令和6年度入学式
4月8日(月)、令和6年度入学式を行いました。57名の元気な新一年生が、保護者の皆様、16名の来賓の皆様、在校生代表の6年生、教職員らに温かく迎えられ、入学しました。
校長先生と、①「にっこり笑顔であいさつをする」②「元気に返事をする」③「自分の命は自分で守る」という3つの約束をしました。
PTA会長さんから、お祝いの言葉をいただきました。

担任の先生との出会い 「よろしくお願いします。」
.JPG)
教科書授与
「きょうかしょをありがとうございます。」
「いっしょうけんめいべんきょうします。」

安全帽・防犯笛授与
「きいろいぼうしをありがとうございます。」
「くるまにきをつけて がっこうにきます。」
.JPG)
6年代表児童歓迎のことば
「きょうだい学級の活動が楽しいですよ。いなほ祭りや運動会などの学校行事も楽しいですよ。なかよくしましょう。」

新入生代表あいさつ
「ぼくたち わたしたちは きょうからしもながしょうがっこうの1ねんせいです。げんきいっぱいあそびます。おともだちとなかよくします。どうぞ、よろしくおねがいします。」

お話を聞く姿勢や聞き方、返事やあいさつがよく、起立や着席、礼も大変上手にできていました。みんなキラキラ輝いていました。
.JPG)
入学式に先立ち、入学前の1年生を除く2~5年生が体育館に一堂に会し、令和6年度前期始業式を行いました。
校長先生から、
今年も「夢に向かってチャレンジ」です。①気持ちのよいあいさつ・返事、②対話、③自分のいのちは自分で守る の3つチャレンジと頑張りを期待しています。やれることから実行して、明るく、楽しく、前向きに、「わくわく楽しい下長小」で「生き生きと輝く子」になりましょう。
と、お話がありました。

新1年生を加えて全校児童344人で、下長小学校がスタートです。
令和6年度の下長小学校をよろしくお願いします。
校長先生と、①「にっこり笑顔であいさつをする」②「元気に返事をする」③「自分の命は自分で守る」という3つの約束をしました。
PTA会長さんから、お祝いの言葉をいただきました。
担任の先生との出会い 「よろしくお願いします。」
教科書授与
「きょうかしょをありがとうございます。」
「いっしょうけんめいべんきょうします。」
安全帽・防犯笛授与
「きいろいぼうしをありがとうございます。」
「くるまにきをつけて がっこうにきます。」
6年代表児童歓迎のことば
「きょうだい学級の活動が楽しいですよ。いなほ祭りや運動会などの学校行事も楽しいですよ。なかよくしましょう。」
新入生代表あいさつ
「ぼくたち わたしたちは きょうからしもながしょうがっこうの1ねんせいです。げんきいっぱいあそびます。おともだちとなかよくします。どうぞ、よろしくおねがいします。」
お話を聞く姿勢や聞き方、返事やあいさつがよく、起立や着席、礼も大変上手にできていました。みんなキラキラ輝いていました。
入学式に先立ち、入学前の1年生を除く2~5年生が体育館に一堂に会し、令和6年度前期始業式を行いました。
校長先生から、
今年も「夢に向かってチャレンジ」です。①気持ちのよいあいさつ・返事、②対話、③自分のいのちは自分で守る の3つチャレンジと頑張りを期待しています。やれることから実行して、明るく、楽しく、前向きに、「わくわく楽しい下長小」で「生き生きと輝く子」になりましょう。
と、お話がありました。
新1年生を加えて全校児童344人で、下長小学校がスタートです。
令和6年度の下長小学校をよろしくお願いします。
卒業式予行
全校児童が参加して卒業式予行練習が行われました。19日の本番に参列する在校生は5年生だけ。1~4年生にとっては、この日が「卒業式本番」となります。
6年生の本気度、緊張感が伝わればいいのですが…。
卒業生入場

卒業証書授与
.JPG)
式辞、祝辞、卒業記念品授与

.JPG)
門出の詩

.JPG)
卒業生退場


式後・・・在校生からサプライズで歌のプレゼントが!!
6年生の本気度、緊張感に触れ、在校生の姿に徐々に変化が見られました。これも、卒業生が残してくれた財産です。


卒業式は、19日(火)10時挙行です。体調に気をつけて万全の状態で卒業式を成功させましょう。
保護者、ご来賓の皆様、よろしくお願いします。
6年生の本気度、緊張感が伝わればいいのですが…。
卒業生入場
卒業証書授与
式辞、祝辞、卒業記念品授与
門出の詩
卒業生退場
式後・・・在校生からサプライズで歌のプレゼントが!!
6年生の本気度、緊張感に触れ、在校生の姿に徐々に変化が見られました。これも、卒業生が残してくれた財産です。
卒業式は、19日(火)10時挙行です。体調に気をつけて万全の状態で卒業式を成功させましょう。
保護者、ご来賓の皆様、よろしくお願いします。
6年生 町おこし出前講座
2月27日に予定されていた参観日が大雪で中止になりました。6年生が、その時に行う予定だった「町おこし出前講座」を、八戸せんべい汁研究所の方を講師にお招きして行いました。約30名の保護者のみなさんも参加して、見ごたえ満載、聞きごたえたっぷりの90分でした。汁゛研のユニフォームは、「せT」と「汁゛魂手ぬぐい」というそうです。

