フリーブレイズの選手との交流
5月28日(水)フリーブレイズの選手が来校してくださり、朝の挨拶運動やフリーブレイズの帽子のプレゼントをしてくださいました。
フリーブレイズの選手は近くで会うと、とても背が高く体もがっちりしていて迫力がありましたが、お話しすると、とても穏やかで、子どもたちは安心して話しかけていました。
最初は学校の玄関前で、本校の生活委員会と一緒にあいさつ運動を行ってくださいました。本校では生活委員会が毎日あいさつ運動を行っていますが、一緒に行っていただき、子どもたちは嬉しそうでした。
.JPG)
あいさつ運動のあと、1年生に帽子をプレゼントしてくださいました。アイスホッケーのこともフリーブレイズのことも知らない1年生でしたが、大きくて優しそうなお兄さんたちと会えて嬉しそうでした。
質問タイムもありました。「好きな色」「好きな形」「今日の服の色の理由」などアイスホッケーに関係のない質問にも、笑顔で答えてくださり、微笑ましい時間になりました。
.JPG)
いつかこの1年生の中から、選手が出てくるかな。ありがとうございました!
フリーブレイズの選手は近くで会うと、とても背が高く体もがっちりしていて迫力がありましたが、お話しすると、とても穏やかで、子どもたちは安心して話しかけていました。
最初は学校の玄関前で、本校の生活委員会と一緒にあいさつ運動を行ってくださいました。本校では生活委員会が毎日あいさつ運動を行っていますが、一緒に行っていただき、子どもたちは嬉しそうでした。
あいさつ運動のあと、1年生に帽子をプレゼントしてくださいました。アイスホッケーのこともフリーブレイズのことも知らない1年生でしたが、大きくて優しそうなお兄さんたちと会えて嬉しそうでした。
質問タイムもありました。「好きな色」「好きな形」「今日の服の色の理由」などアイスホッケーに関係のない質問にも、笑顔で答えてくださり、微笑ましい時間になりました。
いつかこの1年生の中から、選手が出てくるかな。ありがとうございました!
宍戸前校長先生の掲額式
5月24日(土)運動会終了後、前校長宍戸先生をお招きし、本校図書室で掲額式が執り行われました。運動会終了後であり、校内では、まだ児童の賑やかな声も聞こえていましたが、図書室では、静かな雰囲気ではあるものの、宍戸先生の温かな人柄が感じられるような式になりました。
.JPG)
本校校長による宍戸先生の紹介のあと、除幕が行われました。参加した本校職員に加え、PTA会長やPTA役員の顔にも笑顔が浮かび、温かい雰囲気の中、宍戸先生からお話をいただきました。

新年度も始まったばかり。昨年度まで宍戸先生が築き上げた下長小学校の教育活動を、今年度も引き継いでいきたいと思います。今までありがとうございました。
本校校長による宍戸先生の紹介のあと、除幕が行われました。参加した本校職員に加え、PTA会長やPTA役員の顔にも笑顔が浮かび、温かい雰囲気の中、宍戸先生からお話をいただきました。
新年度も始まったばかり。昨年度まで宍戸先生が築き上げた下長小学校の教育活動を、今年度も引き継いでいきたいと思います。今までありがとうございました。
全校朝会での校長講話
5月27日(火)全校朝会が行われました。今回の全校朝会は校長先生のお話。全校朝会で校長先生がお話するのは、今年度初めてでした。
今回の内容は『幸せ』。まず。校長先生は、どんな幸せがあると思いますかと、児童に問いかけました。皆さんはどんな幸せがあると思いますか。
.JPG)
お話の中で、3つの幸せの話をされました。「もらう」幸せ、「できる」幸せ、「あげる」幸せの3つでした。
児童の皆さんは、親や周りの人からもらうことが多いと思いますが、校長先生が一番大切だと思うのは「あげる」幸せではないかということです。

先週、運動会が終わりましたが、この中で6年生は準備や係活動などで、全校児童のために多くの幸せを「あげる」ことができましたよ、いうお話もありました。

今年、一年間、下長小に多くの「あげる」幸せが見られるといいですね。
今回の内容は『幸せ』。まず。校長先生は、どんな幸せがあると思いますかと、児童に問いかけました。皆さんはどんな幸せがあると思いますか。
お話の中で、3つの幸せの話をされました。「もらう」幸せ、「できる」幸せ、「あげる」幸せの3つでした。
児童の皆さんは、親や周りの人からもらうことが多いと思いますが、校長先生が一番大切だと思うのは「あげる」幸せではないかということです。
先週、運動会が終わりましたが、この中で6年生は準備や係活動などで、全校児童のために多くの幸せを「あげる」ことができましたよ、いうお話もありました。
今年、一年間、下長小に多くの「あげる」幸せが見られるといいですね。
運動会!
5月24日(土)は下長小学校大運動会でした。天気が心配されましたが、雨も降らず無事スタートしました。
運動会のあった週は天候が悪く、今年度は予行練習を行わないで本番を迎えました。係の練習を行うことができず、私たち教員は不安でしたが、子どもたちは『最後まで 自分を信じ 限界突破』というテーマのもと、元気な行進を披露してくれ、運動会が始まりました。また、その子どもたちを応援しようと、たくさんの来賓の方々や保護者の方々が来てくださいました。

