バザーPTA、大盛況!!
4年ぶりのPTAバザーは大盛況!
PTA役員、バザー委員、学年委員と当日のお手伝いに入った保護者の皆様のおかげで、子ども達の笑顔あふれる1日となりました。
≪ゲームコーナー:体育館≫
射的、輪投げ、千本引き、番号くじの4つのコーナーが設置されました。事前予約のチケット制でしたが、どのコーナーにも順番待ちの長い列ができていました。
.JPG)
.JPG)
≪寄贈品販売コーナー:図書室≫
寄贈品販売コーナーは、さながら昭和のデパートのバーゲンセールような混雑、盛況ぶり。振り出し物、お宝がザックザク。しかも、10円、50円と破格!!
(お陰様で、図書室の本は無事でした。)
.JPG)

≪おやじの店:家庭科室≫
完全注文販売のおやじの店。時間による学年の割り振りをしたこともあり、順調に引き渡しができました。1個の過不足もなく完璧でした!
うまくいかないことや不手際があっても、お客様も含めてみんなでカバーし合って、力と心を合わせて、「チーム下長」ワンチームでバザーを成功させよう。先生方も保護者のみなさんも協力して楽しみました。
「安全安心で、子供達に笑顔を!大人も楽しもう」というPTAバザーは大成功!!

子ども達の笑顔10連発です!





PTA役員、バザー委員、学年委員と当日のお手伝いに入った保護者の皆様のおかげで、子ども達の笑顔あふれる1日となりました。
≪ゲームコーナー:体育館≫
射的、輪投げ、千本引き、番号くじの4つのコーナーが設置されました。事前予約のチケット制でしたが、どのコーナーにも順番待ちの長い列ができていました。
≪寄贈品販売コーナー:図書室≫
寄贈品販売コーナーは、さながら昭和のデパートのバーゲンセールような混雑、盛況ぶり。振り出し物、お宝がザックザク。しかも、10円、50円と破格!!
(お陰様で、図書室の本は無事でした。)
≪おやじの店:家庭科室≫
完全注文販売のおやじの店。時間による学年の割り振りをしたこともあり、順調に引き渡しができました。1個の過不足もなく完璧でした!
うまくいかないことや不手際があっても、お客様も含めてみんなでカバーし合って、力と心を合わせて、「チーム下長」ワンチームでバザーを成功させよう。先生方も保護者のみなさんも協力して楽しみました。
「安全安心で、子供達に笑顔を!大人も楽しもう」というPTAバザーは大成功!!
子ども達の笑顔10連発です!
バザーの準備着々と
9月16日、4年ぶりとなるPTAバザーが開催されます。PTA役員、バザー委員会、学年委員のみなさんが6月から何度も話合いを重ね、準備を進めてきました。
コロナ明けとは言え、心配事は尽きません。今回は、ゲームと寄贈品の販売をメインとし、飲食は持ち帰りのみという判断(決断)のもと、「安全安心で、子供達に笑顔を!大人も楽しもう」という思いで準備を進めてくださいました。
≪おやじの店:家庭科室≫
明日は、食品販売コーナー「おやじの店」となる家庭科室。今日は、前日準備の本部となっています。

≪番号くじ:体育館左後方≫
番号くじは、男の子向け、女の子向け、共通と種類が豊富。表示も見やすいようにと工夫されていました。丸イスとテープで仕切られたイベント会場にあるような列を作るための通路は、きっと子ども達の素敵な笑顔に続いています。

≪射的:体育館ステージ≫
射的コーナーです。体育館中央に並び、ステージ上でチャレンジです。しっかりねらいを定めて、豪華景品をゲットしてください。射的の後は、自分の夢に向かって笑顔でロックオン!
.JPG)
≪輪投げ:体育館左前方≫
輪投げのコーナーです。一度にたくさんの子たちが楽しめるようにと裏返した椅子の足を的にするなど工夫がなされています。5回中何回入るかで景品が決まるようです。特賞目指して、輪投げの呼吸、全集中!!
.JPG)
≪千本引きくじ:体育館右後方≫
予想以上に(失礼。ごめんなさい。)本格的なコーナーが準備されていました。景品にもこうご期待です。ひもを選ぶ時間は5秒だそうです。「あわてる○○はもらいが少ない」と言われます。5秒のカウントダウンにもめげずに、余裕をもって、景品、ゲットだゼ!

