学校行事
東部終末処理場の見学
皆さん、手を洗ったり食器を洗ったりした後の水、使い終わったお風呂の水は、そのあとどうなるか知っていますか。4年生は、こうしたことを勉強するために、東部終末処理場に行きました。今年度、東部終末処理場に見学に行った学校は、下長小学校が一番最初だそうです!
最初に、広い部屋で映像を見て、水がどのようにきれいになるかを学んだ後、処理場内を案内してもらいました。1組、2組それぞれに、説明してくれる方の他に2人の職員の方がついてくださり、とても熱心に説明してくださいました。

使い終わった水をきれいにするために、この処理場で大活躍しているのは、なんと微生物!水が汚れているからといって、薬などを使うのではなく、生き物に汚れを食べてもらっているのです!この処理場にいる微生物が動いている様子を実際に見せてもらいました。とても興味深く、良い勉強になりました。

外の施設も見学しました。使い終わった水が最初に入ってくる場所は、汚れたようなにおいがありましたが、水がきれいになるにつれにおいも無くなり、きれいにした水をためた池には、鯉が泳いだり、植物が育ったりすることができていました。

施設の方々は、最後まで熱心に教えてくださいました。使い終わった水がどのようにきれいにされるのか学ぶことができる東部終末処理場の見学はおすすめです。
最初に、広い部屋で映像を見て、水がどのようにきれいになるかを学んだ後、処理場内を案内してもらいました。1組、2組それぞれに、説明してくれる方の他に2人の職員の方がついてくださり、とても熱心に説明してくださいました。
使い終わった水をきれいにするために、この処理場で大活躍しているのは、なんと微生物!水が汚れているからといって、薬などを使うのではなく、生き物に汚れを食べてもらっているのです!この処理場にいる微生物が動いている様子を実際に見せてもらいました。とても興味深く、良い勉強になりました。
外の施設も見学しました。使い終わった水が最初に入ってくる場所は、汚れたようなにおいがありましたが、水がきれいになるにつれにおいも無くなり、きれいにした水をためた池には、鯉が泳いだり、植物が育ったりすることができていました。
施設の方々は、最後まで熱心に教えてくださいました。使い終わった水がどのようにきれいにされるのか学ぶことができる東部終末処理場の見学はおすすめです。
宿泊学習結団式
6月10日(火)の午後、体育館で5年生の宿泊学習結団式が行われました。12日(木)13日(金)の2日間、種差少年自然の家で、宿泊学習が行われます。そこに向けて、班長さんたちがめあてを発表したり、引率する教員の話を聞いたりしました。

班長さんたちが、前に並んで話をしました。少し緊張した様子でしたが、今回の宿泊学習で楽しみなことを発表することができました。「ナイトハイクが楽しみです。」「いかだづくりを頑張りたいです。」いろいろな楽しみがありますね。食事も美味しいですよ。
初めて宿泊を伴う校外の学習になり、子どもたちは楽しみにしていると思います。今年度の下長小学校の児童会のテーマである『楽しく 元気に 安全に』を実践し、思い出に残る体験をしてきてもらえたら嬉しいです。
班長さんたちが、前に並んで話をしました。少し緊張した様子でしたが、今回の宿泊学習で楽しみなことを発表することができました。「ナイトハイクが楽しみです。」「いかだづくりを頑張りたいです。」いろいろな楽しみがありますね。食事も美味しいですよ。
初めて宿泊を伴う校外の学習になり、子どもたちは楽しみにしていると思います。今年度の下長小学校の児童会のテーマである『楽しく 元気に 安全に』を実践し、思い出に残る体験をしてきてもらえたら嬉しいです。
6年生 租税教室
いなほタイム
6月3日(火)の昼休みは、『いなほタイム』でした。以前ブログでお話ししましたが、本校の児童会活動には、『いなほ』という言葉が入った活動があります。今回もその一つ。きょうだい学級という1年生から6年生までのグループごとで一緒に活動するものです。

体育館では、ドッジボールをして楽しんでいる班がありました。教室で活動している班は、黒板を使ってみんなで順番に絵を描いたり、新聞紙を使ってゲームをしたりと、遊び方が工夫されていて、見ていても楽しそうでした。

印象に残ったのは6年生の姿。自分たちが遊ぶ時間は全くなくても、下級生が遊べるように活動を進めていました。以前、全校朝会のお話にもあった「あげる」幸せ。自分たちが企画したことをみんなが楽しんでいる姿を見て、6年生にとっても充実した時間になってくれればと思います。また次回が楽しみです。
体育館では、ドッジボールをして楽しんでいる班がありました。教室で活動している班は、黒板を使ってみんなで順番に絵を描いたり、新聞紙を使ってゲームをしたりと、遊び方が工夫されていて、見ていても楽しそうでした。
印象に残ったのは6年生の姿。自分たちが遊ぶ時間は全くなくても、下級生が遊べるように活動を進めていました。以前、全校朝会のお話にもあった「あげる」幸せ。自分たちが企画したことをみんなが楽しんでいる姿を見て、6年生にとっても充実した時間になってくれればと思います。また次回が楽しみです。
