八戸市立下長小学校

学校行事

宿泊学習④~浜カレーからの後半戦

 諸事情により中断しておりましたブログ再開です。早いもので、あれからもう1週間も経ってしまいましたが、宿泊学習の続きです。
 
 種差少年自然家名物「浜カレー」の時間です。
 

「うん、うまい。何杯でもいける。」
 続々とおかわりに並ぶ下小っ子たち。ご飯もカレーもすべて完食しました。
 
 腹ごしらえ終了。エネルギー充填完了。満タン!午後の作業も頑張ります!
 
 午後の作業開始。スチロバールの取り付け作業です。大事なのは、チームワーク。スチロバールが転がらないように抑える人、ひもを引っ張る人、力強く固定する人…協力して作業を進め、無事いかだが完成!!
 
 

 いかだの定員は6人。順番を守って乗ります。乗り方、オールの使い方、陸で待機する人たちの役割などを教えてもらいました。
 

 いよいよ、待ちに待った出航です!

2022/06/28 14:20 | この記事のURL学校行事

宿泊学習③~いかだづくり

「いかだづくり」の活動場所の漁港に到着。自然の家の先生の説明を聞いてから製作開始です。まず、たる木を組み合わせ、ひもで結んで土台となる枠を組み立てます。簡単できつく結べる結び方を教えてもらったのですが…、慣れない子どもたちは悪戦苦闘。
 何回説明を聞いてもいざやってみると???
 何でもチャレンジ。あきらめないで頑張れ!
 
 
 
 
 

 班で協力し、教え合い、声を掛け合い、先生や自然の家の方にも助けられながら、何とか木枠が完成。しっかり結ばないと、海に出たときにひもが緩み、いかだが分解してします。結び方が違うところや緩いところは結び直します。一番早い班は25分で完成しました。あと2分早ければ新記録だったそうですが…立派です。
 ナイスチャレンジでした。
 

 他の班も次々に出来上がりました。このあと、浮きとなるスチロバールを取り付けて完成となります。
 その前に、昼食の浜カレーです。
 


 午後から仕上げと「いかだ遊び」です。

2022/06/20 15:40 | この記事のURL学校行事

宿泊学習②~入所式

 朝のラッシュにあい、自然の家到着が20分遅れたものの無事到着。大ホールという部屋で入所式を行いました。自然の家の利用の仕方の説明を聞いたりベッドメイクのDVDを見たりしました。
 担当してくださったのは、「てっちゃん」こと、山内前校長先生でした。
 
 

 最初の活動は、「いかだづくり」。外へ出て、ライフジャケットの着方の説明を聞き、自分に合ったサイズのものを選び、いかだの活動をする漁港へ向かいます。説明を聞く態度は真剣。気分は最高潮です!
 

2022/06/20 14:00 | この記事のURL学校行事

宿泊学習①~出発

 6月20日(月)、今日から5年生の宿泊学習です。7時45分、出発式が行われました。
 


 校長先生から、
①自分が一番楽しむ
②一人で無理なときは、仲間と協力して楽しむ
③公共施設なので、次に来る人達のために準備や後始末をしっかりやる
自分もよくてみんなもよい宿泊学習にして、笑顔で帰ってきてください!
というお話がありました。
 児童代表から、
「自分で考えて動く『考動』ができるように、いろんな体験を楽しんでチャレンジしてきます!」
と、出発のあいさつがありました。
 たくさんの保護者、全校児童に見送られながら、わくわくドキドキの期待に胸を膨らませ、5年生57名が最高の笑顔で出発しました。
 
 

 今日の活動は、「いかだづくり・いかだ遊び」、「ナイトハイク・ボンファイアー」です。
 
 今日の予想最高気温は28℃。熱中症対策、コロナ対策をしながら、「自分たちの力で」思い出に残る宿泊学習にしてほしいと思います。
2022/06/20 09:20 | この記事のURL学校行事
141件中 45~48件目    <<前へ  10 | 11 | 12 | 13 | 14  次へ>>