学校行事
演劇鑑賞会
演劇鑑賞会を行いました。生で劇団の方々の迫力ある演技に触れてほしい、この後行われる学習発表会に生かしてほしいと、3年ぶりの開催です。
秋田県仙北市に本拠地をおく「わらび座」の皆さんが「風子、飛べー!」を公演してくださいました。
【午前の部:1~3年生】
.JPG)
「わらび座のみなさーん、お願いしまーす!!」
子どもたちは、オープニングのダンスから圧倒され、劇の世界にぐいぐい引き込まれていきました。(劇のあらすじ等はブログでは紹介できません。ご了承ください。わらび座のHPをご覧ください)

.JPG)

感想発表です。代表各学年1名のはずでしたが…。5人のうちの2人は飛び入りです。
・風子を助けようとした良介がかっこよかったです。
・風子が飛び立ったところで、成長を感じました。
・劇やダンスを協力してやっていて、とてもよかった。

鉄平役のわらび座・瀬川さんから「失敗は最高だよ。みんなも勇気をもって頑張ってください。」とエールをいただきました。
【午後の部:4~6年生】
今日の観劇と感激を学習発表会に生かそうと真剣なまなざしの上学年。笑い、拍手、一緒に振り付けなど最高のお客さんでした。
.JPG)


・ダンスの切れがすごかったです。2人の成長もよかったです。こうやって友達関係を築けばいいと分かりました。
・風子が飛んだのもよかったし、風子が成長するごとに良介君も話せるようになって、どちらも成長してよかったです。面白かったです。
・迫力があり、感動しました。皆さん、役になり切って動きも工夫されていて素晴らしいと思いました。皆さんの演技を真似して学習発表会で頑張りたいです。
.JPG)

最後に鉄平君から「気持ちがあれば届くよ。失敗は最高だよ。学習発表では助け合って頑張ってください。」とエールを送っていただきました。
笑いあり、涙あり、最後は感動!出演者3名、スタッフ1名の4名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
わらび座の皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!
秋田県仙北市に本拠地をおく「わらび座」の皆さんが「風子、飛べー!」を公演してくださいました。
【午前の部:1~3年生】
「わらび座のみなさーん、お願いしまーす!!」
子どもたちは、オープニングのダンスから圧倒され、劇の世界にぐいぐい引き込まれていきました。(劇のあらすじ等はブログでは紹介できません。ご了承ください。わらび座のHPをご覧ください)
感想発表です。代表各学年1名のはずでしたが…。5人のうちの2人は飛び入りです。
・風子を助けようとした良介がかっこよかったです。
・風子が飛び立ったところで、成長を感じました。
・劇やダンスを協力してやっていて、とてもよかった。
鉄平役のわらび座・瀬川さんから「失敗は最高だよ。みんなも勇気をもって頑張ってください。」とエールをいただきました。
【午後の部:4~6年生】
今日の観劇と感激を学習発表会に生かそうと真剣なまなざしの上学年。笑い、拍手、一緒に振り付けなど最高のお客さんでした。
・ダンスの切れがすごかったです。2人の成長もよかったです。こうやって友達関係を築けばいいと分かりました。
・風子が飛んだのもよかったし、風子が成長するごとに良介君も話せるようになって、どちらも成長してよかったです。面白かったです。
・迫力があり、感動しました。皆さん、役になり切って動きも工夫されていて素晴らしいと思いました。皆さんの演技を真似して学習発表会で頑張りたいです。
最後に鉄平君から「気持ちがあれば届くよ。失敗は最高だよ。学習発表では助け合って頑張ってください。」とエールを送っていただきました。
笑いあり、涙あり、最後は感動!出演者3名、スタッフ1名の4名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
わらび座の皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!
避難訓練
火災時の避難訓練を行いました。今回は、技能主事室から火が出たという想定で、できるだけ実際の避難に近づけるよう防火扉も閉めて、訓練を実施しました。
防火扉を通って逃げるのは初めてという子がほとんどで、足元の段差に苦戦していました。この経験をさせることもねらいだったので、児童にとって良い訓練となりました。

.JPG)
校舎中央からの出火なので、児童玄関は使えません。西階段を降りて体育館玄関から避難。東階段を降りて東非常口から避難です。ほとんどの学級が前回(地震想定時)とは違う避難経路となりました。避難誘導放送から、初めての防火扉を通って避難完了まで約5分30秒。「おはしも」を守って安全に避難することができました。


