八戸市立下長小学校

学校行事

徒歩津波避難訓練

 21日(金)、大地震発生、大津波警報発令という想定で避難訓練を行いました。
 全校児童全員が、放送の指示、先生方の誘導に従って、校庭に避難しました。以前は、揺れがおさまったらすぐ外に避難でしたが、今は、避難後の安全を優先し外靴に履き替えて避難します。今回は、教室から外までの避難経路を確認することを優先して校庭に避難しました。
 校庭ではしっかり整列、人員確認。先生方の報告の練習も行いました。
 
 

 その後は、大津波警報が発令されたという想定で二次避難です。昨年秋のハザードマップの見直しで、大津波警報の際の避難場所が南部山公園に変更になりました。「津波発生から40分以内に老人や子供の足で避難可能な一番高い所」が南部山公園ということです。
 下長交番から3人のお巡りさん、下長地区防犯協会の12人の方々にご協力いただき、二次避難開始です。
 

 避難経路のほとんどが国道。交通安全に細心の注意を払いながら移動です。
 
 
 
 

 南部山公園に全員無事に避難完了。
校長講評
 全員が移動できました。ということは、全員が無事に安全なところに避難できたということです。「大津波警報の時は南部山」と覚えてください。せっかく南部山を覚えても、ここに避難するまでに交通事故に遭ったのでは自分の命を守ることにはなりません。一番大切なことは「自分の命は自分で守る」ということです。正しい知識を覚えて、それを実行できるようになることが大事です。それが避難訓練です。ここまではよくできました。100点です。この後、学校まで無事に帰ったらまた100点。今日は200点満点です。最後までしっかり頑張りましょう。
 
 

 今回の避難訓練の目的は、「①自分の命を自分で守るために必要なことを身に付ける。②校内での避難経路と南部山公園までの避難経路を知る。」ことでした。避難の約束「お・は・し・も・よ」や「お・う・た」を守り、避難経路を覚え、交通安全にも十分気を付けることができた避難訓練となりました。さすが、下小っ子。
 ご協力いただいた下長地区防犯協会、下長交番、南部山のエスプロモのみなさん、ありがとうございました。

2023/04/21 15:50 | この記事のURL学校行事

1年生交通安全教室

 4月18日、強風のため延期していた1年生の交通安全教室を行いました。下長交番のお巡りさん、交通安全協会下長支部長、交通指導隊長、PTA交通安全委員会の方々にお手伝いいただきました。
 校長先生からは、「一番大切な宝物は命です。今日はその勉強です。しっかり覚えましょう。」
とお話がありました。下長交番のお巡りさんからは、
「大事なことは、止まる、待つ、飛び出さないの『と・ま・と』ですよ。」と教えていただきました。
 いよいよ、出発です。
「よろしくお願いします。」
 
 

 学校の周りは大きな道路がいっぱい。信号や横断歩道のない路地に続くT字路もたくさんあります。実際に学校の周りを歩き、安全な歩き方や横断の仕方を学びます。
 

 信号機や横断歩道のある交通量の多い大きな交差点。信号が青でも左右の安全確認を自分の目で見てから渡ります。
 
 

 信号機や横断歩道のない小さな交差点でも気を付けることは一緒。
 

 6回目の横断。止まる、見る、待つ、飛び出さない。何度も繰り返すうちに、しっかり身に付き、自信がついたようです。安心して見ていられるようになりました。
 

 安全な歩き方、安全な横断歩道の渡り方を身に付けることができました。
「みんな、横断の仕方が上手になりました。これからも事故に気を付けて元気に学校に来てください。」
 交通指導隊の隊長さんに褒められました。
 

 ご協力くださったすべての皆様、ありがとうございました。

2023/04/18 10:20 | この記事のURL学校行事

交通安全教室

 4月14日、交通安全教室を行いました。
 1・2年生は教室で交通安全のDVDを見て勉強しました。
 3~6年生は体育館に集まって、生徒指導主任の先生のお話を聞いた後、下長交番のお巡りさんから安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 生徒指導主任の先生から危ない自転車の乗り方が3つ発表されました。1位…飛び出し、1位…横に広がって運転、1位…友達と競争。全部危ないので3つとも1位でした。
 お巡りさんからは、自転車に乗る前にはしっかり点検してください!!ブレーキ、ハンドル、サドル、防犯登録…。事故から自分を守り、安全に楽しく自転車に乗るために、
「保険、点検、ヘルメット!!」
 
 

 最後に6年代表児童が、
「自転車の点検や安全な乗り方についてよくわかりました。今日、教えていただいたことを生かし、交通安全に気を付けて生活していきます。」
と、立派な態度でお礼の言葉を下長交番の方々に伝えました。


 今日の交通安全教室を受けて、点検、防犯登録をした人から、おうちの方々と約束事を決めて、自転車に乗ってもよいことになりました。
 今日の勉強を知識として生かし、安全に楽しく自転車に乗りましょう!自分の命は自分で守ります!!

2023/04/14 16:10 | この記事のURL学校行事

令和5年度入学式

 4月7日(金)、令和5年度入学式を行いました。55名の元気な新一年生が入学しました。
5名の来賓、在校生代表の6年生も入り、安全帽や防犯笛の授与も行う、4年ぶりの以前の形で挙行しました。
 
 校長先生と、①「にっこり笑顔であいさつをする」②「元気に返事をする」③「自分の命は自分で守る」という3つの約束をしました。
 PTA会長さんから、お祝いの言葉をいただきました。
 

 担任の先生との出会い 「よろしくお願いします。」
 

教科書授与
「きょうかしょをありがとうございます。」
「いっしょうけんめいべんきょうします。」
 


安全帽・防犯笛授与
「きいろいぼうしをありがとうございます。」
「くるまにきをつけて がっこうにきます。」
 

6年代表児童歓迎のことば
「きょうだい学級の活動が楽しいですよ。いなほ祭りや運動会などの学校行事も楽しいですよ。なかよくしましょう。」


新入生代表あいさつ
「ぼくたち わたしたちは きょうからしもながしょうがっこうの1ねんせいです。げんきいっぱいあそびます。おともだちとなかよくします。どうぞ、よろしくおねがいします。」


 お話を聞く姿勢や聞き方、返事やあいさつがよく、起立や着席、礼も大変上手にできていました。みんなキラキラ輝いていました。
 
 
 入学式に先立ち、入学前の1年生を除く2~6年生が体育館に一堂に会し、令和5年度前期始業式を行いました。 
 校長先生から、
今年も「夢に向かってチャレンジ」です。ちょっとぐらい失敗してもまた新しい方法を考えてチャレンジしましょう。将来の夢や目標に向かって今できることを一つ一つ頑張っていきましょう。
と、お話がありました。
 

 新1年生を加えて全校児童338人で、下長小学校がスタートです。
 令和5年度の下長小学校をよろしくお願いします。

2023/04/07 15:20 | この記事のURL学校行事
142件中 17~20件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>