八戸市立下長小学校

宿泊学習⑤~いかだ遊び

 いざ、出港!漁港の中とはいえ、太平洋へ出航です。
海はアメリカまで続いてはいますが…。
「1・2・1・2・1・2…」掛け声とオールの動きが合いません。前に進まず、同じところをクルクル。
 
 

 それでも、徐々に上達し、いかだ遊びを堪能することができました。
 

 天気に恵まれ、大満足の活動となりました。
2022/06/28 14:30 | この記事のURL学校行事

宿泊学習④~浜カレーからの後半戦

 諸事情により中断しておりましたブログ再開です。早いもので、あれからもう1週間も経ってしまいましたが、宿泊学習の続きです。
 
 種差少年自然家名物「浜カレー」の時間です。
 

「うん、うまい。何杯でもいける。」
 続々とおかわりに並ぶ下小っ子たち。ご飯もカレーもすべて完食しました。
 
 腹ごしらえ終了。エネルギー充填完了。満タン!午後の作業も頑張ります!
 
 午後の作業開始。スチロバールの取り付け作業です。大事なのは、チームワーク。スチロバールが転がらないように抑える人、ひもを引っ張る人、力強く固定する人…協力して作業を進め、無事いかだが完成!!
 
 

 いかだの定員は6人。順番を守って乗ります。乗り方、オールの使い方、陸で待機する人たちの役割などを教えてもらいました。
 

 いよいよ、待ちに待った出航です!

2022/06/28 14:20 | この記事のURL学校行事

修学旅行に向けて

 6年生が「八戸ミニ自主見学」に続き、「函館自主見学の計画を立てよう」を行いました。旅行社の添乗員さんから、函館の市電の乗り方、路線、所要時間の見方と計算方法、電停から目的地までの所要時間など、函館の地図を見ながら説明とアドバイスをいただきました。
「八戸ミニ自主見学」の経験から、説明を聞く表情はみんな真剣そのもの。経験って大事!
 
 
 


 5時間30分ある自主見学。これから各班の見学先や回る順番を具体的に決めていきます。今日の説明が生かされ、有意義な時間となるよう計画を立ててほしいと思います。

2022/06/20 16:30 | この記事のURL総合的な学習の時間

宿泊学習③~いかだづくり

「いかだづくり」の活動場所の漁港に到着。自然の家の先生の説明を聞いてから製作開始です。まず、たる木を組み合わせ、ひもで結んで土台となる枠を組み立てます。簡単できつく結べる結び方を教えてもらったのですが…、慣れない子どもたちは悪戦苦闘。
 何回説明を聞いてもいざやってみると???
 何でもチャレンジ。あきらめないで頑張れ!
 
 
 
 
 

 班で協力し、教え合い、声を掛け合い、先生や自然の家の方にも助けられながら、何とか木枠が完成。しっかり結ばないと、海に出たときにひもが緩み、いかだが分解してします。結び方が違うところや緩いところは結び直します。一番早い班は25分で完成しました。あと2分早ければ新記録だったそうですが…立派です。
 ナイスチャレンジでした。
 

 他の班も次々に出来上がりました。このあと、浮きとなるスチロバールを取り付けて完成となります。
 その前に、昼食の浜カレーです。
 


 午後から仕上げと「いかだ遊び」です。

2022/06/20 15:40 | この記事のURL学校行事
804件中 117~120件目    <<前へ  28 | 29 | 30 | 31 | 32  次へ>>