運動会前半の種目は各学年の徒競走。5年生の徒競走を皮切りに次々とスタートしました。ゴールにはたくさんの保護者が、児童の皆さんを応援していました。たくさんの人がいるゴールに向かって走ることは、気持ちが高まり、力が入るでしょうね。

徒競走のあとは、6年生の親子競技『エッホ、家族に伝えなきゃ』。くじを引いて、親に感謝していることや謝りたいこと等を話し、最後は一緒に記念撮影をしてゴール。良い思い出になったでしょう。

団体競技の最初は、1・2年生の玉入れ『ダンスde玉入れ』。どちらが多く入るか、見ている方も思わず力が入りました。今年は白組の勝利でした。

3・4年生の団体競技は台風の目『嵐~台風の目』。仲間と協力して走り、最後まで接戦でした。また、嵐の曲に合わせて踊る姿は観客を楽しませていました。今年は赤組の勝利でした。
.JPG)
5・6年の団体競技は綱とり『綱とり~とったらイイじゃん~』。11本の綱のうち多くとった方が勝ち。勝負の鍵は力だけでなく、どの綱を狙うかも重要なポイント。今年は赤組が勝ちました。
.JPG)
最後は下学年、上学年それぞれのリレー。どちらも男女混合リレーです。スピード感あるすばらしい走りで、運動会の最後を盛り上げました。勝ち負けだけでなく、一人一人が選手に選ばれた喜びを忘れないでいてくれたらと思います。

勝負は今年度も赤組の勝利でしたが、その差なんと2点!どちらも優勝にしてあげたいぐらい、すばらしい勝負でした。来年はどうなるでしょうね。楽しみです。
.JPG)
また、終了時刻が、予定より遅くなってしまったため、子どもたちはすべて学級に戻し、会場の片付けは保護者の方と教職員で行いました。入場門やテント、テーブル、いす、用具等多くの物がありましたが、多くの保護者の方の協力により、短時間で終わることができました。気温が下がり寒く感じましたが、多くのお手伝いをいただき、ありがとうございました。
運動会のあった週は天候が悪く、今年度は予行練習を行わないで本番を迎えました。係の練習を行うことができず、私たち教員は不安でしたが、子どもたちは『最後まで 自分を信じ 限界突破』というテーマのもと、元気な行進を披露してくれ、運動会が始まりました。また、その子どもたちを応援しようと、たくさんの来賓の方々や保護者の方々が来てくださいました。
運動会前半の種目は各学年の徒競走。5年生の徒競走を皮切りに次々とスタートしました。ゴールにはたくさんの保護者が、児童の皆さんを応援していました。たくさんの人がいるゴールに向かって走ることは、気持ちが高まり、力が入るでしょうね。
徒競走のあとは、6年生の親子競技『エッホ、家族に伝えなきゃ』。くじを引いて、親に感謝していることや謝りたいこと等を話し、最後は一緒に記念撮影をしてゴール。良い思い出になったでしょう。
団体競技の最初は、1・2年生の玉入れ『ダンスde玉入れ』。どちらが多く入るか、見ている方も思わず力が入りました。今年は白組の勝利でした。
3・4年生の団体競技は台風の目『嵐~台風の目』。仲間と協力して走り、最後まで接戦でした。また、嵐の曲に合わせて踊る姿は観客を楽しませていました。今年は赤組の勝利でした。
5・6年の団体競技は綱とり『綱とり~とったらイイじゃん~』。11本の綱のうち多くとった方が勝ち。勝負の鍵は力だけでなく、どの綱を狙うかも重要なポイント。今年は赤組が勝ちました。
最後は下学年、上学年それぞれのリレー。どちらも男女混合リレーです。スピード感あるすばらしい走りで、運動会の最後を盛り上げました。勝ち負けだけでなく、一人一人が選手に選ばれた喜びを忘れないでいてくれたらと思います。
勝負は今年度も赤組の勝利でしたが、その差なんと2点!どちらも優勝にしてあげたいぐらい、すばらしい勝負でした。来年はどうなるでしょうね。楽しみです。
また、終了時刻が、予定より遅くなってしまったため、子どもたちはすべて学級に戻し、会場の片付けは保護者の方と教職員で行いました。入場門やテント、テーブル、いす、用具等多くの物がありましたが、多くの保護者の方の協力により、短時間で終わることができました。気温が下がり寒く感じましたが、多くのお手伝いをいただき、ありがとうございました。