避難訓練(火災)
火災時の避難訓練を行いました。今回は、技能主事室から火が出たという想定で、できるだけ実際の避難に近づけるよう防火扉も閉めて、訓練を実施しました。 防火扉から逃げるのは昨年に続き2回目という子がほとんどで、足元の段差に注意しながら安全に素早く避難できました。
校舎中央からの出火なので、正面の児童玄関は使えません。西階段を降りて体育館玄関から避難。東階段を降りて東非常口から避難です。ほとんどの学級が前回(地震想定時)とは違う避難経路となりました。
避難誘導放送から、防火扉を通って避難完了まで約5分20秒。「おはしもよ」「校内は落ち着いて、校外に出たら小走りで。」を守って安全に避難することができました。
校長先生のお話
・火事の時は火元から遠い方に逃げることが大事。どこから火が出たのか、どの方向に逃げたらよいのか情報を得る。
・火事で一番怖いのは「煙」。煙を吸い込むことになるので、ハンカチなどで口を覆い、低い姿勢で避難する。
・どの避難訓練にも共通しているのは、「よく聞いて情報を得る」こと。「自分の身は自分で守れる」人になりましょう。
教室に戻ったら、事後の学習と振り返りです。みんな「約束ごと」を守って避難できたので振り返りは「◎」です。(「お・う・た」が✖なのは、「落ちてくるもの・動いてくるもの・倒れてくるもの」という地震の時の注意事項で、今回は扱わなかったからです。)
・放送をちゃんと聞いて逃げられたのでよかったです。
・煙が怖いと分かりました。
実際の訓練と事前・事後指導を通じて、「自分の身は自分で守る」下小っ子が育ってきています。
校舎中央からの出火なので、正面の児童玄関は使えません。西階段を降りて体育館玄関から避難。東階段を降りて東非常口から避難です。ほとんどの学級が前回(地震想定時)とは違う避難経路となりました。
避難誘導放送から、防火扉を通って避難完了まで約5分20秒。「おはしもよ」「校内は落ち着いて、校外に出たら小走りで。」を守って安全に避難することができました。
校長先生のお話
・火事の時は火元から遠い方に逃げることが大事。どこから火が出たのか、どの方向に逃げたらよいのか情報を得る。
・火事で一番怖いのは「煙」。煙を吸い込むことになるので、ハンカチなどで口を覆い、低い姿勢で避難する。
・どの避難訓練にも共通しているのは、「よく聞いて情報を得る」こと。「自分の身は自分で守れる」人になりましょう。
教室に戻ったら、事後の学習と振り返りです。みんな「約束ごと」を守って避難できたので振り返りは「◎」です。(「お・う・た」が✖なのは、「落ちてくるもの・動いてくるもの・倒れてくるもの」という地震の時の注意事項で、今回は扱わなかったからです。)
・放送をちゃんと聞いて逃げられたのでよかったです。
・煙が怖いと分かりました。
実際の訓練と事前・事後指導を通じて、「自分の身は自分で守る」下小っ子が育ってきています。