「汁゛研」は誕生して20年。今年は21年目だそうです。みんなボランティアで飲食店の人やせんべいやさんはいません。八戸を元気にしたい、八戸を自慢したい、八戸が好きであればだれでも汁゛研のメンバー又はサポートスタッフになれるそうです。あの有名なB1グランプリを立ち上げたのが、汁゛研で、2006年2月の第1回B1グランプリは、八食センターで開催されたそうです!
八戸市内のせんべい汁マップ、応援ソング、経済効果、おもてなしアカデミー、南部せんべいの歴史などについて学びました。子ども達はもちろん、一緒に参加した保護者のみなさんも知らないことばかりで、感心しきりでした。

休憩の後は、応援ソング「好きだdearせんべい汁」のサビの部分にチャレンジ!結構、みんなノリノリ。保護者の方々も参加してくださいました。




気分も気持ちもすっきりしたところで、6年生が6月から取り組んできた「ぶらり途中下車の旅」の活動の振り返りです。

まずは自分たちで振り返り。その後、町おこしのプロの方々から取り組みへの感想とアドバイスをいただきました。

「八戸の人はみんな親切でした。」
「八戸は、静かでゆっくり歩ける街だと思いました。」
「八戸には八戸産のものを使ったものがたくさんあると分かりました。」
「人がやさしく、おいしいものもたくさんある街です。」
「歩道が整備されていて、ごみも落ちていないところだと思いました。」


〇汁゛研の木村所長さんのコメント
「素晴らしい出来。私が知らないところもあってびっくりしました。駅から徒歩〇分とか、手書きの地図があると親しみもわき、ためになるものになりますよ。」
〇柳町さんのコメント
「レベルが高い。写真、イラストの配置が工夫されていて、やさしい配色でよかった。方言が使われていたことがよかった。壁新聞のよさが出ていました。八戸を知ってもらう、八戸を好きになってもらうことができるような出来栄えだった。立派な『町おこし』になっています。」

たくさん褒めていただき、認定証までいただきました。これで、6年生56名全員、「ジルドレン」です。これからも町おこしを頑張ります!

最後は感想発表
「見る、食べるなど自分のできることからやっていって、つなげていきたい。」
「せんべい汁はボランティアから始まって、日本だけでなく世界に広がっていてびっくりしました。」
「自分たちにできることを探して、八戸を好きになりたい。」
「改めて、八戸っていいところだと再発見できました。」
「汁゛研がボランティアだと知ってびっくり。20年も続いていてすごいと思いました。」