≪寄贈品コーナー:2階図書室≫
多くの寄贈品をいただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。図書室一杯に寄贈品が並べられていました。おもちゃ、日用品、ぬいぐるみ、本、文房具…。ほとんど10円~200円。中には300円以上のものも。一番高くて1000円です。お値段も手ごろで安心です。掘り出し物、お宝がザックザク。ワクワクが止まらない。
お願いだから、間違えて図書室の本は持っていかないでね。


明日のバザーに向けて準備は着々と進んでいます。多くの保護者の皆様がシフトを組んで運営にあたります。4年ぶりですから、ほとんどみんな初めてです。多少、うまくいかないことや不手際もあるかもしれません。その辺は、お客様も含めてみんなでカバーし合って、普段頑張っている子どもたちを笑顔にするため、力と心を合わせて、「チーム下長」ワンチームで、バザーを成功させましょう。よろしくお願いします。
バザーの前には参観日もあります。よろしくお願いします。

コロナ明けとは言え、心配事は尽きません。今回は、ゲームと寄贈品の販売をメインとし、飲食は持ち帰りのみという判断(決断)のもと、「安全安心で、子供達に笑顔を!大人も楽しもう」という思いで準備を進めてくださいました。
≪おやじの店:家庭科室≫
明日は、食品販売コーナー「おやじの店」となる家庭科室。今日は、前日準備の本部となっています。
≪番号くじ:体育館左後方≫
番号くじは、男の子向け、女の子向け、共通と種類が豊富。表示も見やすいようにと工夫されていました。丸イスとテープで仕切られたイベント会場にあるような列を作るための通路は、きっと子ども達の素敵な笑顔に続いています。
≪射的:体育館ステージ≫
射的コーナーです。体育館中央に並び、ステージ上でチャレンジです。しっかりねらいを定めて、豪華景品をゲットしてください。射的の後は、自分の夢に向かって笑顔でロックオン!
≪輪投げ:体育館左前方≫
輪投げのコーナーです。一度にたくさんの子たちが楽しめるようにと裏返した椅子の足を的にするなど工夫がなされています。5回中何回入るかで景品が決まるようです。特賞目指して、輪投げの呼吸、全集中!!
≪千本引きくじ:体育館右後方≫
予想以上に(失礼。ごめんなさい。)本格的なコーナーが準備されていました。景品にもこうご期待です。ひもを選ぶ時間は5秒だそうです。「あわてる○○はもらいが少ない」と言われます。5秒のカウントダウンにもめげずに、余裕をもって、景品、ゲットだゼ!
≪寄贈品コーナー:2階図書室≫
多くの寄贈品をいただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。図書室一杯に寄贈品が並べられていました。おもちゃ、日用品、ぬいぐるみ、本、文房具…。ほとんど10円~200円。中には300円以上のものも。一番高くて1000円です。お値段も手ごろで安心です。掘り出し物、お宝がザックザク。ワクワクが止まらない。
お願いだから、間違えて図書室の本は持っていかないでね。
明日のバザーに向けて準備は着々と進んでいます。多くの保護者の皆様がシフトを組んで運営にあたります。4年ぶりですから、ほとんどみんな初めてです。多少、うまくいかないことや不手際もあるかもしれません。その辺は、お客様も含めてみんなでカバーし合って、普段頑張っている子どもたちを笑顔にするため、力と心を合わせて、「チーム下長」ワンチームで、バザーを成功させましょう。よろしくお願いします。
バザーの前には参観日もあります。よろしくお願いします。
音楽鑑賞会②(4~6年の部)
本日2回目、4~6年生の部の講演の様子を紹介します。
体育館入場後、拍手、声出し、動きなどノリノリの上学年。経験豊富というか、学習発表会に生かそうという意識が高いというか、最高のお客さんです。開演前から会場は温まっています!
.JPG)
いよいよ開演。エンジョイPPP、シンバルソングと続きます。

ネクタイに見えるのは、これも「ウォッシュボード」という楽器です。笑いと驚きと感動!
.JPG)
ドレミパイプで「トルコ行進曲」。これで、世界の果てまでイッテQに出演経験があるそうです。ノリノリの上学年。体育館の気温も急上昇!危険度アップ?
.JPG)

学年代表が参加して、ドレミパイプの体験。ドレミの歌に挑戦です。さすが、上学年。すぐに上手になって、8人の息を合わせて演奏することができました。
「初めてドレミパイプをやったけど、お兄さん達が教えてくれたので上手にできました。」
.JPG)
.JPG)
ボディパーカッションのコーナーは大盛り上がり。動きも音もそろえて、みんな楽しそう。体育館の気温はさらに上昇。危険度MAX!!


パーカッションで運動会。借り物競争に駆り出された奈良先生。最高のパフォーマンスを見せてくれました。子ども達の笑顔も最高潮!です。
.JPG)

こんなアクロバチックな演奏に驚きと感動。

感想発表
・初めて見ました。見ることができてとてもうれしかったです。
・見たことがない楽器がたくさんありました。そんな楽器を使っていてすごいと思いました。
・いろんな音、いろんな音楽が聴けました。また来てください。
・シンバルが心に残っています。5人の心が合っていてすごいと思いました。

