4学年~命のお話~
2月3日(月)、4年生がクラス毎に分かれて、助産師ともちゃん先生による「命のお話」学習会を行いました。
.jpg)
生まれてくるときには、ぐるぐる回って生まれてくるんだよ。
生まれてすぐに飲めるように、お腹の中でミルクを飲む練習をしているんですよ。

赤ちゃんのかわいらしさ。生まれてくる奇跡のお話を聞き、表情が変わってきました。

自分のお子さんを産み、そして育てた経験を優しい語りで進めています。

感想や意見を交流中。聴き方名人たくさん。

赤ちゃん人形をだっこ体験。重さと大きさは本物と一緒くらいです。
抱き方優しいですね。見つめる表情も穏やかです。


最後に先生からのお話。今日の授業は、先生も子どもたちにとっても「命を大切にする」を考える素敵な時間になりました。

.jpg)
生まれてくるときには、ぐるぐる回って生まれてくるんだよ。
生まれてすぐに飲めるように、お腹の中でミルクを飲む練習をしているんですよ。
赤ちゃんのかわいらしさ。生まれてくる奇跡のお話を聞き、表情が変わってきました。
自分のお子さんを産み、そして育てた経験を優しい語りで進めています。
感想や意見を交流中。聴き方名人たくさん。
赤ちゃん人形をだっこ体験。重さと大きさは本物と一緒くらいです。
抱き方優しいですね。見つめる表情も穏やかです。
最後に先生からのお話。今日の授業は、先生も子どもたちにとっても「命を大切にする」を考える素敵な時間になりました。
未来への扉~中学校へ向けた講話~
1月31日(金)、根城中学校の木村一夫(きむらかずと)校長先生の講話がありました。

名前には家族の願い込められています。自分の名前を丁寧に書くことの大切さを伝えてくださいました。
真剣な様子で名前を書いています。

丁寧に書いているかチェック中!

小学校と中学校の違いについてお話がありました。
教科・部活動・定期テストなどなど、分かりやすく説明してくださいました。

「変えられないのは他人と過去・変えられるのは自分と未来。」
「自分の手で未来の扉を開くことができます。残りの小学校生活、目標を持ち、苦手なことにもチャレンジしていきましょう。」

中学校に向けての大切なお話の合間に、楽しいエピソードやだじゃれを交えてのお話。
楽しくて、考えさせられて、いつの間にか、時間を忘れて夢中で聴き入っていました。

最後には感謝の気持ちを込め合唱でお礼をしました。

中学校では中3の受験を控えたお忙しい時期。その中を、貴重な講話をしてくださった木村校長先生。
6年生は中学校への心の準備がまた一つできました。本当にありがとうございました。

名前には家族の願い込められています。自分の名前を丁寧に書くことの大切さを伝えてくださいました。
真剣な様子で名前を書いています。
丁寧に書いているかチェック中!
小学校と中学校の違いについてお話がありました。
教科・部活動・定期テストなどなど、分かりやすく説明してくださいました。
「変えられないのは他人と過去・変えられるのは自分と未来。」
「自分の手で未来の扉を開くことができます。残りの小学校生活、目標を持ち、苦手なことにもチャレンジしていきましょう。」
中学校に向けての大切なお話の合間に、楽しいエピソードやだじゃれを交えてのお話。
楽しくて、考えさせられて、いつの間にか、時間を忘れて夢中で聴き入っていました。
最後には感謝の気持ちを込め合唱でお礼をしました。
中学校では中3の受験を控えたお忙しい時期。その中を、貴重な講話をしてくださった木村校長先生。
6年生は中学校への心の準備がまた一つできました。本当にありがとうございました。
1月音楽朝会
1月最終週の様子から
1月28日(火)午前中の様子をお伝えします。
多目的ホールでは、1年生が音楽。
「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて楽しそうに踊っていました。

2年生は教室で図工。色画用紙を使って「窓をひらいて」という教材。
ビルなどの建物と、中で自由に動く人などを工作していました。

自分の一日を作ってみたよと、にっこり。

算数をがんばっていたのは3年生。式の順番を考え中。

1年生の算数では、時計のお勉強。自分で実際に動かしています。

道徳の時間だったのは5年生。人物の気持ちや行動について意見交換していました。

6年生は書き初めをしているクラスもありました。
集中していますね。

こちらも6年生。針金の心材に紙粘土を貼り付け、動きのある人物を表現していました。
色を混ぜ込んだり、動きをダイナミックにした工夫がされていますね。

外では、ぐにゃぐにゃ凧を揚げている1年生。何回もチャレンジしていました。

例年よりもずっと暖かい冬ですが、元気よく体を動かしたり、よく考えて学んだりしている西白山台っこ。
学びわくわくがいっぱいでした。
多目的ホールでは、1年生が音楽。
「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて楽しそうに踊っていました。
2年生は教室で図工。色画用紙を使って「窓をひらいて」という教材。
ビルなどの建物と、中で自由に動く人などを工作していました。
自分の一日を作ってみたよと、にっこり。
算数をがんばっていたのは3年生。式の順番を考え中。
1年生の算数では、時計のお勉強。自分で実際に動かしています。
道徳の時間だったのは5年生。人物の気持ちや行動について意見交換していました。
6年生は書き初めをしているクラスもありました。
集中していますね。
こちらも6年生。針金の心材に紙粘土を貼り付け、動きのある人物を表現していました。
色を混ぜ込んだり、動きをダイナミックにした工夫がされていますね。
外では、ぐにゃぐにゃ凧を揚げている1年生。何回もチャレンジしていました。
例年よりもずっと暖かい冬ですが、元気よく体を動かしたり、よく考えて学んだりしている西白山台っこ。
学びわくわくがいっぱいでした。