校長先生のお話
・火事の時は火元から遠い方に逃げることが大事。どこから火が出たのか、どの方向に逃げたらよいのか情報を得る。
・火事で一番怖いのは「煙」。煙を吸い込むことになるので、大声を出したりむやみに騒いだりしない。静かに最小限の呼吸で歩行する。タオルなどで口を覆い、低い姿勢で避難する。
・どの避難訓練にも共通しているのは、①落ち着いて行動すること、②よく聞いて情報を得ること。「自分の身は自分で守れる」人になりましょう。

今回の避難訓練から、本校では「おはしも」に、よ=よく聞くを加え、「おはしもよ」とすることになりました。
.JPG)

・校長先生の話を聞いて、火事の時一番危ないのは煙だと分かりました。火事などの災害が起きたときは、「よ」を足して、「おはしもよ」を守りたいと思いました。
・新しい「よく聞く」ということを追加して「おはしもよ」を守れたので良かったと思いました。これを生かして、もしもの時のために準備したいです。
実際の訓練と事前・事後指導を通じて、「自分の身は自分で守る」という高い意識をもった下小っ子にまた一歩近づいたと思います。
防火扉を通って逃げるのは初めてという子がほとんどで、足元の段差に苦戦していました。この経験をさせることもねらいだったので、児童にとって良い訓練となりました。
校舎中央からの出火なので、児童玄関は使えません。西階段を降りて体育館玄関から避難。東階段を降りて東非常口から避難です。ほとんどの学級が前回(地震想定時)とは違う避難経路となりました。避難誘導放送から、初めての防火扉を通って避難完了まで約5分30秒。「おはしも」を守って安全に避難することができました。
校長先生のお話
・火事の時は火元から遠い方に逃げることが大事。どこから火が出たのか、どの方向に逃げたらよいのか情報を得る。
・火事で一番怖いのは「煙」。煙を吸い込むことになるので、大声を出したりむやみに騒いだりしない。静かに最小限の呼吸で歩行する。タオルなどで口を覆い、低い姿勢で避難する。
・どの避難訓練にも共通しているのは、①落ち着いて行動すること、②よく聞いて情報を得ること。「自分の身は自分で守れる」人になりましょう。
今回の避難訓練から、本校では「おはしも」に、よ=よく聞くを加え、「おはしもよ」とすることになりました。
・校長先生の話を聞いて、火事の時一番危ないのは煙だと分かりました。火事などの災害が起きたときは、「よ」を足して、「おはしもよ」を守りたいと思いました。
・新しい「よく聞く」ということを追加して「おはしもよ」を守れたので良かったと思いました。これを生かして、もしもの時のために準備したいです。
実際の訓練と事前・事後指導を通じて、「自分の身は自分で守る」という高い意識をもった下小っ子にまた一歩近づいたと思います。
2学期登校開始日
33日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が帰ってきました。やっぱり、学校には子どもたちの笑顔が欠かせません。
≪校長先生のお話≫
・交通事故、病気、コロナに負けず、元気に学校に戻ってきてくれてありがとう。みんなを支えてくれた家族にも感謝です。
・「力を伸ばし、できることを増やす」2学期にしましょう。
①勉強の力
・聞く、自分の言葉で話す・発表する。
②毎日やっていることをしっかり行う
・あいさつ、返事、そうじ、コロナ対策など。
③行事を通して、心を鍛える
・全力一心、真剣に。
校長先生のお話の後、2学期からの特別支援アシスタント髙橋理恵先生が紹介されました。主に4年生と一緒に学習をします。

.JPG)
「好きな食べ物は何ですか?」・・・「辛い食べ物です。」
「好きな色は何色ですか?」・・・・「青です。」
よろしくお願いします!
≪5年1組≫
夏休みの作品を紹介し合っていました。どれも力作!!
.JPG)
≪5年2組≫
転入してきた新しいお友達に自己紹介。

≪3年1組≫
夏休みの思い出の絵をカメラに向かってアピール!(明日の新聞の一面?)