メンバーのイエロー担当「すーさん」は、なんと、八戸市出身。三社大祭の太鼓も叩いているそうです。郷土出身にこんな方がいると嬉しくなりますね。
すごい、面白い、感動。出演者5名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
PPPの皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!
体育館入場後、拍手、声出し、動きなどノリノリの上学年。経験豊富というか、学習発表会に生かそうという意識が高いというか、最高のお客さんです。開演前から会場は温まっています!
いよいよ開演。エンジョイPPP、シンバルソングと続きます。
ネクタイに見えるのは、これも「ウォッシュボード」という楽器です。笑いと驚きと感動!
ドレミパイプで「トルコ行進曲」。これで、世界の果てまでイッテQに出演経験があるそうです。ノリノリの上学年。体育館の気温も急上昇!危険度アップ?
学年代表が参加して、ドレミパイプの体験。ドレミの歌に挑戦です。さすが、上学年。すぐに上手になって、8人の息を合わせて演奏することができました。
「初めてドレミパイプをやったけど、お兄さん達が教えてくれたので上手にできました。」
ボディパーカッションのコーナーは大盛り上がり。動きも音もそろえて、みんな楽しそう。体育館の気温はさらに上昇。危険度MAX!!
パーカッションで運動会。借り物競争に駆り出された奈良先生。最高のパフォーマンスを見せてくれました。子ども達の笑顔も最高潮!です。
こんなアクロバチックな演奏に驚きと感動。
感想発表
・初めて見ました。見ることができてとてもうれしかったです。
・見たことがない楽器がたくさんありました。そんな楽器を使っていてすごいと思いました。
・いろんな音、いろんな音楽が聴けました。また来てください。
・シンバルが心に残っています。5人の心が合っていてすごいと思いました。
メンバーのイエロー担当「すーさん」は、なんと、八戸市出身。三社大祭の太鼓も叩いているそうです。郷土出身にこんな方がいると嬉しくなりますね。
すごい、面白い、感動。出演者5名で、本当に素晴らしいステージを見せてくださいました。
PPPの皆さん、ありがとうございました。また、来てくださーい!!
音楽鑑賞会①(1~3年生の部)
音楽鑑賞会を行いました。生でプロの音楽に触れてほしい、この後行われる学習発表会に生かしてほしいと願っての開催です。
埼玉県に本拠地をおく「PPP(パーカッションパフォーマンスプレーヤーズ)」の皆さんが楽しい「おんがく」を公演してくださいました。
「PPPのみなさん、お願いしまーす!!」
何がはじまるか見当もつかない子ども達の表情はちょっと固めでしたが…。

オープニングの「ブルファイト」という曲から迫力に圧倒され、パーカッションの演奏にぐいぐい引き込まれていきました。あっという間に子どもたちの心をつかむ辺りはさすがプロです。
ドレミパイプの演奏では大盛り上がりでした。代表児童もドレミの歌の演奏にチャレンジしました。


パーカッションは、楽器を使うだけではありません。楽器を一切使わず、「ボディパーカッション」というのもあります。お兄さんたちの指導で子どもたちも一緒に演奏。セッションは大成功でした!

.JPG)

最後は、パーカッションで「運動会メドレー」です。かけっこ、借り物競争、玉入れ、組体操…。演奏と動きに大興奮です。


感想発表、代表各学年1名の発表です。
・とても楽しかったです。妹にも聞かせたいと思いました。
・体を使ってシンバルをやったりしているところが楽しかった。特に運動会が楽しかったです。

「PPPの活動や内容については、HPやユーチューブ等をご覧ください。よければ『いいね👍』ボタンもお願いします!」と言っていました。
PPPのみなさん、楽しい「おんがく」をありがとうございました。
埼玉県に本拠地をおく「PPP(パーカッションパフォーマンスプレーヤーズ)」の皆さんが楽しい「おんがく」を公演してくださいました。
「PPPのみなさん、お願いしまーす!!」
何がはじまるか見当もつかない子ども達の表情はちょっと固めでしたが…。
オープニングの「ブルファイト」という曲から迫力に圧倒され、パーカッションの演奏にぐいぐい引き込まれていきました。あっという間に子どもたちの心をつかむ辺りはさすがプロです。
ドレミパイプの演奏では大盛り上がりでした。代表児童もドレミの歌の演奏にチャレンジしました。
パーカッションは、楽器を使うだけではありません。楽器を一切使わず、「ボディパーカッション」というのもあります。お兄さんたちの指導で子どもたちも一緒に演奏。セッションは大成功でした!
最後は、パーカッションで「運動会メドレー」です。かけっこ、借り物競争、玉入れ、組体操…。演奏と動きに大興奮です。
感想発表、代表各学年1名の発表です。
・とても楽しかったです。妹にも聞かせたいと思いました。
・体を使ってシンバルをやったりしているところが楽しかった。特に運動会が楽しかったです。
「PPPの活動や内容については、HPやユーチューブ等をご覧ください。よければ『いいね👍』ボタンもお願いします!」と言っていました。
PPPのみなさん、楽しい「おんがく」をありがとうございました。