八戸市立下長小学校

6年生 町おこし出前講座

 2月27日に予定されていた参観日が大雪で中止になりました。6年生が、その時に行う予定だった「町おこし出前講座」を、八戸せんべい汁研究所の方を講師にお招きして行いました。約30名の保護者のみなさんも参加して、見ごたえ満載、聞きごたえたっぷりの90分でした。汁゛研のユニフォームは、「せT」と「汁゛魂手ぬぐい」というそうです。
 

「汁゛研」は誕生して20年。今年は21年目だそうです。みんなボランティアで飲食店の人やせんべいやさんはいません。八戸を元気にしたい、八戸を自慢したい、八戸が好きであればだれでも汁゛研のメンバー又はサポートスタッフになれるそうです。あの有名なB1グランプリを立ち上げたのが、汁゛研で、2006年2月の第1回B1グランプリは、八食センターで開催されたそうです!
 八戸市内のせんべい汁マップ、応援ソング、経済効果、おもてなしアカデミー、南部せんべいの歴史などについて学びました。子ども達はもちろん、一緒に参加した保護者のみなさんも知らないことばかりで、感心しきりでした。
 

 休憩の後は、応援ソング「好きだdearせんべい汁」のサビの部分にチャレンジ!結構、みんなノリノリ。保護者の方々も参加してくださいました。
 
 
 
 

 気分も気持ちもすっきりしたところで、6年生が6月から取り組んできた「ぶらり途中下車の旅」の活動の振り返りです。
 

 まずは自分たちで振り返り。その後、町おこしのプロの方々から取り組みへの感想とアドバイスをいただきました。
 

「八戸の人はみんな親切でした。」
「八戸は、静かでゆっくり歩ける街だと思いました。」
「八戸には八戸産のものを使ったものがたくさんあると分かりました。」
「人がやさしく、おいしいものもたくさんある街です。」
「歩道が整備されていて、ごみも落ちていないところだと思いました。」
 
 

〇汁゛研の木村所長さんのコメント
「素晴らしい出来。私が知らないところもあってびっくりしました。駅から徒歩〇分とか、手書きの地図があると親しみもわき、ためになるものになりますよ。」
〇柳町さんのコメント
「レベルが高い。写真、イラストの配置が工夫されていて、やさしい配色でよかった。方言が使われていたことがよかった。壁新聞のよさが出ていました。八戸を知ってもらう、八戸を好きになってもらうことができるような出来栄えだった。立派な『町おこし』になっています。」
 

 たくさん褒めていただき、認定証までいただきました。これで、6年生56名全員、「ジルドレン」です。これからも町おこしを頑張ります!
 

最後は感想発表
「見る、食べるなど自分のできることからやっていって、つなげていきたい。」
「せんべい汁はボランティアから始まって、日本だけでなく世界に広がっていてびっくりしました。」
「自分たちにできることを探して、八戸を好きになりたい。」
「改めて、八戸っていいところだと再発見できました。」
「汁゛研がボランティアだと知ってびっくり。20年も続いていてすごいと思いました。」
 
 
おまけ・・・ペットも食べる南部せんべい「わんぶせんべい」「にゃんぶせんべい」

 

 6月に活動を開始した「ぶらり途中下車の旅」も、これにて無事に目的地に到着しました。活動にご協力いただいた八戸線各駅周辺の事業所の皆様、見守りに参加してくださった保護者の皆様、ポスターを掲示させていただいたJR八戸駅様、そして、せんべい汁研究所の皆様、ありがとうございました。

2024/03/15 12:00 | この記事のURL総合的な学習の時間

3年生総合的な学習発表会

 2月27日に予定されていた参観日が大雪で中止になりました。3年生が、その時にやる予定だった「わたしたちのふるさと下長」発表会を行いました。参観日を楽しみにしてくださっていた保護者の皆様に加え、活動のお手伝いをしていただいた地域の皆様にもご来校していただき開催しました。
 その様子をちょっとだけご紹介します。
 

 たくさんの保護者さんたちが発表を聞いてくださいました。子ども達はめちゃくちゃ緊張しています。発表は素晴らしく、皆さん、興味深げに聞いて下さいました。
 
 

 校歌と校章と下長の歴史のつながり、揚水記念碑、千田(悪虫)稲荷神社、庚申塔、観音堂、白山神社、石堂行屋堂、瑞氣集門、耕稼春秋…などなど。「下長のお宝は、田んぼの歴史」
 
 
 

 かるたも紹介!
 
 

 今日は、私たちの発表を聞いてくださってありがとうございました。
「下長の田んぼや神社の秘密が知れてよかった。」
「知らなかった下長のいろんなことや田んぼの歴史が知れてよかった。」
「地域の人やおうちの人に伝えられてよかった。」
「おうちの人に発表を聞いてもらえてよかった。」
 

 お宝探検の時に、引率のお手伝いをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
「大人でもこんなに知らなかった。本が書けるんじゃないか。かるたにまとめたことが素晴らしかった。下長が好きな子になってください。」
と、地域の皆様から感想をいただきました。
 

 子ども達の質問に対し、丁寧なお答え、補足、解説などをしていただいた三浦忠司様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。


 3年生のみなさん、よく頑張りました。
 下長の本当のお宝は、未来をつくるあなた達です!!

2024/03/14 07:30 | この記事のURL総合的な学習の時間

卒業式練習

 卒業式が近づいてきました。6年生の登校は、今日を除くとあと4日。お別れの日が近づいてきました。
 1階廊下は輪飾りで飾られ、体育館には紅白幕が張られました。日に日に、「卒業」が目に見え、実感となってきたようです。
 

式の練習の様子です。
・立ち方:指先、つま先、背筋…。
・座り方:背筋、少し前目に、足の開き…。
立っても緊張、座っても緊張、大変です。
 

「卒業生、入場!」
 

「卒業証書授与」 「卒業記念品授与」
 

「門出の詩」
 

 在校生を代表して、式に参列する5年生も頑張っています。素晴らしい卒業生の姿を見ているうちに、姿勢、態度、声…どんどん進化しています!
 

 今、一番の強敵は、「インフルエンザ」。体調をしっかりと整え、19日の本番には自信をもって臨んでほしいものです。
 保護者の皆様、19日に向けた体調管理、よろしくお願いします。

2024/03/13 12:10 | この記事のURL学校行事

1年生「できるようになったこと」発表会

 2月27日に予定されていた参観日が大雪で中止になりました。1年生が、その時にやる予定だった「できるようになったこと」発表会を行いました。参観日を楽しみにしてくださっていた保護者の皆様が来校し、1組も2組も超満員、大盛況です。
 その様子をちょっとだけご紹介します。
 
≪1組≫  一人ずつ発表していました。


絵が上手になった。なわとびが飛べるようになった。けんばんハーモニカが上手になった。昔の遊びが上手になった。ダンス、野球、計算、文字、読書、お手伝い・・・などなど。
 
 

≪2組≫ 2~3人のチームで発表していました。


下小SDGs、音読、マット、給食、クロームブック、昔の遊び、自、なわとび、けんばんハーモニカ、そうじ(雑巾しぼり)・・・etc
 
 

 この1年間、いろんなことにチャレンジして、たくさんできるようになったんですね。ものすごい成長ぶりです。
4月には、新1年生が入学してくるので、お兄さん、お姉さんになります。自信をもって、胸を張って、下長小学校を紹介できますね。
 1年生のみなさん、この1年間、よく頑張りました。全員、花丸です!!
 
おまけ・・・


2024/03/12 14:50 | この記事のURL学習活動
808件中 13~16件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>