音楽鑑賞会①(1~3年生の部)
音楽鑑賞会を行いました。生でプロの音楽に触れてほしい、この後行われる学習発表会に生かしてほしいと願っての開催です。
埼玉県に本拠地をおく「PPP(パーカッションパフォーマンスプレーヤーズ)」の皆さんが楽しい「おんがく」を公演してくださいました。
「PPPのみなさん、お願いしまーす!!」
何がはじまるか見当もつかない子ども達の表情はちょっと固めでしたが…。

オープニングの「ブルファイト」という曲から迫力に圧倒され、パーカッションの演奏にぐいぐい引き込まれていきました。あっという間に子どもたちの心をつかむ辺りはさすがプロです。
ドレミパイプの演奏では大盛り上がりでした。代表児童もドレミの歌の演奏にチャレンジしました。


パーカッションは、楽器を使うだけではありません。楽器を一切使わず、「ボディパーカッション」というのもあります。お兄さんたちの指導で子どもたちも一緒に演奏。セッションは大成功でした!

.JPG)

最後は、パーカッションで「運動会メドレー」です。かけっこ、借り物競争、玉入れ、組体操…。演奏と動きに大興奮です。


感想発表、代表各学年1名の発表です。
・とても楽しかったです。妹にも聞かせたいと思いました。
・体を使ってシンバルをやったりしているところが楽しかった。特に運動会が楽しかったです。

「PPPの活動や内容については、HPやユーチューブ等をご覧ください。よければ『いいね👍』ボタンもお願いします!」と言っていました。
PPPのみなさん、楽しい「おんがく」をありがとうございました。
埼玉県に本拠地をおく「PPP(パーカッションパフォーマンスプレーヤーズ)」の皆さんが楽しい「おんがく」を公演してくださいました。
「PPPのみなさん、お願いしまーす!!」
何がはじまるか見当もつかない子ども達の表情はちょっと固めでしたが…。
オープニングの「ブルファイト」という曲から迫力に圧倒され、パーカッションの演奏にぐいぐい引き込まれていきました。あっという間に子どもたちの心をつかむ辺りはさすがプロです。
ドレミパイプの演奏では大盛り上がりでした。代表児童もドレミの歌の演奏にチャレンジしました。
パーカッションは、楽器を使うだけではありません。楽器を一切使わず、「ボディパーカッション」というのもあります。お兄さんたちの指導で子どもたちも一緒に演奏。セッションは大成功でした!
最後は、パーカッションで「運動会メドレー」です。かけっこ、借り物競争、玉入れ、組体操…。演奏と動きに大興奮です。
感想発表、代表各学年1名の発表です。
・とても楽しかったです。妹にも聞かせたいと思いました。
・体を使ってシンバルをやったりしているところが楽しかった。特に運動会が楽しかったです。
「PPPの活動や内容については、HPやユーチューブ等をご覧ください。よければ『いいね👍』ボタンもお願いします!」と言っていました。
PPPのみなさん、楽しい「おんがく」をありがとうございました。
フリーブレイズとふれあい交流会
下長小学校に、プロアイスホッケーチーム・フリーブレイスがやってきた!!
チームのTSR活動の一環として下長小学校を訪問し、6年生とふれあい交流会を行いました。今週末、レギュラーシーズン開幕ですが、6名の選手たちがやってきてくれました。

初めに、田中健太郎選手が、夢についてのお話をしてくれました。
夢って何だろう?・・・夢中になれるもの
夢を「達成」するために大事なこと・・・①楽しむこと ②楽しむこと ③楽しむこと
本当は、①楽しむこと ②続けること ③目的・目標・目当てをもつこと
と教えていただきました。自分の夢をもって頑張るぞ!!

.JPG)
次は、フロアボール体験会です。1チームの人数がちょっと多いけど対抗戦を行いながら楽しんで覚えていきます。選手と一緒のチームで、スティックをもって気合が入ります。
さあ、試合開始。ボールは2つです。

.JPG)
・・・ん?いつの間にかボールは6個ぐらいに増えていました。あちらでもこちらでも笑顔でバトルが繰り広げられていました。リーグ戦の2周目になると、みんな上手になり、プロの守るゴールにシュートを決める子も出てきました。
白熱!!格好もなんかそれらしく「さまになって」きた!?