おまけ・・・ペットも食べる南部せんべい「わんぶせんべい」「にゃんぶせんべい」

6月に活動を開始した「ぶらり途中下車の旅」も、これにて無事に目的地に到着しました。活動にご協力いただいた八戸線各駅周辺の事業所の皆様、見守りに参加してくださった保護者の皆様、ポスターを掲示させていただいたJR八戸駅様、そして、せんべい汁研究所の皆様、ありがとうございました。
「汁゛研」は誕生して20年。今年は21年目だそうです。みんなボランティアで飲食店の人やせんべいやさんはいません。八戸を元気にしたい、八戸を自慢したい、八戸が好きであればだれでも汁゛研のメンバー又はサポートスタッフになれるそうです。あの有名なB1グランプリを立ち上げたのが、汁゛研で、2006年2月の第1回B1グランプリは、八食センターで開催されたそうです!
八戸市内のせんべい汁マップ、応援ソング、経済効果、おもてなしアカデミー、南部せんべいの歴史などについて学びました。子ども達はもちろん、一緒に参加した保護者のみなさんも知らないことばかりで、感心しきりでした。
休憩の後は、応援ソング「好きだdearせんべい汁」のサビの部分にチャレンジ!結構、みんなノリノリ。保護者の方々も参加してくださいました。
気分も気持ちもすっきりしたところで、6年生が6月から取り組んできた「ぶらり途中下車の旅」の活動の振り返りです。
まずは自分たちで振り返り。その後、町おこしのプロの方々から取り組みへの感想とアドバイスをいただきました。
「八戸の人はみんな親切でした。」
「八戸は、静かでゆっくり歩ける街だと思いました。」
「八戸には八戸産のものを使ったものがたくさんあると分かりました。」
「人がやさしく、おいしいものもたくさんある街です。」
「歩道が整備されていて、ごみも落ちていないところだと思いました。」
〇汁゛研の木村所長さんのコメント
「素晴らしい出来。私が知らないところもあってびっくりしました。駅から徒歩〇分とか、手書きの地図があると親しみもわき、ためになるものになりますよ。」
〇柳町さんのコメント
「レベルが高い。写真、イラストの配置が工夫されていて、やさしい配色でよかった。方言が使われていたことがよかった。壁新聞のよさが出ていました。八戸を知ってもらう、八戸を好きになってもらうことができるような出来栄えだった。立派な『町おこし』になっています。」
たくさん褒めていただき、認定証までいただきました。これで、6年生56名全員、「ジルドレン」です。これからも町おこしを頑張ります!
最後は感想発表
「見る、食べるなど自分のできることからやっていって、つなげていきたい。」
「せんべい汁はボランティアから始まって、日本だけでなく世界に広がっていてびっくりしました。」
「自分たちにできることを探して、八戸を好きになりたい。」
「改めて、八戸っていいところだと再発見できました。」
「汁゛研がボランティアだと知ってびっくり。20年も続いていてすごいと思いました。」
おまけ・・・ペットも食べる南部せんべい「わんぶせんべい」「にゃんぶせんべい」
6月に活動を開始した「ぶらり途中下車の旅」も、これにて無事に目的地に到着しました。活動にご協力いただいた八戸線各駅周辺の事業所の皆様、見守りに参加してくださった保護者の皆様、ポスターを掲示させていただいたJR八戸駅様、そして、せんべい汁研究所の皆様、ありがとうございました。
3年生総合的な学習発表会
2月27日に予定されていた参観日が大雪で中止になりました。3年生が、その時にやる予定だった「わたしたちのふるさと下長」発表会を行いました。参観日を楽しみにしてくださっていた保護者の皆様に加え、活動のお手伝いをしていただいた地域の皆様にもご来校していただき開催しました。
その様子をちょっとだけご紹介します。

たくさんの保護者さんたちが発表を聞いてくださいました。子ども達はめちゃくちゃ緊張しています。発表は素晴らしく、皆さん、興味深げに聞いて下さいました。


校歌と校章と下長の歴史のつながり、揚水記念碑、千田(悪虫)稲荷神社、庚申塔、観音堂、白山神社、石堂行屋堂、瑞氣集門、耕稼春秋…などなど。「下長のお宝は、田んぼの歴史」



かるたも紹介!


今日は、私たちの発表を聞いてくださってありがとうございました。
「下長の田んぼや神社の秘密が知れてよかった。」
「知らなかった下長のいろんなことや田んぼの歴史が知れてよかった。」
「地域の人やおうちの人に伝えられてよかった。」
「おうちの人に発表を聞いてもらえてよかった。」

お宝探検の時に、引率のお手伝いをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
「大人でもこんなに知らなかった。本が書けるんじゃないか。かるたにまとめたことが素晴らしかった。下長が好きな子になってください。」
と、地域の皆様から感想をいただきました。

子ども達の質問に対し、丁寧なお答え、補足、解説などをしていただいた三浦忠司様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

3年生のみなさん、よく頑張りました。
下長の本当のお宝は、未来をつくるあなた達です!!
その様子をちょっとだけご紹介します。
たくさんの保護者さんたちが発表を聞いてくださいました。子ども達はめちゃくちゃ緊張しています。発表は素晴らしく、皆さん、興味深げに聞いて下さいました。
校歌と校章と下長の歴史のつながり、揚水記念碑、千田(悪虫)稲荷神社、庚申塔、観音堂、白山神社、石堂行屋堂、瑞氣集門、耕稼春秋…などなど。「下長のお宝は、田んぼの歴史」
かるたも紹介!
今日は、私たちの発表を聞いてくださってありがとうございました。
「下長の田んぼや神社の秘密が知れてよかった。」
「知らなかった下長のいろんなことや田んぼの歴史が知れてよかった。」
「地域の人やおうちの人に伝えられてよかった。」
「おうちの人に発表を聞いてもらえてよかった。」
お宝探検の時に、引率のお手伝いをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
「大人でもこんなに知らなかった。本が書けるんじゃないか。かるたにまとめたことが素晴らしかった。下長が好きな子になってください。」
と、地域の皆様から感想をいただきました。
子ども達の質問に対し、丁寧なお答え、補足、解説などをしていただいた三浦忠司様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
3年生のみなさん、よく頑張りました。
下長の本当のお宝は、未来をつくるあなた達です!!