学校生活
全校朝会での校長講話
5月27日(火)全校朝会が行われました。今回の全校朝会は校長先生のお話。全校朝会で校長先生がお話するのは、今年度初めてでした。
今回の内容は『幸せ』。まず。校長先生は、どんな幸せがあると思いますかと、児童に問いかけました。皆さんはどんな幸せがあると思いますか。
.JPG)
お話の中で、3つの幸せの話をされました。「もらう」幸せ、「できる」幸せ、「あげる」幸せの3つでした。
児童の皆さんは、親や周りの人からもらうことが多いと思いますが、校長先生が一番大切だと思うのは「あげる」幸せではないかということです。

先週、運動会が終わりましたが、この中で6年生は準備や係活動などで、全校児童のために多くの幸せを「あげる」ことができましたよ、いうお話もありました。

今年、一年間、下長小に多くの「あげる」幸せが見られるといいですね。
今回の内容は『幸せ』。まず。校長先生は、どんな幸せがあると思いますかと、児童に問いかけました。皆さんはどんな幸せがあると思いますか。
お話の中で、3つの幸せの話をされました。「もらう」幸せ、「できる」幸せ、「あげる」幸せの3つでした。
児童の皆さんは、親や周りの人からもらうことが多いと思いますが、校長先生が一番大切だと思うのは「あげる」幸せではないかということです。
先週、運動会が終わりましたが、この中で6年生は準備や係活動などで、全校児童のために多くの幸せを「あげる」ことができましたよ、いうお話もありました。
今年、一年間、下長小に多くの「あげる」幸せが見られるといいですね。
初めての給食
全校朝会(図書寄贈&放送委員会)
≪図書寄贈≫
日本教育公務員弘済会様から、図書を寄贈していただきました。「地球のことをおしえてあげる」「ゴリラはうんちを投げて愛を伝えるんだってよ!!」「おかえり、ウミガメ」などバラエティーセット18冊の本をいただきました。

全校を代表して、図書委員から「下長小学校の児童は読書が好きなので、本をいただけてうれしいです。ありがとうございました。」とお礼を述べました。
「朝、7時30分から図書室が使えると聞いてびっくりしています。たくさん本を読んでください。」と励ましの言葉をいただきました。


日本教育公務員弘済会様、「本」とうにありがとうございました。また、よろしくお願いします。
≪放送委員会発表≫
放送委員会が仕事の内容と工夫を発表・紹介しました。一番心がけていることは、「明るい声で放送すること」だそうです。番組作りや番組を通じて全校が笑顔になったり、企画を喜んでもらえたりしたときは、やりがいを感じ、放送委員会で活動してよかったと思うそうです。大変なことは、放送予定時間通りに行動すること。休み時間が短くなったり、なくなったりすることもあるようです。

こんな工夫や苦労があったなんて…。みんな真剣に聞いていました。今まで以上に、放送をしっかり聞いて、積極的に番組に協力・参加します!
放送委員会の皆さん、いつもありがとうございます。これからも頑張ってください!!
日本教育公務員弘済会様から、図書を寄贈していただきました。「地球のことをおしえてあげる」「ゴリラはうんちを投げて愛を伝えるんだってよ!!」「おかえり、ウミガメ」などバラエティーセット18冊の本をいただきました。
全校を代表して、図書委員から「下長小学校の児童は読書が好きなので、本をいただけてうれしいです。ありがとうございました。」とお礼を述べました。
「朝、7時30分から図書室が使えると聞いてびっくりしています。たくさん本を読んでください。」と励ましの言葉をいただきました。
日本教育公務員弘済会様、「本」とうにありがとうございました。また、よろしくお願いします。
≪放送委員会発表≫
放送委員会が仕事の内容と工夫を発表・紹介しました。一番心がけていることは、「明るい声で放送すること」だそうです。番組作りや番組を通じて全校が笑顔になったり、企画を喜んでもらえたりしたときは、やりがいを感じ、放送委員会で活動してよかったと思うそうです。大変なことは、放送予定時間通りに行動すること。休み時間が短くなったり、なくなったりすることもあるようです。
こんな工夫や苦労があったなんて…。みんな真剣に聞いていました。今まで以上に、放送をしっかり聞いて、積極的に番組に協力・参加します!
放送委員会の皆さん、いつもありがとうございます。これからも頑張ってください!!
2学期開始
33日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が帰ってきました。やっぱり、学校には子どもたちの笑顔が欠かせません。
≪校長先生のお話≫
・交通事故、病気、暑さ(熱中症)に負けず、元気に学校に戻ってきてくれてありがとう。みんなを支えてくれた家族にも感謝です。
・「力を伸ばし、できることを増やす」2学期にしましょう。
①勉強の力…しっかり聞き、自分の考えを言葉で伝える。
②毎日やっていることをしっかり行う…あいさつ、返事、そうじ、暑さ対策など。
③行事を通して、心を鍛える…一致団結 心を燃やして 1歩ふみ出せ(チャレンジ)。
28日(月)の様子
◇6年生は、しっかりと学習に取り組んでいました。
・1組は国語。文章から情景を読み取っていました。
・2組は算数。「平均値って?中央値って?」意見を出し合いながら考えを深めています。

◇1年生は、初めての夏休み作品展に向けて作品を紹介し合ったり、作品票を書いたりしていました。

どの学級でも、久しぶりに友達に会えて楽しそう、うれしそうでした。まずは、暑さ(熱中症)対策をバッチリして、「わくわく楽しい下長小」にしましょう。
保護者及び関係者の皆様におかれましては、24日、25日と暑さ対策の短縮授業にご理解・ご協力、対応していただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
≪校長先生のお話≫
・交通事故、病気、暑さ(熱中症)に負けず、元気に学校に戻ってきてくれてありがとう。みんなを支えてくれた家族にも感謝です。
・「力を伸ばし、できることを増やす」2学期にしましょう。
①勉強の力…しっかり聞き、自分の考えを言葉で伝える。
②毎日やっていることをしっかり行う…あいさつ、返事、そうじ、暑さ対策など。
③行事を通して、心を鍛える…一致団結 心を燃やして 1歩ふみ出せ(チャレンジ)。
28日(月)の様子
◇6年生は、しっかりと学習に取り組んでいました。
・1組は国語。文章から情景を読み取っていました。
・2組は算数。「平均値って?中央値って?」意見を出し合いながら考えを深めています。
◇1年生は、初めての夏休み作品展に向けて作品を紹介し合ったり、作品票を書いたりしていました。
どの学級でも、久しぶりに友達に会えて楽しそう、うれしそうでした。まずは、暑さ(熱中症)対策をバッチリして、「わくわく楽しい下長小」にしましょう。
保護者及び関係者の皆様におかれましては、24日、25日と暑さ対策の短縮授業にご理解・ご協力、対応していただき感謝申し上げます。ありがとうございました。