学校行事
修学旅行②函館到着
週をまたいでしまいましたが、修学旅行リポート再開します。
≪新幹線≫
2分間で全員無事に乗車できました。コロナ感染対策で、座席を向かい合わせることはできません。隣に座った友だちと過ごすしかありません。ウノ、トランプ、絵しりとり、おしゃべり…。
いつの間にか、北海道上陸。
何か打ち合わせをしていたのですが、何の打合せだったのか、不明・・・




≪函館ライナー≫
新函館北斗駅で、函館ライナーに乗り換えです。八戸駅での経験が生き、スムーズに乗り換えることができました。いちいち人員確認しなくても大丈夫です!何事も経験。

≪函館駅到着≫
無事、函館駅到着。天気は曇りですが、気温と湿度が高く、汗が噴き出してきました。そんな中、記念撮影第1弾。整列中の様子をパチリ。
この後、マスクを外して、絶対に声を出さない、口を閉じてにっこり。はい、ポーズ!
集合写真を撮るのも一苦労です。

≪新幹線≫
2分間で全員無事に乗車できました。コロナ感染対策で、座席を向かい合わせることはできません。隣に座った友だちと過ごすしかありません。ウノ、トランプ、絵しりとり、おしゃべり…。
いつの間にか、北海道上陸。
何か打ち合わせをしていたのですが、何の打合せだったのか、不明・・・
≪函館ライナー≫
新函館北斗駅で、函館ライナーに乗り換えです。八戸駅での経験が生き、スムーズに乗り換えることができました。いちいち人員確認しなくても大丈夫です!何事も経験。
≪函館駅到着≫
無事、函館駅到着。天気は曇りですが、気温と湿度が高く、汗が噴き出してきました。そんな中、記念撮影第1弾。整列中の様子をパチリ。
この後、マスクを外して、絶対に声を出さない、口を閉じてにっこり。はい、ポーズ!
集合写真を撮るのも一苦労です。
修学旅行①出発式
7月19日。待ちに待った修学旅行。ドキドキとわくわくが止まりません。
≪出発式≫
「函館の魅力を味わってきます。八戸との違いを探してきます。」

≪教頭先生のお話≫
「函館の歴史や文化をしっかりと学んできてください。みんなの絆を深めてきてください。」

玄関で、校舎の窓からたくさんの人々に見送られて、いよいよ出発です。

≪長苗代駅≫
見送りのみなさんの視線と緊張感から解放され、思いは一気に函館!期待が高まり、笑顔がはじけます。

≪八戸駅≫
次は新幹線です。新幹線に乗ってしまえばもう安心。ですが…、2分間の停車時間でみんな無事に乗り切れるか?乗る順番、荷物を下ろす前に席に着くことなど確認です。

≪出発式≫
「函館の魅力を味わってきます。八戸との違いを探してきます。」
≪教頭先生のお話≫
「函館の歴史や文化をしっかりと学んできてください。みんなの絆を深めてきてください。」
玄関で、校舎の窓からたくさんの人々に見送られて、いよいよ出発です。
≪長苗代駅≫
見送りのみなさんの視線と緊張感から解放され、思いは一気に函館!期待が高まり、笑顔がはじけます。
≪八戸駅≫
次は新幹線です。新幹線に乗ってしまえばもう安心。ですが…、2分間の停車時間でみんな無事に乗り切れるか?乗る順番、荷物を下ろす前に席に着くことなど確認です。
1学期最終登校日
明日7月22日から8月23日まで、33日間の夏休みです。今日は、1学期最終登校日です。全校朝会が行われ、校長先生の講話と生徒指導主任から夏休みの生活についてお話がありました。感染予防対策のため、体育館には5年生、1~4年生は教室でリモートで参加しました。
≪校長先生のお話≫
・皆さんが感染対策に気を付けながら生活してくれたので、無事に今日を迎えることができました。我慢しながらよく頑張りました。ありがとう。一緒に頑張ってくれた家族にもお礼を伝えてください。
・1年生~6年生が「夢に向かってチャレンジ」してがんばったこと
・何でもいいから「○○を頑張った」と言える夏休みにしましょう。下長小SDGsも頑張りましょう。
・8月24日に元気な笑顔で会いましょう。

