八戸市立下長小学校

マラソン大会① 1・2年

 令和5年度校内マラソン大会を開催しました。朝からたくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。
 あいさつ、準備運動のあとは、いよいよ競技開始です。
 
 
≪1年女子の部≫
「がんばるぞー」「オーッ!!」
 初めてのマラソン大会。ふわっとスタートしましたが、走り出したらみんな真剣。最後まで頑張れー!
 
 

≪1年男子の部≫
 スタートから3人のデットヒート。将来が楽しみです。
 みんな完走目指して最後までがんばろー!
 
 

≪2年女子の部≫
 やっぱりスピードと迫力が違います。全力で、1つでもいい順位を、1秒でもいいタイムを。
 
 

≪2年男子の部≫
 2連覇をねらうチャンピオン。今年こそはとリベンジに燃える昨年2位、3位。スタートから激しいバトルが。トップ争いはもちろん、いたるところで競り合いが見られました。
 
 

≪表彰≫
 1~6位までが入賞、賞状をもらえます。完走者全員に名前と記録が入った記録証が配付されます。きっと全員が自己ベストを更新したものと思われます。
 
 

 応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

2023/09/26 14:40 | この記事のURL学校行事

2年生 遠足

天気は雨模様ですが、子どもたちの気持ちは、ウキウキ、ワクワク。「校長先生、遠足に行ってきます」


長苗代駅で電車を待っていたら、遠くから5年生もやってきました。行き先は2年生と同じマリエントです。


「先生。サメはどこにいるんですか」


「ここにいるよお」「うわあ、いたあ」大きなサメが駅前に!


楽しくマリエントの中を見学していると


ぎょぎょぎょ。さかなくん(5年生)?も見学中でした。


「ビビディ、バビディ、ブー」魔女のおまじないで海の魚たちがマリエントに登場!


「いただきます」見学の後は、おうちの方が作ったおいしいお弁当をみんなで食べました。


「おいしい」「シャインマスカットもあるよ」などの楽しげな会話が聞こえてきました。


2023/09/26 14:30 | この記事のURL学校行事

1年親子学習会

 PTA1学年委員会主催の親子学習会を行いました。「楽しく親子で給食をいただきます!」というタイトルで、八戸市学校西地区給食センター主任栄養士尾崎雅子先生にお越しいただき、親子給食会を開催しました。コロナの影響で、4年ぶりの親子給食会です。
「尾崎先生、よろしくお願いします。」
 
 

 今日の尾崎先生のお話は「好き嫌いしないで食べよう」です。
 食べ物には大きく3つの働きがあります。
赤レンジャーは、「体をつくる」働きがあります。
黄色レンジャーは、「エネルギーのもとになる」働きです。
緑レンジャーは、「体の調子を整える」働きです。
では、クイズです。
①「ご飯」は、何レンジャー?
②「にんじん」は、何レンジャ―?
③「たまご」は?、④「わかめ」は?、⑤「りんご」は?
 1年生の子ども達は、なんと、2問目からずっと全員正解。優秀、優秀!
 

 お待ちかね、給食です。
 今は、セルフ方式が主流です。こぼさないように自分の席まで運びます。保護者のみなさんも20年ぶりぐらいの給食。「懐かしいー!」と言いながら、
「銀パックのご飯じゃないんですね。」
「私の頃は牛乳ビンだった。」
「八戸出身ではないので、八戸の給食は初めてで楽しみ!」
 
 

 無事、配膳終了。
代表児童「手を合わせてください。作ってくれた人と食べ物に感謝して、いただきます。」
司会「今日の給食、どれが赤、どれが黄色、どれが緑か分かりますか?」
 

 本日の給食は、ご飯、牛乳、ホタテ汁、肉団子、キャベツの辛し和えでした。
 みんなおいしくいただきました。お母さん、お父さんと一緒なので、いつも以上に食が進み、おかわりする子が続出。
「久しぶりの給食は懐かしくて、おいしかったー!!」
 保護者の皆さんもおいしい笑顔であふれていました。
 


 4年ぶりの親子給食会は大盛況でした。
 1学年委員会のみなさん、ありがとうございました。

2023/09/25 17:50 | この記事のURLPTA活動

動物ふれあい指導

 本校には、全校のアイドル、うさぎの「さくら」がいます。今は、主に飼育委員会がお世話をしていますが、全校のみんなで「さくら」が生活しやすい環境について考え、そんな環境を作っていきたいと思います。
 さいがみ動物クリニックの坂下飛鳥先生にお越しいただき、飼育委員会の5・6年生と1年生を対象に動物ふれあい指導を行いました。
 
≪飼育委員会編≫
・爪はどうやってきるんですか?
・えさは1日にどれぐらいあげればいいですか?
 ⇒野菜は水分が多いので、フンがゆるくなります。あんまりたくさんはあげないで葉っぱ1枚ぐらいでいいですよ。
・一番いいだっこの仕方を教えてください。
⇒お尻の下に手を置いて、体が丸くなるようにだっこするとうさぎも安心しますよ。 などなど。
 
 

≪1年生編≫
 


「よろしくおねがいします。」
 ふだんは狭いケージの中にいる「さくら」しか見たことがありません。ぴょんぴょん動き回る「さくら」を見て、思わず、身を乗り出し、立ち上がり、大興奮!!
 
 

 心臓の音を聞いてみよう!
 まず、ヒト。次は、「さくら」。心音計とマイクを使って、耳を澄ませて聞きました。この日はあいにくの大雨でしたが、1年生は集中してしっかりと聞き取っていました。
・さくらのほうが速かった。
・トクトクトクって速かった。
「心臓は、体に血液を送るポンプの役割をしています。これはその音です。」と教えていただきました。
 
 


「うさぎは怖がりでいつも緊張しているんですよ。みんなは優しくしてあげてくださいね。」
 坂下先生、ありがとうございました。これからも「さくら」を大事に育てていきます。

2023/09/25 17:40 | この記事のURL学習活動
803件中 21~24件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>