八戸市立下長小学校

学校行事

修学旅行⑤夜景見学

≪夕食会≫
 お待ちかねの夕食です。長旅と自主見学でたくさん歩いたのでおなかはペコペコです。バイキング夕食で、ずらりと並ぶ料理に笑みがこぼれます。どれもこれもおいしそうで、全部食べたーい!欲張って取って、残すのは絶対にダメです。下長小SDGs発動です。
 
 
 
 

「残さずいただきましょう。いただきます。」
 おかわりは少なく何回も。おなかがすき過ぎて、おいし過ぎて箸が止まりませーん!!
 
 

≪夜景見学≫
 夕方から雨が降り出し、霧が出てきました。ロープウエーの窓の外も、展望台の窓の外も霧で真っ白。夜景の灯の一つも確認できません。
「ここまで白いのはかつて見たことがない。」と写真屋さんに言わしめるほどの霧。「夜景の『や』の字もないとはこのことだ。」
 

 展望台のシアターで、函館の四季の夜景の映像を見ました。生で見ることができたら最高だったのに…。校長先生は初めて夜景を見られなかったそうです。12連勝中の校長先生をもってしても勝てないほどの霧でした。これはこれで思い出の一つ!でも見たかったなあ。
 

 夜景は見られなかったけど、1日目は全員元気で、無事終了。態度もマナーも立派でした。

2022/07/25 12:10 | この記事のURL学校行事

修学旅行④自主見学~旧函館区公会堂編

 次の見学先に向かいます。市電の乗り方、電停での待ち方など、もうばっちりです。旧イギリス領事館に到着です。
 

≪旧函館区公会堂≫
 リニューアル工事が完了し、色鮮やかに生まれ変わった旧函館区公会堂。自主見学のチェックポイントになっています。館内の厳かで豪華な内装。貸衣装があり、実際に来てみた子もいたそう。
 
 
 
 
 

 迷子になることもなく、班の中で「折り合い」をつけてしっかりと活動することができました。さすが、6年生です。
 

 自主見学終了。集合場所はホテルのロビー。一番早い班は16:10着。最後の班は16:34着。これは遅刻ではありません。路面電車利用と電停からロビーまでの歩きの誤差です。余裕のある計画を立て無理をしない。八戸ミニ自主見学での経験がしっかり生かされていました。
 携帯電話とデジカメを返却し、自分の荷物と部屋のキーを受け取り、夕食までしばし休憩です。
「オートロックだから部屋から出るときはカードキーを持って出るんだよ。」
 お約束のように、「やっちゃった」のは、4部屋。これが多いのか、少ないのか。真価が問われる6年生です。

2022/07/25 10:20 | この記事のURL学校行事

修学旅行③自主見学~五稜郭公園編

 まずは、携帯電話の使い方「えっ、ガラケー!?」。
 市電一日乗車券の使い方・乗り方の説明を聞いて…、自主見学開始です。
 

≪五稜郭公園≫
 地上107m、五稜郭タワー展望台にて星形をバックに撮影。土方歳三像と。五稜郭パネルを使って。透明の床に一喜一憂。ビビりは誰だ?
 
 
 

 公園を見てきたグループ、これから五稜郭に向かうグループ。タワーをバックに「映え写真」に挑むグループなどなど。楽しみ方はそれぞれ。しっかりグループで行動できています。
 


≪昼食:ラッキーピエロ≫
 大人気のご当地ハンバーガーショップ。全グループがラッキーピエロで昼食を取った模様。
 


2022/07/25 10:10 | この記事のURL学校行事

修学旅行②函館到着

 週をまたいでしまいましたが、修学旅行リポート再開します。

≪新幹線≫
 2分間で全員無事に乗車できました。コロナ感染対策で、座席を向かい合わせることはできません。隣に座った友だちと過ごすしかありません。ウノ、トランプ、絵しりとり、おしゃべり…。
 いつの間にか、北海道上陸。
 何か打ち合わせをしていたのですが、何の打合せだったのか、不明・・・
 
 
 
 

≪函館ライナー≫
 新函館北斗駅で、函館ライナーに乗り換えです。八戸駅での経験が生き、スムーズに乗り換えることができました。いちいち人員確認しなくても大丈夫です!何事も経験。
 

≪函館駅到着≫
 無事、函館駅到着。天気は曇りですが、気温と湿度が高く、汗が噴き出してきました。そんな中、記念撮影第1弾。整列中の様子をパチリ。
 この後、マスクを外して、絶対に声を出さない、口を閉じてにっこり。はい、ポーズ!
 集合写真を撮るのも一苦労です。
 

2022/07/25 09:40 | この記事のURL学校行事
141件中 33~36件目    <<前へ  7 | 8 | 9 | 10 | 11  次へ>>