≪生徒指導主任のお話≫
・火・水・人・車・手の五用心
・おまけ…公園の遊び方・使い方
.JPG)
≪生活委員会による万引きしま宣言≫
生活委員会のリードで、全校児童で「万引きしま宣言」を唱和しました。
.JPG)
≪6学年集会≫
昨日、修学旅行から帰ってきたばかりの6年生は時差出校で、全校朝会に参加できなかったため、帰りの会の後、音楽室で学年集会という形で1学期最終登校日の式を行いました。

楽しい夏休みを過ごし、8月24日に全員元気に笑顔で登校できることを願っています。1学期間の学校へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。夏休み期間中もよろしくお願いいたします。
≪校長先生のお話≫
・皆さんが感染対策に気を付けながら生活してくれたので、無事に今日を迎えることができました。我慢しながらよく頑張りました。ありがとう。一緒に頑張ってくれた家族にもお礼を伝えてください。
・1年生~6年生が「夢に向かってチャレンジ」してがんばったこと
・何でもいいから「○○を頑張った」と言える夏休みにしましょう。下長小SDGsも頑張りましょう。
・8月24日に元気な笑顔で会いましょう。
≪生徒指導主任のお話≫
・火・水・人・車・手の五用心
・おまけ…公園の遊び方・使い方
≪生活委員会による万引きしま宣言≫
生活委員会のリードで、全校児童で「万引きしま宣言」を唱和しました。
≪6学年集会≫
昨日、修学旅行から帰ってきたばかりの6年生は時差出校で、全校朝会に参加できなかったため、帰りの会の後、音楽室で学年集会という形で1学期最終登校日の式を行いました。
楽しい夏休みを過ごし、8月24日に全員元気に笑顔で登校できることを願っています。1学期間の学校へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。夏休み期間中もよろしくお願いいたします。
不審者対応防犯教室
今年度3つ目の「命を守る」学習、不審者対応防犯教室を行いました。下長交番の鳴海所長さんら2名の警察官の方にご指導いただきました。
まず、所長さんからこれまでの事例をもとに、具体的にわかりやすいお話をしていただきました。
・不審者は、見ただけでは不審者とはわからない。
・一番ねらわれやすい時間は、下校時間ですが、夏休み中は、いつでも。
・ねらわれやすい場所は、人の通りや交通量の少ないところ。

次に、実際に声をかけられたときにどうするか学年代表が挑戦しました。防犯笛や防犯ブザーを持っている時、持っていない時。車の中から声をかけられた時。ランドセルをつかまれた時。後ろから腕をつかまれた時などなど。解説していただきながら対処法を教えてもらいました。


危ないと思ったら大きな音や声を出して逃げる、車の進行方向とは反対側に逃げること。子どもが大人から逃げる安全な距離は6m…具体的に教えていただきました。


ランドセルやバックは下ろしたり放したりして逃げ、つかまれた時は足の甲を思いきっり踏んづけて逃げる。挑戦した5年生と6年生は、お巡りさんから100点をいただきました。実際の様子を見ながら教えていただいたのですごくわかりやすく、いざという時に、やれそうな気がします!


コロナ感染拡大を防ぐため、体育館には5年生だけが入りました。他の学年はリモートで体育館の様子を見て学習しました。
下長交番のみなさん、ありがとうございました。自分の命は自分で守ります!!
まず、所長さんからこれまでの事例をもとに、具体的にわかりやすいお話をしていただきました。
・不審者は、見ただけでは不審者とはわからない。
・一番ねらわれやすい時間は、下校時間ですが、夏休み中は、いつでも。
・ねらわれやすい場所は、人の通りや交通量の少ないところ。
次に、実際に声をかけられたときにどうするか学年代表が挑戦しました。防犯笛や防犯ブザーを持っている時、持っていない時。車の中から声をかけられた時。ランドセルをつかまれた時。後ろから腕をつかまれた時などなど。解説していただきながら対処法を教えてもらいました。
危ないと思ったら大きな音や声を出して逃げる、車の進行方向とは反対側に逃げること。子どもが大人から逃げる安全な距離は6m…具体的に教えていただきました。
ランドセルやバックは下ろしたり放したりして逃げ、つかまれた時は足の甲を思いきっり踏んづけて逃げる。挑戦した5年生と6年生は、お巡りさんから100点をいただきました。実際の様子を見ながら教えていただいたのですごくわかりやすく、いざという時に、やれそうな気がします!
コロナ感染拡大を防ぐため、体育館には5年生だけが入りました。他の学年はリモートで体育館の様子を見て学習しました。
下長交番のみなさん、ありがとうございました。自分の命は自分で守ります!!