ゲームの後は、ふれあいタイム。
・いつからアイスホッケーをやっているんですか?
・夢は何ですか?
・好きな食べ物はなんですか?
・どうやったらそんなに上手になれるんですか?
いろんな質問に選手のみなさんは丁寧に答えて下さいました。下小っ子と選手の距離がグーンと身近になりました。


感想発表
・初めてアイスホッケー(フロアーボール)をやったけど、初めてなのにプロと一緒にできてうれしかったし楽しかったです。
・今は夢はないけど、夢を見つけて頑張りたいです。ありがとうございました。
.JPG)
ふれあい交流会終了。選手にハイタッチで見送られ、なぜか、下小っ子が退場。


今度、フラット八戸に応援に行きます。頑張ってください。
フリーブレイズの皆さん、シーズン開幕直前の忙しい時期にも関わらず、ありがとうございました。
チームのTSR活動の一環として下長小学校を訪問し、6年生とふれあい交流会を行いました。今週末、レギュラーシーズン開幕ですが、6名の選手たちがやってきてくれました。
初めに、田中健太郎選手が、夢についてのお話をしてくれました。
夢って何だろう?・・・夢中になれるもの
夢を「達成」するために大事なこと・・・①楽しむこと ②楽しむこと ③楽しむこと
本当は、①楽しむこと ②続けること ③目的・目標・目当てをもつこと
と教えていただきました。自分の夢をもって頑張るぞ!!
次は、フロアボール体験会です。1チームの人数がちょっと多いけど対抗戦を行いながら楽しんで覚えていきます。選手と一緒のチームで、スティックをもって気合が入ります。
さあ、試合開始。ボールは2つです。
・・・ん?いつの間にかボールは6個ぐらいに増えていました。あちらでもこちらでも笑顔でバトルが繰り広げられていました。リーグ戦の2周目になると、みんな上手になり、プロの守るゴールにシュートを決める子も出てきました。
白熱!!格好もなんかそれらしく「さまになって」きた!?
ゲームの後は、ふれあいタイム。
・いつからアイスホッケーをやっているんですか?
・夢は何ですか?
・好きな食べ物はなんですか?
・どうやったらそんなに上手になれるんですか?
いろんな質問に選手のみなさんは丁寧に答えて下さいました。下小っ子と選手の距離がグーンと身近になりました。
感想発表
・初めてアイスホッケー(フロアーボール)をやったけど、初めてなのにプロと一緒にできてうれしかったし楽しかったです。
・今は夢はないけど、夢を見つけて頑張りたいです。ありがとうございました。
ふれあい交流会終了。選手にハイタッチで見送られ、なぜか、下小っ子が退場。
今度、フラット八戸に応援に行きます。頑張ってください。
フリーブレイズの皆さん、シーズン開幕直前の忙しい時期にも関わらず、ありがとうございました。
避難訓練(火災)
火災時の避難訓練を行いました。今回は、技能主事室から火が出たという想定で、できるだけ実際の避難に近づけるよう防火扉も閉めて、訓練を実施しました。 防火扉から逃げるのは昨年に続き2回目という子がほとんどで、足元の段差に注意しながら安全に素早く避難できました。


校舎中央からの出火なので、正面の児童玄関は使えません。西階段を降りて体育館玄関から避難。東階段を降りて東非常口から避難です。ほとんどの学級が前回(地震想定時)とは違う避難経路となりました。
避難誘導放送から、防火扉を通って避難完了まで約5分20秒。「おはしもよ」「校内は落ち着いて、校外に出たら小走りで。」を守って安全に避難することができました。


校長先生のお話
・火事の時は火元から遠い方に逃げることが大事。どこから火が出たのか、どの方向に逃げたらよいのか情報を得る。
・火事で一番怖いのは「煙」。煙を吸い込むことになるので、ハンカチなどで口を覆い、低い姿勢で避難する。
・どの避難訓練にも共通しているのは、「よく聞いて情報を得る」こと。「自分の身は自分で守れる」人になりましょう。

教室に戻ったら、事後の学習と振り返りです。みんな「約束ごと」を守って避難できたので振り返りは「◎」です。(「お・う・た」が✖なのは、「落ちてくるもの・動いてくるもの・倒れてくるもの」という地震の時の注意事項で、今回は扱わなかったからです。)


