3年 南部の昔コ
3年生が「南部の昔コ」を学びました。講師は、柾谷伸夫氏です。
のっけから、「いんずいがらマスクとる」「ぬぐいがら脱ぐ」と切り出した柾谷先生に、3年生は、「????」ぽか~ん。

柾谷先生は、八戸市公民館館長、八戸童話会会長、県語り部ネットワーク会長などをしており、昨年12月には、長年にわたり南部弁の保存・継承に尽力してきたと「文化庁長官表彰」を受けられました。
「たからのふくべ」と「くじらとぼさま」のお話を聞かせていただきました。

「ごっそり」「ごしゃいだ」「こちょびくねぇ」「ゆきぱる」「いがんど」など聞いたことがあるような、よく「わがんね」ような南部弁が次々と…。それでも、柾谷先生の巧みな話術と動きにどんどん引き込まれ、終わるころには、南部弁を理解している(?!)ように見えました。


「すごくおもしろかったです!」
「南部弁を初めて聞いて、びっくりしました。」

3年生には「フウフウ パタパタ」というお話の音読の宿題が出ました。3年生のおうちの方々、ぜひ、音読(3年生の南部弁)を聞いてあげてください。
柾谷先生、お忙しい中、ありがとうございました。また、よろしくお願いします!
のっけから、「いんずいがらマスクとる」「ぬぐいがら脱ぐ」と切り出した柾谷先生に、3年生は、「????」ぽか~ん。
柾谷先生は、八戸市公民館館長、八戸童話会会長、県語り部ネットワーク会長などをしており、昨年12月には、長年にわたり南部弁の保存・継承に尽力してきたと「文化庁長官表彰」を受けられました。
「たからのふくべ」と「くじらとぼさま」のお話を聞かせていただきました。
「ごっそり」「ごしゃいだ」「こちょびくねぇ」「ゆきぱる」「いがんど」など聞いたことがあるような、よく「わがんね」ような南部弁が次々と…。それでも、柾谷先生の巧みな話術と動きにどんどん引き込まれ、終わるころには、南部弁を理解している(?!)ように見えました。
「すごくおもしろかったです!」
「南部弁を初めて聞いて、びっくりしました。」
3年生には「フウフウ パタパタ」というお話の音読の宿題が出ました。3年生のおうちの方々、ぜひ、音読(3年生の南部弁)を聞いてあげてください。
柾谷先生、お忙しい中、ありがとうございました。また、よろしくお願いします!
5年学習状況調査
夏休み作品展
今日から夏休み作品展が始まりました。子どもたちの夏休みの成果が結集しています。ここ3年間コロナの影響で保護者の皆さんの観覧を遠慮していただいておりましたが、今年は観覧可能です。ぜひ、学校へ足をお運びいただき、子どもたちの頑張りと力作をご覧ください。
【図書室】 1・2・3年生の作品が展示されています。
【家庭科室】 4・5・6年生の作品が展示されています。

「わあ、すごーい。」「本物みたい!」「すごーく上手!!」とあちこちから歓声が上がっていました。作品には絶対に触らないという約束を守って見入っていました。鑑賞マナーも素晴らしい!!

上学年になると自由研究が増えます。今年は、「SDGs」「熱中症について」「どうして今年の夏は暑いの?」など、まさに「今が旬」の題材だなと感じました。

思わず涼しくなる作品を集めてみました。探してみてください。

.JPG)
観覧可能時間は、
・29日(火)~30日(木)9:00~16:00
・31日(木)・9月1日(金)9:00~13:00
となっております。来校いたしましたら、玄関にある「夏休み作品展鑑賞者名簿」にご記入をお願いします。
【図書室】 1・2・3年生の作品が展示されています。
【家庭科室】 4・5・6年生の作品が展示されています。
「わあ、すごーい。」「本物みたい!」「すごーく上手!!」とあちこちから歓声が上がっていました。作品には絶対に触らないという約束を守って見入っていました。鑑賞マナーも素晴らしい!!
上学年になると自由研究が増えます。今年は、「SDGs」「熱中症について」「どうして今年の夏は暑いの?」など、まさに「今が旬」の題材だなと感じました。
思わず涼しくなる作品を集めてみました。探してみてください。
観覧可能時間は、
・29日(火)~30日(木)9:00~16:00
・31日(木)・9月1日(金)9:00~13:00
となっております。来校いたしましたら、玄関にある「夏休み作品展鑑賞者名簿」にご記入をお願いします。
2学期開始
33日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が帰ってきました。やっぱり、学校には子どもたちの笑顔が欠かせません。
≪校長先生のお話≫
・交通事故、病気、暑さ(熱中症)に負けず、元気に学校に戻ってきてくれてありがとう。みんなを支えてくれた家族にも感謝です。
・「力を伸ばし、できることを増やす」2学期にしましょう。
①勉強の力…しっかり聞き、自分の考えを言葉で伝える。
②毎日やっていることをしっかり行う…あいさつ、返事、そうじ、暑さ対策など。
③行事を通して、心を鍛える…一致団結 心を燃やして 1歩ふみ出せ(チャレンジ)。
28日(月)の様子
◇6年生は、しっかりと学習に取り組んでいました。
・1組は国語。文章から情景を読み取っていました。
・2組は算数。「平均値って?中央値って?」意見を出し合いながら考えを深めています。

◇1年生は、初めての夏休み作品展に向けて作品を紹介し合ったり、作品票を書いたりしていました。

どの学級でも、久しぶりに友達に会えて楽しそう、うれしそうでした。まずは、暑さ(熱中症)対策をバッチリして、「わくわく楽しい下長小」にしましょう。
保護者及び関係者の皆様におかれましては、24日、25日と暑さ対策の短縮授業にご理解・ご協力、対応していただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
≪校長先生のお話≫
・交通事故、病気、暑さ(熱中症)に負けず、元気に学校に戻ってきてくれてありがとう。みんなを支えてくれた家族にも感謝です。
・「力を伸ばし、できることを増やす」2学期にしましょう。
①勉強の力…しっかり聞き、自分の考えを言葉で伝える。
②毎日やっていることをしっかり行う…あいさつ、返事、そうじ、暑さ対策など。
③行事を通して、心を鍛える…一致団結 心を燃やして 1歩ふみ出せ(チャレンジ)。
28日(月)の様子
◇6年生は、しっかりと学習に取り組んでいました。
・1組は国語。文章から情景を読み取っていました。
・2組は算数。「平均値って?中央値って?」意見を出し合いながら考えを深めています。
◇1年生は、初めての夏休み作品展に向けて作品を紹介し合ったり、作品票を書いたりしていました。
どの学級でも、久しぶりに友達に会えて楽しそう、うれしそうでした。まずは、暑さ(熱中症)対策をバッチリして、「わくわく楽しい下長小」にしましょう。
保護者及び関係者の皆様におかれましては、24日、25日と暑さ対策の短縮授業にご理解・ご協力、対応していただき感謝申し上げます。ありがとうございました。