どの学級でも、久しぶりに友達に会えて楽しそう、うれしそうでした。
コロナ対策をバッチリして、「わくわく楽しい下長小」学校にしましょう。
≪校長先生のお話≫
・交通事故、病気、コロナに負けず、元気に学校に戻ってきてくれてありがとう。みんなを支えてくれた家族にも感謝です。
・「力を伸ばし、できることを増やす」2学期にしましょう。
①勉強の力
・聞く、自分の言葉で話す・発表する。
②毎日やっていることをしっかり行う
・あいさつ、返事、そうじ、コロナ対策など。
③行事を通して、心を鍛える
・全力一心、真剣に。
校長先生のお話の後、2学期からの特別支援アシスタント髙橋理恵先生が紹介されました。主に4年生と一緒に学習をします。
「好きな食べ物は何ですか?」・・・「辛い食べ物です。」
「好きな色は何色ですか?」・・・・「青です。」
よろしくお願いします!
≪5年1組≫
夏休みの作品を紹介し合っていました。どれも力作!!
≪5年2組≫
転入してきた新しいお友達に自己紹介。
≪3年1組≫
夏休みの思い出の絵をカメラに向かってアピール!(明日の新聞の一面?)
どの学級でも、久しぶりに友達に会えて楽しそう、うれしそうでした。
コロナ対策をバッチリして、「わくわく楽しい下長小」学校にしましょう。
修学旅行⑩帰校式
長苗代駅から学校まで徒歩移動でしたが、全くと言っていいほど疲れを感じさせず、足取りも軽く、無事に学校へ帰ってきました。たくさんのお迎えの保護者の皆様が待っていました。家族の顔を見てみんなほっとした笑顔を見せていました。
修学旅行の締めくくりは、帰校式です。
「ただいま帰りました。」
≪校長先生のお話≫
お土産をいっぱい買いましたが、皆さんのお土産はそれだけではありません。この旅行で発見したことや体験したこと、感じたことなどは目に見えないけれど大切なお土産です。家に帰ったら、買ってきたお土産と一緒に思い出やお土産話もしてください。
.JPG)
≪児童代表あいさつ≫
五稜郭公園の自主見学が楽しかったです。自分たちで行動する難しさを学ぶことができました。公共の場でのマナーを守ることができました。函館の歴史や特色、魅力を学べました。
≪教頭先生のお話≫
6年生がいない学校は寂しく、この2日間改めて6年生のすごさを感じていました。修学旅行で学んだことを学校生活に生かし、学校のリーダーとしてさらに活躍してください。

お世話をしてくださった添乗員さん、写真屋さんにも感謝の気持を伝えました。
「2日間、お世話になりました。ありがとうございました。」

コロナ禍に負けず、誰一人体調を崩すことなく全日程を終えられたこと、修学旅行を支えてくださったすべての皆様に感謝いたします。一緒に行った友達、先生方、ホテルや見学地でお世話になった函館の方々、送り出してくれた家族、留守を守ってくれた下級生たち。多くの人たちのおかげで楽しく安全な修学旅行ができました。
ありがとうございました。
修学旅行の締めくくりは、帰校式です。
「ただいま帰りました。」
≪校長先生のお話≫
お土産をいっぱい買いましたが、皆さんのお土産はそれだけではありません。この旅行で発見したことや体験したこと、感じたことなどは目に見えないけれど大切なお土産です。家に帰ったら、買ってきたお土産と一緒に思い出やお土産話もしてください。
≪児童代表あいさつ≫
五稜郭公園の自主見学が楽しかったです。自分たちで行動する難しさを学ぶことができました。公共の場でのマナーを守ることができました。函館の歴史や特色、魅力を学べました。
≪教頭先生のお話≫
6年生がいない学校は寂しく、この2日間改めて6年生のすごさを感じていました。修学旅行で学んだことを学校生活に生かし、学校のリーダーとしてさらに活躍してください。
お世話をしてくださった添乗員さん、写真屋さんにも感謝の気持を伝えました。
「2日間、お世話になりました。ありがとうございました。」
コロナ禍に負けず、誰一人体調を崩すことなく全日程を終えられたこと、修学旅行を支えてくださったすべての皆様に感謝いたします。一緒に行った友達、先生方、ホテルや見学地でお世話になった函館の方々、送り出してくれた家族、留守を守ってくれた下級生たち。多くの人たちのおかげで楽しく安全な修学旅行ができました。
ありがとうございました。