると嬉しくなりますね。
すごい、面白い、感動。出演者5名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
PPPの皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!
体育館入場後、拍手、声出し、動きなどノリノリの上学年。経験豊富というか、学習発表会に生かそうという意識が高いというか、最高のお客さんです。開演前から会場は温まっています!
いよいよ開演。エンジョイPPP、シンバルソングと続きます。
ネクタイに見えるのは、これも「ウォッシュボード」という楽器です。笑いと驚きと感動!
ドレミパイプで「トルコ行進曲」。これで、世界の果てまでイッテQに出演経験があるそうです。ノリノリの上学年。体育館の気温も急上昇!危険度アップ?
学年代表が参加して、ドレミパイプの体験。ドレミの歌に挑戦です。さすが、上学年。すぐに上手になって、8人の息を合わせて演奏することができました。
「初めてドレミパイプをやったけど、お兄さん達が教えてくれたので上手にできました。」
ボディパーカッションのコーナーは大盛り上がり。動きも音もそろえて、みんな楽しそう。体育館の気温はさらに上昇。危険度MAX!!
パーカッションで運動会。借り物競争に駆り出された奈良先生。最高のパフォーマンスを見せてくれました。子ども達の笑顔も最高潮!です。
こんなアクロバチックな演奏に驚きと感動。
感想発表
・初めて見ました。見ることができてとてもうれしかったです。
・見たことがない楽器がたくさんありました。そんな楽器を使っていてすごいと思いました。
・いろんな音、いろんな音楽が聴けました。また来てください。
・シンバルが心に残っています。5人の心が合っていてすごいと思いました。
メンバーのイエロー担当「すーさん」は、なんと、八戸市出身。三社大祭の太鼓も叩いているそうです。郷土出身にこんな方がいると嬉しくなりますね。
すごい、面白い、感動。出演者5名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
PPPの皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!
音楽鑑賞会①(1~3年生の部)
音楽鑑賞会を行いました。生でプロの音楽に触れてほしい、この後行われる学習発表会に生かしてほしいと願っての開催です。
埼玉県に本拠地をおく「PPP(パーカッションパフォーマンスプレーヤーズ)」の皆さんが楽しい「おんがく」を公演してくださいました。
「PPPのみなさん、お願いしまーす!!」
何がはじまるか見当もつかない子ども達の表情はちょっと固めでしたが…。

オープニングの「ブルファイト」という曲から迫力に圧倒され、パーカッションの演奏にぐいぐい引き込まれていきました。あっという間に子どもたちの心をつかむ辺りはさすがプロです。
ドレミパイプの演奏では大盛り上がりでした。代表児童もドレミの歌の演奏にチャレンジしました。


パーカッションは、楽器を使うだけではありません。楽器を一切使わず、「ボディパーカッション」というのもあります。お兄さんたちの指導で子どもたちも一緒に演奏。セッションは大成功でした!

.JPG)

最後は、パーカッションで「運動会メドレー」です。かけっこ、借り物競争、玉入れ、組体操…。演奏と動きに大興奮です。


感想発表、代表各学年1名の発表です。
・とても楽しかったです。妹にも聞かせたいと思いました。
・体を使ってシンバルをやったりしているところが楽しかった。特に運動会が楽しかったです。