・放送をちゃんと聞いて逃げられたのでよかったです。
・煙が怖いと分かりました。
実際の訓練と事前・事後指導を通じて、「自分の身は自分で守る」下小っ子が育ってきています。
校舎中央からの出火なので、正面の児童玄関は使えません。西階段を降りて体育館玄関から避難。東階段を降りて東非常口から避難です。ほとんどの学級が前回(地震想定時)とは違う避難経路となりました。
避難誘導放送から、防火扉を通って避難完了まで約5分20秒。「おはしもよ」「校内は落ち着いて、校外に出たら小走りで。」を守って安全に避難することができました。
校長先生のお話
・火事の時は火元から遠い方に逃げることが大事。どこから火が出たのか、どの方向に逃げたらよいのか情報を得る。
・火事で一番怖いのは「煙」。煙を吸い込むことになるので、ハンカチなどで口を覆い、低い姿勢で避難する。
・どの避難訓練にも共通しているのは、「よく聞いて情報を得る」こと。「自分の身は自分で守れる」人になりましょう。
教室に戻ったら、事後の学習と振り返りです。みんな「約束ごと」を守って避難できたので振り返りは「◎」です。(「お・う・た」が✖なのは、「落ちてくるもの・動いてくるもの・倒れてくるもの」という地震の時の注意事項で、今回は扱わなかったからです。)
・放送をちゃんと聞いて逃げられたのでよかったです。
・煙が怖いと分かりました。
実際の訓練と事前・事後指導を通じて、「自分の身は自分で守る」下小っ子が育ってきています。
クラブ活動
木曜日の6時間目は、クラブ活動と委員会活動が隔週で行われます。今週は、クラブ活動です。今日は、どのクラブも、まずは「前期の振り返り」を行っていました。その後で、通常のクラブの活動です。
≪クイズマジッククラブ≫
紙飛行機づくりに取り組んでいました。本やインターネットで調べ、よく跳ぶ飛行機の開発に余念がありません。このあと、校庭で大会が行われるそうです。
.JPG)
≪テーブルゲームクラブ≫
今日はトランプを使った活動です。「トランプ版ウノ」や「ババぬき」などで仲よく楽しんでいました。

≪ハンドメイドクラブ≫
何でも自分たちの手で、手作りしちゃおうというクラブです。今日は、インターネットで図案を検索しながら、「栞づくり」に取り組んでいました。世界に一つだけの自分だけのオリジナル栞が間もなく出来上がります。

≪パソコンクラブ≫
今日はタイピングの「すし打」「ポップコーン」のどちらかにチャレンジです。回転寿司でレーンを流れてきたネタを打ち込んだり、打った文字数の分だけポップコーンの実がはじけたり…。楽しみながら上達します!

≪日本文化クラブ≫
何やら熱心に話合いが行われていました。この後行われる3年生クラブ見学会で行う「お茶をたてよう」の計画、学習発表会の体育館玄関の装飾を書く計画を立てました。クラブと学校行事の連携。すばらしい。

クラブ活動は4年生以上の異学年の同好の児童の集団によって、自分たちで計画を立てて行う活動です。みんな仲よしな下小っ子にはピッタリな活動です。
次回は、委員会活動。誰かの役に立ちたい、みんなのために働きたい下小っ子にピッタリな活動です。
木曜日の6時間目は、まさに「下SHOタイム」だ!!
≪クイズマジッククラブ≫
紙飛行機づくりに取り組んでいました。本やインターネットで調べ、よく跳ぶ飛行機の開発に余念がありません。このあと、校庭で大会が行われるそうです。
≪テーブルゲームクラブ≫
今日はトランプを使った活動です。「トランプ版ウノ」や「ババぬき」などで仲よく楽しんでいました。
≪ハンドメイドクラブ≫
何でも自分たちの手で、手作りしちゃおうというクラブです。今日は、インターネットで図案を検索しながら、「栞づくり」に取り組んでいました。世界に一つだけの自分だけのオリジナル栞が間もなく出来上がります。
≪パソコンクラブ≫
今日はタイピングの「すし打」「ポップコーン」のどちらかにチャレンジです。回転寿司でレーンを流れてきたネタを打ち込んだり、打った文字数の分だけポップコーンの実がはじけたり…。楽しみながら上達します!
≪日本文化クラブ≫
何やら熱心に話合いが行われていました。この後行われる3年生クラブ見学会で行う「お茶をたてよう」の計画、学習発表会の体育館玄関の装飾を書く計画を立てました。クラブと学校行事の連携。すばらしい。
クラブ活動は4年生以上の異学年の同好の児童の集団によって、自分たちで計画を立てて行う活動です。みんな仲よしな下小っ子にはピッタリな活動です。
次回は、委員会活動。誰かの役に立ちたい、みんなのために働きたい下小っ子にピッタリな活動です。
木曜日の6時間目は、まさに「下SHOタイム」だ!!