八戸市立下長小学校

学校行事

令和5年度新任式

 4月6日、令和5度新任式を行いました。
 3月に6人の先生方とお別れしましたが、新たに5人の先生方をお迎えしました。体育館で行う対面での新任式は実に4年ぶりです。
 

 ようこそ下長小へ。新2年生~6年生に進級した下小っ子たちは、新任の先生方に興味津々、お話に聞き入っていました。
 

児童歓迎の言葉
「下長小の自慢は、きょうだい学級の活動とあいさつです。みんななかよしで楽しい学校です。よろしくお願いします。」
 

 
 
 久々の登校、1つ進級、クラス替え、新しい先生…、気持ちも新たに登校してきたみんなはピカピカ輝いていました。みんなで「わくわく楽しい下長小」にしていきましょう。
 
明日は、前期始業式と入学式。令和5年度が本格スタートです。

2023/04/06 16:50 | この記事のURL学校行事

祝!卒業証書授与式

 柔らかな日差しを受け、校庭の木々のつぼみも膨らみはじめ、春の息吹が感じられる令和5年3月17日。卒業証書授与式が挙行されました。
 開始10分前。保護者の皆様、来賓の方々が会場入り。
 

 廊下にはエアコン工事をしてくださっている工事業者一同様からの祝福のメッセージも。


卒業証書授与
 みんな、緊張の中にも、達成感、満足感あふれるいい目をしていました。返事も態度も立派でした。6年間の集大成です。
 
 

校長式辞。来賓祝辞。
 

記念品授与
「英語の辞書です。中学校で使って勉強してください。」


門出の詩
 3年ぶりのひな壇、マスクなしでの在校生との掛け合いによる門出の詩。日常が戻りつつあるうれしさ、この3年間マスク生活をしてきた卒業生たちの苦労…、いろんな思いがこみ上げてきます。
 校歌も思いっきり歌いました。感動!!
 

卒業生退場
「お父さん、お母さん、無事卒業したよ。今まで育ててくれてありがとう! はい、卒業証書。」
我が子に卒業証書を手渡され、思わずウルっと…。
 

 6年間のご理解、ご協力に感謝です。ありがとうございました。
そして、ご卒業、おめでとうございます。




 中学生になっても頑張ってください。応援しています。
              下長小学校 教職員一同
2023/03/17 16:40 | この記事のURL学校行事

祝!卒業④~卒業式予行~

 卒業式予行を挙行しました。会場の体育館には、卒業する6年生、在校生代表として本番の式にも参加する5年生、保護者役の4年生が入りました。1~3年生は、教室で配信を見ての参加です。
 昨日の練習の後、校長先生が「明日は予行という練習だけど、当日、式に参加できない1~4年生のための本番だよ。緊張感をもって臨んでください。」と、お話しました。
 
 PTA会長さんも予行に参加してくださり、まさに本番さながらです。卒業証書授与、記念品授与と進み、呼びかけにも気合が入ります。どれも最高の出来栄えです。
 さすが、本気を出した6年生はすごい!!
 
 無事に、式の流れ、修正点等を確認することができました。明日、微調整をして17日の本番に備えます。
 
 
 教室では・・・1、2年生の様子をお伝えします。
 
 

 6年生入場。教室でも体育館に届けとばかりに拍手で迎えました。
 姿勢に気を付け、卒業式と卒業生の姿を目に焼き付けます。
 
 校歌も一緒に歌いました。
 
 校歌の途中で思わず涙が…。
 6年生退場まで、しっかり式に参加しました。
 

 式が終了して退場した後、6年生とPTA会長さんが会場に呼び戻されました。
 サプラーイズ!!
 4・5年生から卒業生へ歌のプレゼントです。緊張感から解放された6年生も笑顔で一緒に歌っていました。
 下長小学校の「よさ」に感動!!
 
 

 細かな修正点や課題は見つかったもののいつ本番でもよいぐらいの状態です。心配なのは体調だけです。
 卒業まで、あと2日。

2023/03/15 12:20 | この記事のURL学校行事

2学期最終登校日

 12月23日は、2学期最終登校日。明日から1月12日まで20日間の冬休みです。
 
≪校長先生のお話≫
 学習発表会、マラソン大会、いなほ祭りやきょうだい学級のこと、1年生は繰り上がりや繰り下がりの計算を頑張ったこと、2年生はおもちゃランドや九九をがんばったこと、3年生は社会科見学の態度がよくまとめも上手になったことなど、2学期に頑張ってできるようになったことをたくさん伝えました。
 校長先生から見た下長小学校の漢字一文字は「挑」。でも、みんなが本当によく頑張ったから、今は「輝」いています。
 冬休みの間に、「ありがとう」「よいお年を!」「明けましておめでとうございます」の3つの言葉をたくさん使いましょう。これらは、日本で大切にされてきた言葉で、美しい日本語です。伝えなければならない相手にしっかり伝えましょう。
 

 ≪生徒指導主任のお話≫
 心配なことが4つあります。
①雪道、雪玉、車
②火
③お金、カードなど
④万引き
 
 全校児童全員で、「万引きしま宣言」を元気に読み上げ、誓いました。
 
 教室では、早速、冬休みの生活について、「冬休みのくらし」や「学年だより」を見ながら確認・指導などが行われていました。1月13日に全員元気に笑顔で登校できることを願っています。
 

 2022年及び2学期間の学校へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。冬休み期間中もよろしくお願いいたします。
 
 9月末から後期は思うようにブログの更新ができず、学校の様子をお伝えすることができませんでした。楽しみにお待ちくださっている皆様には大変申し訳ありませんでした。
 2023年は、週1~2回の更新を目標に「チャレンジ」していきます!
 
 よいお年をお迎え下さい。

2022/12/23 13:30 | この記事のURL学校行事
142件中 21~24件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>