「PPPの活動や内容については、HPやユーチューブ等をご覧ください。よければ『いいね👍』ボタンもお願いします!」と言っていました。
PPPのみなさん、楽しい「おんがく」をありがとうございました。
埼玉県に本拠地をおく「PPP(パーカッションパフォーマンスプレーヤーズ)」の皆さんが楽しい「おんがく」を公演してくださいました。
「PPPのみなさん、お願いしまーす!!」
何がはじまるか見当もつかない子ども達の表情はちょっと固めでしたが…。
オープニングの「ブルファイト」という曲から迫力に圧倒され、パーカッションの演奏にぐいぐい引き込まれていきました。あっという間に子どもたちの心をつかむ辺りはさすがプロです。
ドレミパイプの演奏では大盛り上がりでした。代表児童もドレミの歌の演奏にチャレンジしました。
パーカッションは、楽器を使うだけではありません。楽器を一切使わず、「ボディパーカッション」というのもあります。お兄さんたちの指導で子どもたちも一緒に演奏。セッションは大成功でした!
最後は、パーカッションで「運動会メドレー」です。かけっこ、借り物競争、玉入れ、組体操…。演奏と動きに大興奮です。
感想発表、代表各学年1名の発表です。
・とても楽しかったです。妹にも聞かせたいと思いました。
・体を使ってシンバルをやったりしているところが楽しかった。特に運動会が楽しかったです。
「PPPの活動や内容については、HPやユーチューブ等をご覧ください。よければ『いいね👍』ボタンもお願いします!」と言っていました。
PPPのみなさん、楽しい「おんがく」をありがとうございました。
避難訓練(火災)
火災時の避難訓練を行いました。今回は、技能主事室から火が出たという想定で、できるだけ実際の避難に近づけるよう防火扉も閉めて、訓練を実施しました。 防火扉から逃げるのは昨年に続き2回目という子がほとんどで、足元の段差に注意しながら安全に素早く避難できました。


校舎中央からの出火なので、正面の児童玄関は使えません。西階段を降りて体育館玄関から避難。東階段を降りて東非常口から避難です。ほとんどの学級が前回(地震想定時)とは違う避難経路となりました。
避難誘導放送から、防火扉を通って避難完了まで約5分20秒。「おはしもよ」「校内は落ち着いて、校外に出たら小走りで。」を守って安全に避難することができました。


校長先生のお話
・火事の時は火元から遠い方に逃げることが大事。どこから火が出たのか、どの方向に逃げたらよいのか情報を得る。
・火事で一番怖いのは「煙」。煙を吸い込むことになるので、ハンカチなどで口を覆い、低い姿勢で避難する。
・どの避難訓練にも共通しているのは、「よく聞いて情報を得る」こと。「自分の身は自分で守れる」人になりましょう。

教室に戻ったら、事後の学習と振り返りです。みんな「約束ごと」を守って避難できたので振り返りは「◎」です。(「お・う・た」が✖なのは、「落ちてくるもの・動いてくるもの・倒れてくるもの」という地震の時の注意事項で、今回は扱わなかったからです。)


・放送をちゃんと聞いて逃げられたのでよかったです。
・煙が怖いと分かりました。
実際の訓練と事前・事後指導を通じて、「自分の身は自分で守る」下小っ子が育ってきています。
校舎中央からの出火なので、正面の児童玄関は使えません。西階段を降りて体育館玄関から避難。東階段を降りて東非常口から避難です。ほとんどの学級が前回(地震想定時)とは違う避難経路となりました。
避難誘導放送から、防火扉を通って避難完了まで約5分20秒。「おはしもよ」「校内は落ち着いて、校外に出たら小走りで。」を守って安全に避難することができました。
校長先生のお話
・火事の時は火元から遠い方に逃げることが大事。どこから火が出たのか、どの方向に逃げたらよいのか情報を得る。
・火事で一番怖いのは「煙」。煙を吸い込むことになるので、ハンカチなどで口を覆い、低い姿勢で避難する。
・どの避難訓練にも共通しているのは、「よく聞いて情報を得る」こと。「自分の身は自分で守れる」人になりましょう。
教室に戻ったら、事後の学習と振り返りです。みんな「約束ごと」を守って避難できたので振り返りは「◎」です。(「お・う・た」が✖なのは、「落ちてくるもの・動いてくるもの・倒れてくるもの」という地震の時の注意事項で、今回は扱わなかったからです。)
・放送をちゃんと聞いて逃げられたのでよかったです。
・煙が怖いと分かりました。
実際の訓練と事前・事後指導を通じて、「自分の身は自分で守る」下小っ子が育ってきています。