八戸市立下長小学校

学校生活

祝!卒業③~マスク事情etc~

 先週の金曜日。
「来週からマスクは個人の判断ということになりますが、どうしても卒業式を成功させたい。6年生を気持ちよく中学校に送ってあげたい。コロナもインフルエンザも0になったわけではないので、引き続きマスクの着用をお願いします。全校の皆さん、強力してください。」
と、校長先生がお話しました。
 
 当日の卒業式には出席できない1年生ですが、「マスク着用」という形で「祝!卒業」です。
 
 ありがとう1年生。ナーイス!!


 6年生の教室には、3年生から届いたメッセージカードが。3年生、ナイス!!
 

 5年生は、校内の装飾の準備をしていました。花チリやクラッカー、祝い文字など細かい作業にも丁寧に取り組んでいました。頼りになる5年生です。5年生もしっかりマスクを着用しています。
 

 6年生から、お礼のメッセージカードが先生方に届けられました。逆にこっちから6年生にお礼をしなければならないくらい頑張ってもらったのに…、恐縮です。6年生のみんさん、ありがとうございます。
 

 当日は、卒業生と在校生代表の5年生はマスクを着用しません。保護者、来賓、教職員のみなさんにはマスク着用のご協力をお願いするという形で式を挙行します。よろしくお願いします。
 
 卒業式まであと3日。明日は、卒業式予行です。

2023/03/14 14:30 | この記事のURL学校生活

祝!卒業②~全体練習~

 在校生代表として卒業式に出席する5年生が、今日から、卒業式全体練習に参加しました。
 座席の決定、起立、着席の合図での動きを確認しました。教室で練習してきたのか、すぐに覚え、初めてとは思えない立派な態度でした。
 続いて門出の詩の練習。
「6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。」「おめでとうございます」
・・・
「僕たちが受け継ぎ、力を合わせて 守っていきます!」
「守っていきます!!」
 
 
 5年生からは、6年生の卒業を祝い、しっかり送り出そうという意気込みと自分たちが頑張ることで6年生を安心させようという思いが感じられました。素敵な卒業式の予感がします。
 
 全体練習の前に行われた6年生の学年練習には、3年生が見学に訪れていました。6年生の練習の様子を見て、「あんなに上手なのに、やり直しだ…。」と、6年生のすごさと卒業式にかける想いを感じ取っていました。
 
 3年生の見学態度も立派でしたよ。だから6年生も頑張れたと思います。
 
 卒業式まで、あと4日。

2023/03/13 12:30 | この記事のURL学校生活

祝!卒業①~ワックスがけ~

 あと1週間で卒業式。
 17日に卒業式を控える6年生にきれいな学校で気持ちよく卒業してもらおうと、4・5年生116名と先生方が、校内の水拭き、汚れ落とし、ワックスがけを行いました。
 
 体育館の水拭き、汚れ落としは5年生が担当。6年生へ恩返し、感謝の気持ちを伝えようと、みんな力を入れて一生懸命です。キツイ時ほど、笑顔で頑張る「いちみ」です。
 
 

 体育館以外の1階~3階廊下、階段は4年生が担当です。間もなく「高学年」となる4年生のやる気がかがやいていました。卒業式当日、式には参加できない4年生ですが、この頑張りと気持ちはきっと6年生に届きます!こういう卒業の祝い方もありですね。
 
 

 4・5年生の皆さん、汚れ落とし、水拭き、ありがとうございました。6年生への感謝の気持ちと、下長小への愛校心を感じました。
 この後は、先生方が引き継ぎ、ワックスをかけます。ピカピカの校舎で卒業式をしましょう!

2023/03/10 15:30 | この記事のURL学校生活

全校朝会(飼育委員会発表)

 12月6日の全校朝会は、飼育委員会の発表と表彰でした。
 
≪飼育委員会発表≫
 飼育委員会の日常的な活動は、①うさぎの世話、②亀&金魚の世話です。うさぎの世話では、餌やり、シーツ替え、すのこ交換は毎日行い、委員会のある日には、散歩や爪切りを行っているそうです。亀&金魚のお世話は、えさやり、水替え、水槽洗いなどをしているそうです。パワーポイントを使って、分かりやすく紹介してくれました。
 
 

続いてはクイズ。
Q1 うさぎの好きな場所は明るいところである。〇か×か?
Q2 亀にはしっぽがある。〇か×か?
Q3 金魚は沈みながら眠る。〇か×か?
 
正解は、×、○、○。

 最後は、お知らせとお願い。
全校のみなさんから名前を募集し、その名前が決まったというお知らせです。大きい亀はカメックス、中くらいのカメはタートル、小さい亀はリトルタートル、金魚はコイキングだそうです。どこかで聞いたような名前ですが、名前があるなしでは愛着も違います。
 お願いは、さくら(うさぎ)の前は静かに通ってください。生き物に勝手にえさを挙げないでください。の2つです。決まりや約束を守って、うさぎや亀、金魚たちも下小っ子ファミリーとして大切に育てていきましょう。飼育委員のみなさん、よろしくお願いします。
 
 自分たちで発表内容を考え、パワーポイントを作成し、工夫して発表したのだそうです。こういうプレゼン能力も育っていると思うと、下小っ子の成長に感心します。
 
≪表彰≫
 習字、社会科自由研究、ミニバス、卓球での下小っ子の頑張りを全校のみんなで大きな拍手で称えました。これからも何事にも「チャレンジ」「全力一心」の精神で取り組んでいきましょう!
 

 あと1か月足らずで、2022年も終わり。2023年も、学習にスポーツに頑張っていきましょう!

2022/12/06 10:20 | この記事のURL学校生活
97件中 13~16件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>