八戸市立下長小学校

食に関する指導スタート

 6月6日(金)、2年生の『食に関する指導』がありました。『食に関する指導』は、給食センターの方などから食に関するお話を聞き、食べ物や食べ方などについて考えるもので、今年度、全ての学年で予定されています。今日は2年生でした。
 
 2年生は魚についてのお話でした。魚は、他の食べ物に比べて子どもたちには、あまり人気がありませんが、体にとって、とても良い栄養が含まれています。そこで、少しでも魚のことを知ってもらおうと、魚のクイズや魚の大きさの模型など、いろいろな準備をしてくださり、子どもたちも楽しく学習することができました。
   
  食べることは、これから成長していく小学生にとって、とても大切なことです。今回学んだことが、きっと役に立つ日がくると思います。他の学年では、どんなことを学ぶのでしょうね。食を大切にして、健康に過ごしてもらえたらうれしいですね。


2025/06/07 09:40 | この記事のURL学校生活

いなほタイム

   6月3日(火)の昼休みは、『いなほタイム』でした。以前ブログでお話ししましたが、本校の児童会活動には、『いなほ』という言葉が入った活動があります。今回もその一つ。きょうだい学級という1年生から6年生までのグループごとで一緒に活動するものです。
  
 体育館では、ドッジボールをして楽しんでいる班がありました。教室で活動している班は、黒板を使ってみんなで順番に絵を描いたり、新聞紙を使ってゲームをしたりと、遊び方が工夫されていて、見ていても楽しそうでした。
  
    印象に残ったのは6年生の姿。自分たちが遊ぶ時間は全くなくても、下級生が遊べるように活動を進めていました。以前、全校朝会のお話にもあった「あげる」幸せ。自分たちが企画したことをみんなが楽しんでいる姿を見て、6年生にとっても充実した時間になってくれればと思います。また次回が楽しみです。
2025/06/04 11:40 | この記事のURL学校行事

リトルJUMPチーム委嘱状交付式

 6月3日(火)の全校朝会で、本校のリトルJUMPチームに委嘱状が交付されました。本校では、生活委員会が学校生活において、挨拶をすることや安全に生活することを呼びかけています。今回はその生活委員会が、万引き防止なども呼びかける活動も行うリトルJUMPチームに任命されました。
   
    警察官の方からもお話を聞きましたが、八戸市は青森県の中でも万引きが多い地域だそうです。こうした活動を積み重ね、八戸市から万引きを少なくしていけたらと思います。最後に全校児童で、『万引きゼロ宣言』を唱和しました。
 
 先日は、フリーブレイズとの挨拶運動、今回はリトルJUMPチームとしての活動と頑張っている生活委員会。今年一年間、よろしく お願いします!
2025/06/04 08:20 | この記事のURL学校行事

いなほ会議

 本校の校章には、黄金色の稲穂が描かれています。それは、この地域がかつて八百町歩の美田に囲まれた地域であったことが由来とされています。現在も校舎の西側には田が広がる地域であることから、本校の児童会活動では、さまざまな場面で『いなほ』を活動の名前に取り入れています。
 5月30日は、その児童会活動の中心となる『いなほ会議』が行われました。この会議は各学級で自分たちが取り組めそうな目標を考え、全校に発表し合うことで、全校児童でともに考え、よりよい学校を作っていこうというねらいで行われたものです。
  音楽室で企画委員会が進行し、各学級はオンラインで発表したり他のクラスの発表を見たりしました。
   
 5年1組から発表を始め、最後は6年2組まで全クラスが発表しました。1年生にとっては初めてのいなほ会議でしたが、元気に発表できていました。また、どのクラスも自分のクラスの発表だけでなく、他のクラスの発表を静かに聞いている姿は立派でした。最後は校長先生のお話です。よりよい下長小学校を作り上げるために、今、頑張ってほしいことをお話しされました。
    
       今年も自分たちの立てためあてを達成するために、企画委員会を中心に頑張っていくことと思います。期待しています!
 



 

2025/05/29 15:50 | この記事のURL
828件中 13~16件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>