八戸市立下長小学校

6年生を送る会

 インフルエンザによる学級閉鎖にも負けず、今日のこの時のために、5年生を中心に準備やリハーサルを進めてきました。6年生を送る会当日。みんな朝からわくわく、そわそわ、にやにやが止まりません。6年生にこれまでの感謝の気持を伝えようと、会場準備と最終打合せをして、6年生の入場を待ちます。
 
≪お迎え≫
 お迎えの担当は1年生。6年教室まで迎えに行き、手をつないで会場となるきょうだい学級活動の教室へ。1年前は手を引かれて入場してきた1年生がこんなにたくましく成長しました。
 

≪入場≫
 手の平キラキラアーチで迎えたり、拍手で迎えたり、お席までご案内!!
 

≪はじめのことば≫
 はじめのことばは3年生の担当。元気な声と大きな拍手で盛り上げます。自分の役割をしっかりと果たしました。ミッション、コンプリート!
 

≪ゲーム≫
 5年生の担当です。班によって、いろいろなゲームが用意されていました。6年生の似顔絵お絵かきリレー、宝探し、いす取りゲーム、コップ積み、ばくだんゲーム…などなど、バラエティー豊かです。6年生は、慣れない下級生の進行を温かく見守り、盛り上げながら楽しんでくれました。さすが、6年生。これまで苦労してきた分、よくわかってらっしゃる。
 
 
 
 
 

≪プレゼント≫
 2年生がていねいに色塗りをした封筒にみんなで書いたお手紙を入れ、プレゼントしました。6年生は早く中身を見たくてちょっとソワソワ。会のプログラムは、4年生がクロームブックで作成し、教室の大型モニターに映します。模造紙に書いたプログラムが懐かしい…。
 


≪6年生から≫
 マジック、劇、手作りのプレゼントなど、6年生の気持ちがこもったお返しの時間となりました。鬼ギャルと桃ギャルが竜宮城に…、オリジナリティーにあふれていました。
 
 

≪6年生を送る会終了後≫
 会が終了して、教室に戻ってきた6年生。プレゼントのお手紙を読んだり見せ合ったり。本当に楽しくうれしかったようで笑顔が絶えませんでした。超ハイテンション!(4時間目は、ほとんど授業になりませんでした。)
 
 
 
 

 6年生の皆さん、今までありがとうございました。
中学校に行っても頑張ってください!
皆さんのことは絶対に忘れません!!

 1~5年生がそれぞれに役割を分担し、お世話になった6年生に恩返しと感謝の気持ちを伝える児童会の行事。その気持ち、十分に伝わりました。6年生は安心して下長小学校を任せてくれると思います。
 
 6年生の後を引き継ぎ、1~4年生をリードして6年生を送る会をやり遂げた5年生は、安ど感、満足感にあふれ、自信と決意の笑顔を見せていました。
今度は、私たちが全校で力を合わせて、「わくわく楽しい下長小」にしていきます!



2024/02/29 14:30 | この記事のURL児童会行事

PTA環境奉仕作業

 PTA環境奉仕作業が行われました。土曜日の早朝にもかかわらず、保護者、児童、先生方約170人の参加がありました。PTA環境委員長さんによる作業の説明、PTA会長さんのあいさつの後、それぞれの分担、担当場所に分かれて清掃活動に取り掛かりました。
 
 

【体育館内窓・玄関・ステージ・フロア・ギャラリー】
 
 
 


【体育館外窓】
 体育館の外窓はずが、そこだけでは飽き足らず1階校舎の外窓もきれいにしてくれました。お父さん方、大活躍!!
 

