八戸市立下長小学校

学校生活

夕顔

問題です。この写真に写っているものは何だと思いますか。
今年、本校の裏の畑で育てた植物の実です。


正解は、『夕顔』の実です。
これは、本校で毎朝お世話になっている交通指導隊の方から苗を頂き、育ててきたものです。
今年の夏の暑さにも負けずぐんぐん成長し、一番大きいものでは約84cmになりました。
食用として、八百屋さんに並んでいる姿を見かけたことはありますが、実際に学校で育てたことは初めてです。とても貴重な経験になりました。



今、小学校ではいろいろな植物が実りの季節を迎えています。
アサガオやヒマワリ、ヘチマやカボチャ、枝豆はしっかり育ち、実をつけているものも多くあります。これからの収穫が楽しみです。

2025/09/04 10:40 | この記事のURL学校生活

アレン先生ありがとう!

 7月18日(金)今日は、ALTのアレン先生が最後の日でした。そこで、臨時の全校朝会を行い、アレン先生とのお別れの式を行いました。
 最初にアレン先生からお話をいただきました。最初は日本語が話せなかったけれど、今はできるようになったこと、たくさんの人に日本の文化を教えてもらったことなど、全校のみんなに優しく話してくださいました。
 
 その後、児童を代表して5年生3名が作文を読んだり、花を手渡したりしました。今日は6年生が修学旅行で不在だったため、5年生が代表でしたが、作文は、アレン先生と楽しく外国語を勉強したときのエピソードが書かれていて、とてもいいお話。立派に代表を務めてくれました。
   
 アレン先生は、休み時間も子どもたちと一緒に遊んでくれたり、一緒に掃除をしてくれたりするなど、下長小のみんなにいろいろな思い出を残してくださいました。
本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

2025/07/18 12:20 | この記事のURL学校生活

食に関する指導スタート

 6月6日(金)、2年生の『食に関する指導』がありました。『食に関する指導』は、給食センターの方などから食に関するお話を聞き、食べ物や食べ方などについて考えるもので、今年度、全ての学年で予定されています。今日は2年生でした。
 
 2年生は魚についてのお話でした。魚は、他の食べ物に比べて子どもたちには、あまり人気がありませんが、体にとって、とても良い栄養が含まれています。そこで、少しでも魚のことを知ってもらおうと、魚のクイズや魚の大きさの模型など、いろいろな準備をしてくださり、子どもたちも楽しく学習することができました。
   
  食べることは、これから成長していく小学生にとって、とても大切なことです。今回学んだことが、きっと役に立つ日がくると思います。他の学年では、どんなことを学ぶのでしょうね。食を大切にして、健康に過ごしてもらえたらうれしいですね。


2025/06/07 09:40 | この記事のURL学校生活

フリーブレイズの選手との交流

 5月28日(水)フリーブレイズの選手が来校してくださり、朝の挨拶運動やフリーブレイズの帽子のプレゼントをしてくださいました。
 フリーブレイズの選手は近くで会うと、とても背が高く体もがっちりしていて迫力がありましたが、お話しすると、とても穏やかで、子どもたちは安心して話しかけていました。
 最初は学校の玄関前で、本校の生活委員会と一緒にあいさつ運動を行ってくださいました。本校では生活委員会が毎日あいさつ運動を行っていますが、一緒に行っていただき、子どもたちは嬉しそうでした。

 あいさつ運動のあと、1年生に帽子をプレゼントしてくださいました。アイスホッケーのこともフリーブレイズのことも知らない1年生でしたが、大きくて優しそうなお兄さんたちと会えて嬉しそうでした。
    
 質問タイムもありました。「好きな色」「好きな形」「今日の服の色の理由」などアイスホッケーに関係のない質問にも、笑顔で答えてくださり、微笑ましい時間になりました。
  
いつかこの1年生の中から、選手が出てくるかな。ありがとうございました!

2025/05/28 08:00 | この記事のURL学校生活
97件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>