八戸市立下長小学校

4年生環境学習

  4年生が環境学習を行いました。講師は、八戸市役所環境政策課の西村さんと盛田さんです。 
「今日は地球温暖化について みんなで考えてみよう」というお話をしていただきました。


 地球温暖化の一番の原因は、二酸化炭素。人や動物が呼吸したときに出る二酸化炭素ではなく、電気を作ったり、ガス、ガソリンを燃やす時に出たりする二酸化炭素が問題です。
 

 二酸化炭素を減らすために自分達には何ができるの?それは、「節約」。省エネ家電、近くに出かけるときは車を使わない、こまめに電気を消す…などなど。できそうなことはたくさんあります。ちょっと難しい話が多かったのですが、真剣に耳を傾けていました。
 

クールチョイス
 地球のために「賢い行動・選択」をしよう!省エネ家電には☆のマークがついています。星の数が多いほど省エネに効果的です。
 

 さあ、復習クイズです。正解だと思うものに手を挙げます。全部で10問。
なんと、全問正解者が1名いました。下小のエコ博士です。今日を機会にエコ博士がもっと増えるといいですね。
 

 最後は質問コーナー
・太陽光発電は地球温暖化解消の効果がありますか?
・地球はいつか海になってしまうのですか?
・家の中で一番電気を使わない家電は何ですか?
などなど。
「お話をしっかりと聞いていたからこその鋭い質問が多くて、びっくりしました。」と帰り際に講師の西村さんがお話してくださいました。
 
 校内だけでなく、家でもSDGsにチャレンジします。
 環境政策課のみなさん、ありがとうございました。

2023/10/03 18:00 | この記事のURL総合的な学習の時間

全校朝会(図書寄贈&放送委員会)

≪図書寄贈≫
 日本教育公務員弘済会様から、図書を寄贈していただきました。「地球のことをおしえてあげる」「ゴリラはうんちを投げて愛を伝えるんだってよ!!」「おかえり、ウミガメ」などバラエティーセット18冊の本をいただきました。
 

 全校を代表して、図書委員から「下長小学校の児童は読書が好きなので、本をいただけてうれしいです。ありがとうございました。」とお礼を述べました。
「朝、7時30分から図書室が使えると聞いてびっくりしています。たくさん本を読んでください。」と励ましの言葉をいただきました。
 
 

 日本教育公務員弘済会様、「本」とうにありがとうございました。また、よろしくお願いします。
 
≪放送委員会発表≫
 放送委員会が仕事の内容と工夫を発表・紹介しました。一番心がけていることは、「明るい声で放送すること」だそうです。番組作りや番組を通じて全校が笑顔になったり、企画を喜んでもらえたりしたときは、やりがいを感じ、放送委員会で活動してよかったと思うそうです。大変なことは、放送予定時間通りに行動すること。休み時間が短くなったり、なくなったりすることもあるようです。
  
 

 こんな工夫や苦労があったなんて…。みんな真剣に聞いていました。今まで以上に、放送をしっかり聞いて、積極的に番組に協力・参加します!
 放送委員会の皆さん、いつもありがとうございます。これからも頑張ってください!!

2023/10/03 17:50 | この記事のURL学校生活

後期始業式

 10月2日(月)、全校児童が体育館に整列し、後期始業式を行いました。
≪児童発表≫
1年生…お話をしっかり聞いて、反応することと、得意の運動にもっともっとチャレンジします!
3年生…健康、発表、ふわふわ言葉を頑張ります。うがい、手洗いに気を付けて、風邪(コロナとインフルエンザにも)を引かないように気を付けます。
5年生…生活や学習に「メリハリ」をつけることと発表を頑張ります。
6年生…自分の長所を生かし、短所の改善を目指し、めあてをもって「続ける」ことを頑張ります。
 
 

 4人それぞれ自分に合った、いいめあて(チャレンジ)を決めたようです。自分を信じて、友達や先生方を信じて「力を伸ばし、できることを増やして」ください。
 全校児童のお話を聞く態度、いつも立派です。


≪校長先生のお話≫
 今日から後期が始まります。始業式は儀式的行事といって大事な学校行事です。何が大事かというと、「気持ち・心構え」です。今日の再スタートの「節目」を生かして、気持ちの切り替えをしっかりして、前期、よかったところ、頑張ったところ、自分の強みを生かしてさらに成長しましょう。前期、頑張れなかったところは、「よしっ、今日から頑張るぞ!」と、今日を「節目」にして、「チャレンジ」していきましょう!
 まずは、学習発表会に向けて、自分を信じて、友達や先生方を信じて力を合わせて頑張ってください。
 

 いつものように、後期お世話になる先生方や友達に「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。今回の号令のリードは1年生。大きな声で、元気に、立派に努めました。
 

 先日、優勝したミニバスクラブの表彰も行われました。後期初日に優勝報告なんて、なんと幸先よいスタートでしょう。ミニバスクラブのみなさん、おめでとうございました。
 

 下長小学校、341人、後期も頑張ります。保護者、地域の皆様、ご理解、ご協力、ご支援、よろしくお願いします。

2023/10/02 14:10 | この記事のURL学校行事

前期終業式

全校児童が体育館に整列し、前期終業式を行いました。
≪児童発表≫
2年生…勉強を頑張りました。自学をやっているうちに楽しくなって、発表もできるようになりました。
3年生…勉強、ごみ拾い、ご飯を残さず食べるのを頑張りました。友達のよいところを探して真似して勉強を頑張りました。
6年生…修学旅行の班長にチャレンジしました。リーダーにチャレンジして、やりがいを感じました。






≪校長先生のお話≫
 前期の98日間、6年生を中心に「わくわく楽しい下長小」にしてくれました。ありがとう。これから渡る通信票にはみんなの頑張りがたくさん書いてあって、うれしくなりました。校長先生からも全校のみなさんへ通信票を渡します。
あいさつ…○ まだできる、もっともっとできる。期待を込めた○です。
伝える…「聞く」は◎。「話す」は○。自身をもって話すようにしましょう。
いのち…◎を通り越して💮
後期も頑張りましょう。




話の聞き方は素晴らしい。体と目を向けて大事なことを漏らさずに、しっかりと聞いていました。
大きな通信票をいただきました。






校歌を元気よく歌い、お世話になった先生方と一緒に頑張った友だちに「ありがとう」を伝え、終業式は終了しました。




教室では、早速、通信票が渡されていました。なぜか、みんな笑顔です。




≪初めての通信票≫
 1年生は小学校に入学して初めての通信票をいただきました。
「◎が、3つもあったよ。」
 自分が頑張った「にこにこマーク」を黒板に、1人1つずつ書きました。






 前期の教育活動が無事に終了しました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。後期も、教職員一同、真摯に子ども達と向き合い、頑張ります。よろしくお願いします。
2023/09/28 13:00 | この記事のURL学校行事
828件中 41~44件目    <<前へ  9 | 10 | 11 | 12 | 13  次へ>>