【教室蛍光灯】
 ここもお父さん方の独断場。職人技を見ているようでした。
 

【流し場】
 


【1階正面玄関】
 ここは学校の顔。大人も子どもも力が入ります。
 

【教室らん間】
 


【トイレ】
 

【花壇整備】
 奉仕作業と並行して、花壇の植え替え作業も行いました。寒さが増してきたので、花壇も秋~冬バージョンに植え替えです。PTA環境委員(2学年保護者)の方々と5・6年生の環境委員会、2年生児童が中心になって、ビオラの花苗を1つ1つていねいに植えていきました。
 


 約1時間で、全作業終了。みんなよく頑張りました。けがをする人もなく、安全に計画通り終えることができました。頑張った証のジュースをいただきました。
 

 ご協力いただいた保護者、児童、先生方、そしてPTA環境委員会の皆様、ありがとうございました。このきれいになった環境で、
「学習発表会、頑張ります!!」

2023/10/14 09:10 | この記事のURLPTA活動

4年生環境学習

  4年生が環境学習を行いました。講師は、八戸市役所環境政策課の西村さんと盛田さんです。 
「今日は地球温暖化について みんなで考えてみよう」というお話をしていただきました。


 地球温暖化の一番の原因は、二酸化炭素。人や動物が呼吸したときに出る二酸化炭素ではなく、電気を作ったり、ガス、ガソリンを燃やす時に出たりする二酸化炭素が問題です。
 

 二酸化炭素を減らすために自分達には何ができるの?それは、「節約」。省エネ家電、近くに出かけるときは車を使わない、こまめに電気を消す…などなど。できそうなことはたくさんあります。ちょっと難しい話が多かったのですが、真剣に耳を傾けていました。
 

クールチョイス
 地球のために「賢い行動・選択」をしよう!省エネ家電には☆のマークがついています。星の数が多いほど省エネに効果的です。
 

 さあ、復習クイズです。正解だと思うものに手を挙げます。全部で10問。
なんと、全問正解者が1名いました。下小のエコ博士です。今日を機会にエコ博士がもっと増えるといいですね。
 

 最後は質問コーナー
・太陽光発電は地球温暖化解消の効果がありますか?
・地球はいつか海になってしまうのですか?
・家の中で一番電気を使わない家電は何ですか?
などなど。
「お話をしっかりと聞いていたからこその鋭い質問が多くて、びっくりしました。」と帰り際に講師の西村さんがお話してくださいました。
 
 校内だけでなく、家でもSDGsにチャレンジします。
 環境政策課のみなさん、ありがとうございました。

2023/10/03 18:00 | この記事のURL総合的な学習の時間

全校朝会(図書寄贈&放送委員会)

≪図書寄贈≫
 日本教育公務員弘済会様から、図書を寄贈していただきました。「地球のことをおしえてあげる」「ゴリラはうんちを投げて愛を伝えるんだってよ!!」「おかえり、ウミガメ」などバラエティーセット18冊の本をいただきました。
 

 全校を代表して、図書委員から「下長小学校の児童は読書が好きなので、本をいただけてうれしいです。ありがとうございました。」とお礼を述べました。
「朝、7時30分から図書室が使えると聞いてびっくりしています。たくさん本を読んでください。」と励ましの言葉をいただきました。
 
 

 日本教育公務員弘済会様、「本」とうにありがとうございました。また、よろしくお願いします。
 
≪放送委員会発表≫
 放送委員会が仕事の内容と工夫を発表・紹介しました。一番心がけていることは、「明るい声で放送すること」だそうです。番組作りや番組を通じて全校が笑顔になったり、企画を喜んでもらえたりしたときは、やりがいを感じ、放送委員会で活動してよかったと思うそうです。大変なことは、放送予定時間通りに行動すること。休み時間が短くなったり、なくなったりすることもあるようです。
  
 

 こんな工夫や苦労があったなんて…。みんな真剣に聞いていました。今まで以上に、放送をしっかり聞いて、積極的に番組に協力・参加します!
 放送委員会の皆さん、いつもありがとうございます。これからも頑張ってください!!

2023/10/03 17:50 | この記事のURL学校生活
806件中 17~20件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>